タグ

関連タグで絞り込む (222)

タグの絞り込みを解除

Columnに関するfenethtoolのブックマーク (424)

  • 体育会という議論手法 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 空気が読めない人が増えている 正しい論理ばかりまくし立てたってしょうがない。 議論というのは、論理だけでは勝ち負けは決められない。 肺をみる医者。骨をみる医者。外科と内科。先輩と後輩。 集中治療室では、様々な立場の人が、様々な「看板」を背負って毎朝のミーティングに臨む。 誰もが負けることは許されない。医者なんて面子が全てだから、どんな議論でも勝ちにいく。 議論は大いにしてほしい。それはお客さんのためにもなるから。でもチームが瓦解することは なんとしてでも避けなくてはならない。それをやられると、お客が死ぬ。 議論の結果、みんなを勝たせる。空気の流れを操作するのはとても難しい。 win-win の関係なんて嘘だ。 あんなものはゲーム理論屋の詭弁だ

  • タグの種類への考察 タグをいかに分類し拡張するか

    先日のポスト でタグについて少しだけ調べたけど、いまいち釈然としなかったので、もう少し調べてみた。タグ活用のヒントになるかも。 タグについて調べてみると、タグにはどうも7種類ほどあるらしい。 アイテムが何に関するものか (ex. cat, Microsoft, Steve Jobs) アイテム自身が何であるか (ex. article, book, blog) アイテムの品質や性質を示したもの (ex. funny, stupid, これはひどい) タスク管理 (ex. toread, jobsearch, あとで読む) アイテムを誰が持っているか カテゴリーの精緻化(単体では使われないタグ) セルフリファレンス(myで始まるタグ) (ex. mystuff, mycomment) (Polar Bear Blog より) これの上から5番目までを順番を入れかえて、便宜的に以下のように書く

  • 佐藤優の情報整理法 資料は段ボール箱、メモより"トリガー"

    佐藤優と朝鮮の専門家・鈴木琢磨の対談『情報力』を立ち読みしました。情報の収集と分析について参考になりました。 資料は時系列に段ボール箱にいれる 佐藤の情報整理は簡単なもので、資料を時系列に段ボールに入れて、それに日付を書くというだけのものでした。 段ボールはミカン箱で、特に分類もなく資料を放り込むのだということです。箱がいっぱいになったら日付を書いてしまうのだそうです。一年間に5、6箱になるそうで、その程度であれば頭で整理できるというわけです。検索には日記も役立つらしいです。 大事なのは、整理の時間を減らすことでした。時間と人間を軸にして記憶を補助するのが一番効率的なのでしょう。 細かいメモは取らないということです。取ったとしてもキーワードや固有名詞くらいなそうです。メモを取らないことで自分の記憶だけが頼りになります。メモがあったとしても、記憶に残らないような情報は役に立たないということな

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • とてもじゃないが「自分は無知である」などとは言えない - ハックルベリーに会いに行く

    おそらく「無知の知」ほど多くの人に誤解されているというか、都合良く解釈されている警句、故事は少ないだろう。これは質的には「自分が物知りだと思うことを戒めている言葉」ではない。自分が頭が良いと思っちゃいけないよ、と言ってるわけではない。その逆だ。「頭が良いというのはこういうことなんだぜ」ということを言っているのである。「おれはお前より物知りなんだぜ」ということを表している言葉なのだ。 ソクラテスは怖ろしい。彼は人類史上最高の「クレタ人メソッド」の使い手と言って過言ではないだろう。ぼくが最も憧れる存在の一人である。表向きはへりくだった謙虚さをアピールしているものの、その裏には彼のおそろしい自信と自負心、そして尊大さが垣間見える。確かに、「無知の知」はそれ自体人の自信過剰を戒めているようにも受け取れるが、ソクラテスが伝えたかったのはそんなことではない。要は、「結局自分は世界で一番物知りなんだぜ

  • 「はてなブックマーク」は棲み分け手段を用意している:ekken

    finalventさんのブックマーク観シリーズの続きです。 関連 finalventさんのはてなブックマーク観について 続・ finalventさんのはてなブックマーク観について 続々・finalventさんのはてなブックマーク観について 「はてなブックマーク的未来の恐怖」ははてなブックマークで解決できるよ! 怒号ワンストップはちょう便利じゃないかッ! はてブページをパーマリンクで存在させるなよ。させるなら、ブ米のリスト化は随時、閲覧したい人の操作によってCGIで生成させなさい、ということ。 面白いくらい通じないな などと罵られながらも、これまでこの部分に触れなかったのは、そんなものは既にはてなが対応しているだろうよ、と言うこと。 言及を見たい人・見たくない人にとっての、それぞれの自由がはてなによって保証されているでしょう? 自分とは無関係な記事への言及も読める設定がデフォになっているのは

