タグ

2005年8月17日のブックマーク (12件)

  • GLOCOM Forum 2005 - (015) ネットコミュニティと合意形成

    セッション:015 ネットコミュニティと合意形成 このセッションは、すでに申し込みを締め切りました。 主催:情報社会学若手研究会 http://219.101.181.208/pukiwiki/ 場所:2F・北の間 時間:15:00〜16:30 出演: 西村博之(2ちゃんねる管理人) 山一郎((株)イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役/俺様キングダム、切込隊長BLOG) 藤代裕之(ブロガー/ガ島通信) R30(ブロガー/R30::マーケティング社会時評)※オンライン参加 澁川修一(GLOCOMリサーチアソシエイト/ブログ) 鈴木謙介(GLOCOM研究員/ブログ) 概要: インターネットの普及が急速に進む中、ここ数年、ユーザ自身が情報発信するためのツールの普及も進んでいる。例えばブログやテキストサイト、SNSのようなサービスの利用者は増加の一途であり、一部の有力なブログは、ある種のオ

    fenethtool
    fenethtool 2005/08/17
    ブログ賢人会議などと勝手に命名してみる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fenethtool
    fenethtool 2005/08/17
    思わず笑った。
  • Neave Lab Flash Earth

    Neave Interactive Apps from Neave Interactive, including Zoom Earth, Webcam Toy, Strobe Illusion, Bouncy Balls and more.

    Neave Lab Flash Earth
  • 敵は米英だった - セカンド・カップ はてな店

    さてさて8月15日。終戦したのは9月なんだからとは思うものの、この日が一応の分かれ目になったという意味ではとりあえず終戦または敗戦の日として認識するのもそう間違いではないだろうと私は思う。ま、相手方がこの日にV-Jをいうからそう思い込んでいるという側面もある。だから、そこから考えれば、当に終結した時点を選んで祝うべきなのかなとも思う。そうなればそれは戦闘の集結のことでもあり、引き上げの完了のことでもある。終戦時の武装解除のタイミングおよび手順によって、なくてもいいはずの二時損壊とでもいいたくなるようなトラブルが起きていたことを思うと、戦争というのはそこまで考え得てはじめてやってもいいもの、遂行できるものなのだろうなと思う。 ただ、そこで覚えておかなければならないのは、それが戦争であるからには、どこにも「きれいごと」などないということでもある。ソ連やチャイナの行動を知れば、戦争などもっての

    敵は米英だった - セカンド・カップ はてな店
    fenethtool
    fenethtool 2005/08/17
    アジア、太平洋と言う盤上で、米英というプレーヤーを相手にしたと言う認識で正しいのかな。
  • 米顧客満足度調査、eビジネスサイト部門の首位は4年連続でGoogle

    検索エンジン、ポータル、オンラインニュース・情報サイトを対象とする米国の調査で、GoogleYahoo!がeビジネスサイトの顧客満足度ランキングで上位を占めた。 ミシガン大学が統計を出している米顧客満足度指数(ACSI)で、eビジネスサイト全体の顧客満足度は75.9となり(満点は100)、前年比で4.7%上昇した。この調査のスポンサーのForeSee Resultsが発表した。 オンライン顧客満足度の専門家でForeSeeのCEO、ラリー・フリード氏によると、eビジネス部門の顧客満足度で首位に立ったのは、検索エンジンをルーツとするGoogleで、点数は82。Googleは2002年から首位をキープしている。Yahoo!の点数は80で、わずかな差で2位。MSNは75、Ask Jeevesは72、America Online(AOL)は71という点数だ。 「GoogleYahoo!は過去2

    米顧客満足度調査、eビジネスサイト部門の首位は4年連続でGoogle
    fenethtool
    fenethtool 2005/08/17
    Google健在。
  • 2005-08-05

