hardwareに関するfestangoのブックマーク (10)

  • Chrome OSを初搭載のネットブック、かなり魅力の高性能&低価格に...

    Chrome OSを初搭載のネットブック、かなり魅力の高性能&低価格に...2010.01.09 09:00 WindowsMacを撃破する黒船現る... 世はグーグルフォン「Nexus One」の話題で持ちきりですけど、どんどん今年はグーグルが弾けてくれますよん。タブレットの噂もいいんですが、やっぱりボクらが待ってるのは、ド~ンとキーボードで日々パワフルに使えちゃう「Chrome OS」搭載のPCでしょう。 で、このほどイギリスあたりから出回ってる裏情報によれば、Chrome OSを搭載する新ネットブックのスペックが判明してきましたよ。ARMベースのGPU統合型プロセッサ「NVIDIA Tegra」がベースとなり、2GBのメモリ、64GBのSSDを標準装備。おまけにHD動画再生もサポートする10.1インチのマルチタッチ対応ディスプレイが採用され、USBポート、マルチカードリーダー、PC

    Chrome OSを初搭載のネットブック、かなり魅力の高性能&低価格に...
    festango
    festango 2010/01/09
    Tegra と Chrome OSは確かに相性が良さそう。 Tegra搭載製品は試してみるつもり。
  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 次世代メモリの最有力候補、「相変化メモリ」の量産が始まる

    festango
    festango 2009/10/14
    不揮発性で微小化も行けるということだけど、どのくらいの速度で書き込めるんだろう。相変化させるのにいったん加熱しなきゃ行けないはずだから、高速化するにしても限界はあるだろうし。
  • さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース

    株式会社はてなでは創業以来、ある一定数のサーバは自作のものを使ってきました。例えば、これまで主に活躍していたサーバの「金森」(愛称)は社長の近藤が設計したもの。そして、このたび新型の「marqs-60(マルクス60)」(愛称)がデビュー、無事稼動を始めました。 1Uラックマウント可能なサーバを自作する この新しいサーバ、例えてみるなら長身でスリム、おしゃれも気遣うイケメンだぜ……?とにかく今すぐどこかに自慢しにいきたい。そういえば、データセンターをお借りしているさくらインターネットさんとはお互いに勉強会を開く仲。さくらインターネットさんも「自前主義」を掲げサーバを自社で作っていらっしゃるとか。そこで、お互いの自作サーバを持ち合い、お披露目と情報交換をすることとなりました。 さくらインターネットさん側の参加者は、田中邦裕社長(写真右端)、技術部主任の加藤直人さん(写真右から二番目)。 はてな

    さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース
  • 1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog

    はてなでは以前から自社製サーバを使用しているのですが、今年の春に、新たに自社製1Uハーフサーバを開発しました。 最近、タワー型だとメーカー製でもかなり安価なサーバがあるのですが、データセンターでの運用を考えると1ラックへの集積度が問題になってくるので、必然的にラックマウント可能なサーバが求められます。1Uサーバの中で価格対性能比のよいものを探すと、まだまだはてな的に使いやすいサーバが少ないので、今回このような1Uラックマウント可能なサーバを自社開発しました。 さてこのサーバの特徴としては、 ケーブル類がフロントアクセス 組み立て簡単 いけてるインフラアルバイトのid:hxmasakiが組み立てると15分 1ラックに60台以上搭載可能 もちろん、電源容量との兼ね合いもあります ディスクのホットスワップが可能 低消費電力 お値段据え置き 以前の自社製サーバとほぼ同価格 といったところがあげられ

    1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog
    festango
    festango 2009/06/23
    ハーフサーバということはラックの前後に搭載するのかな。写真を見ると前面吸気-背面排気っぽいから、廃熱をラックの中央に集めて、床下からの吹き上げ&ラックファンでがんばる感じか。
  • SSD がコモディティになっても状況はかわらない - kazuhoのメモ置き場