  • Twitter クライアントをホットキーで瞬間起動する - レジデント初期研修用資料

    タスクトレイに常駐しているTwitter クライアントを、ホットキーで起動するやりかた。 具体的には今、Tween というソフトを使っていて、 一度起動させるとタスクトレイに常駐するのだけれど、何か思いついたことを書こうと思ったら、 いちいちマウスでアイコンをクリックしないといけなかった。 TrayExpand という ソフトをを使って、Tween に「Ctrl + 1」というホットキーを割り当ててからは、 Ctrl + 1 でクライアントが立ち上がって、Alt + F4 でウィンドウが閉じる。すごく快適になる。 TrayExpand というソフトは、 開発しておられるかたが終了を宣言して久しいのだけれど、ソースコードを引き継いで、 64bit対応 にして下さった方がいた。 リンク からアプリケーションを ダウンロードして設定すれば、タスクトレイに常駐状態になったTwitter クライアン

  • 円独歩高の原因 - Baatarismの溜息通信

    27日の東京外国為替市場で円相場は大幅に5日続伸して始まった。8時30分時点では1ドル=92円91―94銭前後と前週末の17時時点と比べて2円23銭の円高・ドル安水準で推移している。世界的な株安連鎖を背景に低金利で調達した円を売って高金利の外貨資産に投資する「円キャリー取引」の巻き戻しが進み、前週末の海外市場で円は一時90円87銭と1995年8月以来の円高・ドル安水準を付けた。米株式相場が大幅に下落したこともあり、円買い・ドル売りが広がった。こうした流れを受け、週明けの東京市場で円は高く始まっている。 円は対ユーロで大幅に5日続伸して始まった。8時30分時点では1ユーロ=116円92―97銭前後と前週末の17時時点と比べて3円60銭の円高・ユーロ安水準で推移している。世界的な株価下落を受けて、前週末の海外市場では円高が加速し、円は対ユーロで113円台に急伸する場面があった。週明けも引き続き

    円独歩高の原因 - Baatarismの溜息通信
  • レコード産業にとって、デジタル音楽配信は未来か - P2Pとかその辺のお話@はてな

    海外ではネット音楽配信が音楽流通の主流となっている国もいくつも出て来ている中、日はいつまで経ってもそれらの国に追いつくどころか引き離されて行く一方。 着うたなど予想外に売れてしまった方向にしか目を向けない日音楽業界には当にため息しか出ない。 いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記 ユーザが望む販売チャネルを用意することが正解か、というとなかなか難しい問題である。もちろん、ユーザとしては正解だと言いたい*1。ただ、ビジネスとしては『必ずしも正解だとは言えない』のが現状ではないかなと思える。少なくとも今は、ね。 このエントリでは 音楽を求めてる人がいて、そこに音楽を届けられる方法はすでに存在しているのに、それを妨げているのはいったい誰なのだろう? いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記 という問いに対して、WHOで

    レコード産業にとって、デジタル音楽配信は未来か - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
  • 善悪二元論の果てに内面の解体を目指したことの行き詰まり | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ■ラスボス問題~出発点 http://blog.livedoor.jp/magimagi7/archives/52583233.html ■ヒーローは悩まない http://blog.livedoor.jp/magimagi7/archives/53026181.html ■非人類との殲滅戦 http://blog.livedoor.jp/magimagi7/archives/53028806.html映画と、時々仕事』さんより http://blog.livedoor.jp/magimagi7/ この人、当にクリエイターなんだろうか?(笑)。偏見かもしれないですが、クリエイターと批評家の思考形態は、真逆なので両立することは非常に稀なんですが・・・凄い論理的で唸ります(笑)。僕ごときが論評するのも失礼な言い草ですが・・・・・。凄い論理的な追及の仕方ですねー。あっ、引用ありがとうご

    善悪二元論の果てに内面の解体を目指したことの行き詰まり | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 優秀なプログラマを雇う方法:Geekなぺーじ