    守秘義務契約にサインしているので詳しいことは書けないんだけど、iTMSのUS国版とヨーロッパ版に関してはAppleのやる気というか、とにかく音楽配信でナンバーワンになるんだという意気込みが感じられた。自分たちが申し込みしたのはインディー・レーベルの扱いをスタートしますというプレスリリースが出てすぐで、たぶん申し込みが殺到したと想像できるが、二ヶ月ほどでちゃんと契約書が送られてきた。その後、いろいろめんどくさい手続きがあったけども、極東のよくわからない弱小レーベルでも書類をクパチーノからDHLで送ってくるなんて(そのクーリエ封筒は記念に取っておこうかとすら思った)、メジャーと分け隔てないきちんとした扱いなんじゃないかと感じられた。そもそも、一番顧客がいそうな日からは日のレーベルの曲は落とせないわけで、「日からの申請は受け付けない」って一律につっぱねたほうがよっぽど楽だし理にかなってる

    2005-08-05
    fenethtool
    fenethtool 2005/08/17
    なかなか上手くいかないもんですね
  • そろそろ「歴史的評価」ってやつをしようじゃないか - H-Yamaguchi.net

    ここしばらくのところ、太平洋戦争関連のテレビ番組がいくつかあったが、その中で見ごたえがあったのは、零式艦上戦闘機、いわゆる「零戦」(「れいせん」と読む。「ゼロ戦」というのは英語の「Zero Fighter」からくることばで、当時の人たちは使わなかったらしい)の設計に関するNHKの番組だった。海軍の無理な要求から設計にしわ寄せがいき、弱点を残した構造となり、それを修正できないまま多くの命が失われたという内容だった。 私は見ながら途中でブチ切れたのだが、ここは冷静にいく。歴史学には素人だが、素人なりに「歴史的評価」ってやつをやってみたいと思ったからだ。といっても、別に画期的に新しいことを書こうということでもないのだが。 最初にことわっておくが、ここでは中国韓国、その他のアジア諸国や欧米の連合国など、外国との関係については捨象して、問題を日国内に絞り込む。論点を明確にするためだ。 構造的に弱

    そろそろ「歴史的評価」ってやつをしようじゃないか - H-Yamaguchi.net
  • はてブでのホスト名の偏り - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    Hatena Bookmarker Ranking を作った後に、こんなことを書いた。 ITmedia や CNET をブックマークしまくれば、多分上位にい込める。とはいっても、そうなる原因の1つは、まだまだ はてなブックマーク のユーザー層に偏りがあるということ。 体感的に正しい気がするのだけど、データはどう示すのか改めて調べてみた。 以下が、はてなブックマークの人気エントリーのホストランキングです。人気エントリーとは、以前からの定義どおり、20以上のオープンユーザーがブックマークしているエントリーです。 11.043 d.hatena.ne.jp 8.166 www.itmedia.co.jp 4.272 japan.cnet.com 2.063 blog.livedoor.jp 1.860 hotwired.goo.ne.jp 1.511 itpro.nikkeibp.co.jp

    fenethtool
    fenethtool 2005/08/17
    最後の一文に同意。
  • はてなバーボンハウス (bourbon.hatena.ne.jp)

    twitterアカウントが登録されていません。アカウントを紐づけて、ブックマークをtwitterにも投稿しよう! 登録する evernoteアカウントが登録されていません。アカウントを紐づけて、ブックマークをevernoteにも投稿しよう! 登録する

    fenethtool
    fenethtool 2005/08/17
    ズコー
  • オンラインボイストレーニング

    ■このページではボーカルスクールに通いたいけど遠くて通えない人や費用がかかるから通えないという人の為にオンライン上でボイストレーニングがまなべるように開設致しました。ボーカルを学びたい全ての方々に対してボイストレーニングの方法、ボーカルの練習方法等を紹介していきます。毎週更新されますのでチェックして下さいね!質問&感想等メールお待ちしております。また、情報交換等は掲示板も使って下さい!

  • Elastic: 男性ファッションの分類&解説

    Elastic: 男性ファッションの分類&解説
    fenethtool
    fenethtool 2005/08/17
    後で
  • 保阪正康 - あの戦争は何だったのか―大人のための歴史教科書

    ASIN: 4106101254

    保阪正康 - あの戦争は何だったのか―大人のための歴史教科書