    脊髄反射。 OracleMySQL など近年の RDBMS はインデックスのデータ構造にB木 (の変種) を採用していますが、その理由はここにあります。 SSD がコモディティになると状況は変わる (中略) 二次記憶上での検索用のインデックスにはこれまで B木のようなディスクに最適なデータ構造が必然的に選択されてきましたが、SSD に変わると、現実的に利用可能なデータ構造にも幅が出て、アプリケーションによっては劇的な改善が可能になるというわけです。 この先 SSD の普及によって、色々なソフトウェアで、驚くような改善が行われる機会を目にすることが多くなるのではないかと思います。その時、単に SSD に変わったから速くなったと捉えるのではなく、どのようなデータ構造が選択されて、そのデータ構造の特性が SSD とどのようにマッチしたのかという視点で見ていくことが大切ではないかと思います。

    SSD がコモディティになっても状況はかわらない - kazuhoのメモ置き場
    festango
    festango 2009/04/28
    "(マルチコア化のようなトレンドと違い) 既存のコードがそのまま速くなるフリービールな点が、SSD のいいところ。"
  • ページが見つかりません | 日本HP

    festango
    festango 2009/04/27
    高速iSCSIに関する解説。”メッセージは、IPネットワーク上に送信される前に、iSCSIで処理され、要求をTCP/IPプロトコル スタック形式でカプセル化(ルーティング、エラー チェック、および制御情報を添付)します。”
  • ページが見つかりません | 日本HP

    festango
    festango 2009/04/27
    HPのProLiantにはRDMA対応NICのオプションがあるみたい。いくら位するのかな
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 2011年までが明らかにされた AMDのサーバーCPUロードマップ

    festango
    festango 2009/04/27
    "Istanbulは、Shanghaiまでのダイとは異なり、最初からサーバーをターゲットとして設計されており、デスクトップCPUとして発売することは難しいダイサイズだ。"
  • FPGAを使い始めるための基礎知識 ―― 開発フローとやるべき作業を理解する

    ここでは,FPGAを使い始める前に知っておいてほしい最低限の知識をまとめます.始めにFPGAの特徴を説明します.次に,FPGAの設計フローに従って,設計者がやるべき作業を説明します. (編集部) FPGAが製品開発に使われ出してから,約20年が過ぎようとしています.その間LSIの製造技術の急激な発展に伴い,FPGAはもちろんのこと,ほかのLSIも高集積,高性能,高速化が進みました.今や一人で気軽に設計できるようなものではなくなっています. このため,「FPGAという言葉は聞いたことがあるけど,実際に使ったことがない」とか,「VHDLやVerilog HDLなどのハードウェア記述言語は何者なのかさっぱり分からない」という方は,けっこういるのではないでしょうか.実際に独特な用語もたくさん出てくるので,言葉が壁になるケースもありそうです. しかし,ごく初歩的なハードウェアの知識を持つことと,FP

    festango
    festango 2009/04/18
    "画像処理やデータ伝送の機能によく使われていることに気付きます.これは,FPGAは「高速かつ大量に流れるデータを,多チャネル並列でリアルタイムに処理できる」からです"
  • FPGAという名のLSIを知る ―― FPGAの構造と使い方

    ここでは,「FPGAという言葉は聞いたことがあるけど,どのようなLSIかよく分からない」という方に向けて,FPGAの概要をQ&Aスタイルで説明します.詳細には踏み込んでいませんので,必要に応じて学習を進めてください. (編集部) 1.FPGAって何ですか? FPGAは,Field Programmable Gate Arrayの略称です.ゲート・アレイ(Gate Array)というのは,ユーザの設計によって半導体メーカが製造するカスタムLSIの一種です.それと同様の機能をフィールド(Field;LSIを使用する現場)でプログラム可能(Programmable)にしたということから,FPGAと呼ばれるようになりました. FPGAは,1個のLSIの中の配線をいろいろとつなぎ替えて,所望の論理回路を自由に作れるようにしたLSIです.買ってきたばかりのFPGAは,まだ回路が構成されていない状態なの

    festango
    festango 2009/04/18
    "PGAではある程度まとまった「基本セル」を固定回路として作っておき,基本セルと基本セルの間を配線して回路を構成します."
  • 1