    「A Guide to Hiring Programmers: The High Cost of Low Quality」という記事と、その記事への捕捉として後ほど投稿された「A follow up to "A Guide for Hiring Programmers"」という記事がありました。 プログラマの雇い方というタイトルではありましたが、内容はもう少し広いです。 一部著者の熱すぎる想いが加熱しているように見える部分や、アメリカ的事情に見える部分もありましたが、全体的に興味深い内容でした。 以下、2つまとめた要約です。 3番までが一つ目の記事で、4番以降が二つ目の記事要約です。 誤訳等が含まれている可能性があるので、是非原文をご覧下さい。 概要 Perlのコミュニティでプログラマを雇う事(特にPerl開発者)を話し合っていて、以下の点で知人達と合意ができた。 どのようなプログラミング

  • JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 - 音極道 Music Hacks

    Music Hack 1回目は、JPOPにおける、あるコード進行の話です。 これおそらく多くのミュージシャンが薄々気づいていたんだろうけど、誰もきちんと語ったことの無い話題で、だからそれを明らかにするのはスゴク有意義なことだと思ったんですが、とにかく語りたい事が多すぎて、最初のテイクでは1時間以上になってしまって焦りました。 そこから大幅に内容を削ると、今度は何を言いたいのかさっぱり判らない内容になってしまうというジレンマに陥り…なんとか前後半合わせて23分ほどの話に収まりましたが、 動画にコード進行のテロップを入れていく作業も意外とめんどくて手こずってしまったり。そうこうしているうちに予定から3週間以上もオーバーしてのエントリーとなってしまいました。人に何かを伝えるというのはホント難しいです。 まずは動画の方を見ていただきましょう。ニコニコ動画がJASRACと提携してくれたおかげでこうい

    JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた、という話 - 音極道 Music Hacks
  • 『ほしのこえ』 原作:新海誠 マンガ:佐原ミズ  | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    佐原 ミズ, 新海 誠 ほしのこえ 評価:★★★☆星3つ半 (僕的主観:★★★★★星5つ) 長編アニメーションと新海監督の質は↓で書いたが、もちろんこの評価はまだ変化はないです。 http://ameblo.jp/petronius/entry-10001626726.html メディアミックスで小説とマンガに展開されたようなのだが、マンガを読んでみた。 そして、これが物凄い良かった。 テイストもキャラクターの感じも、オリジナルに忠実で、よくデキているが、「それ以上」ではない感じが全編感じたが、唯一最後の結末のシーンでその印象がひっくり返った。凄い良かった。 上でいったことを繰り返すと、メディアミックスの意味があったのか?と思うほど、オリジナルに忠実で、絵柄は違うが、質的なモノはすべてトーンが同じなので、 違う作品を見る 違うメディアで見ることの新奇さ が全然ないほどの同じなのだ。こう

    『ほしのこえ』 原作:新海誠 マンガ:佐原ミズ  | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 日本は中国人の悪いことばかり報道する、は本当か (1/3)

    中国人の知日家は(来日経験があればなおさらのこと)日をよく知っている。取っ掛かりであるゲームやアニメだけでなく、日人の性格や習慣、日の風景にも精通している。 そんな知日家のほとんど(親日家の場合でも)が、口をそろえて言うのは、「日のニュースは中国の悪い面ばかりを報道する」「それは日中友好によくない」ということだ。これは具体的にどういうことだろう? ちょっと漠然としているので、もうちょっと考えてみよう。……というか、筆者自身も中国人と何度も散々討論した末、それなりにこの意味を分解できたのだが。 中国のニュースは他国の悪口を言わない!? 筆者とガチンコ討論した、中国人はみな「中国テレビのニュースでは他国についての悪いことを言わない」という。中国テレビNHK BSでもときどき放送されている国営放送CCTVをはじめ、各地域の省営放送、市営放送からなり、民営のテレビ局はない。 日人か

    日本は中国人の悪いことばかり報道する、は本当か (1/3)
    fenethtool
    fenethtool 2008/10/12
    合理性のバイアスの、文化圏による違い。メディア研究の一環としては面白いかもしれない Annotated link http://www.diigo.com/bookmark/http%3A%2F%2Fascii.jp%2Felem%2F000%2F000%2F178%2F178572
  • Lehman破綻の代償? | ウォールストリート日記

    Lehman Brothersが9月半ばに経営危機に陥った際、アメリカ金融当局が下した決断は、「救済なし」でした。巨額の損失を抱えて流動性危機に陥りつつあった同社を、アメリカ政府の保証なしに救済出来る体力のある金融機関は存在せず、158年の歴史を持つ大手投資銀行は、あっさりと破綻に追い込まれました。 巷からは、「モラルハザードを起こさないためにやむを得ない」、「ミスを犯したのだから破綻して当然」という声も聞かれます。しかしLehmanを破綻させたことは、30%以上の株式を従業員が保有し、愛社精神に溢れた社員の多かった同社を解体する結果になったのみならず、世界中の金融市場や経済に、極めて深刻な影響を及ぼすことになってしまったと言える気がします。 WSJの9月29日の記事「Lehman’s Demise Triggered Cash Crunch Around Globe(リーマン破綻が世界中

    Lehman破綻の代償? | ウォールストリート日記
  • 『日本人の社会的孤立度は世界一 もはや国民病「生きづらい」の正体』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 「ラインで自動車の内装部品を接着剤でひたすら貼り付けてます。何のスキル習得にもならない。毎日、何千、何万と繰り返していると、自分は機械だと思えてくる」(33歳)、「将来どころか、半年先すら見えないのは怖い」(31歳)、「派遣期間を職歴と扱ってくれない。今までの俺の仕事は何だったんだ」(31歳)--週刊SPA!(10/14)の特集「もはや国民病『生きづらい』の正体~OECDの統計では日人の『孤立度』は世界一」で、とりあげられている派遣労働者の声の一部です。 特集の中の「データで見る“生きづらい国”ニッポン」では、2002年から30代のうつ病増加や将来への不安要素の増大による自殺者増とともに、職場の人間関係が次第に殺伐としていく様が如実にあらわれているデータとして、「産業人

  • mixiからその二。コードギアス感想。最終鬼畜皇帝ルルーシュはネオコンだったのか? みたいな話 - Nobody tells the story

    深読みしすぎなのは当たり前の話。 ゼロ・レクイエムは三つの嘘の複合になっていて、 全ての悪を自身に還元する 贖罪 欺瞞 1は世の中に、2は身近な人に、3は自身にむけられたものです。 1で社会的な、2で倫理的な、3で自身も含め、正当化をはかる嘘です。「世界を壊し、世界を創る」と言ったルルーシュは多大な犠牲のために、それを実行しました。あるいは実行しなければなりませんでした。創りたかった世界は「誰もが優しくなれる世界」です。そこで1が最も重要な機能を果たしています。全ての悪をルルーシュに還元すれば、文字通り「誰もが優しい世界」になり得ます。2でそれを知っている人が、その理想を目指すための指針として機能します。3で「その嘘に騙されてくれる人達」をつくり、優しさを受け取れます。だから死によって「俺は世界を壊し、世界を創る」という嘘をついて死ぬことができる。 さらに言えば「悪」の対になる「ゼロ」を生

    mixiからその二。コードギアス感想。最終鬼畜皇帝ルルーシュはネオコンだったのか? みたいな話 - Nobody tells the story
  • mixiからその一。契約と責任 - Nobody tells the story

    『契約―再契約』の物語類型を語るためのインフラ整備みたいなもの。 当然ですが契約と責任はセットで語られるべきですね←前提 。 契約を『ロマン的契約』と『社会的契約』の二つに、 責任を『倫理的無限責任』と『社会的有限責任』に分類します。 それぞれの意味は以下。たいした意味はないんですけどね。 ロマン的契約 ロマン的契約は「騎士と淑女」とかのイメージに行きやすいから、そうしました。元は中二的契約*1だからランサーのゲッシュ*2とかそういうの。破ったら全人格を自身で否定しないといけないような契約です。この契約が原始的で直感的で、来的と言えるでしょう。 社会的契約 契約の範囲と責任の範囲を限定したもの。この契約が履行されるように国家が契約を担保しますよ。国家とはそういう契約を誕生した瞬間に結んだって前提にしましょうねっていう社会契約論とかんかなー。 倫理的無限責任 こちらも「倫理的無限責任」が

    mixiからその一。契約と責任 - Nobody tells the story
  • http://www.news.janjan.jp/media/0701/0701148009/1.php

    fenethtool
    fenethtool 2008/10/12
    自費出版という自尊心を巧妙に煽ったビジネスの手口