タグ

2020年6月9日のブックマーク (4件)

  • サブPCに無料で使えるOS『Linux(Ubuntu)』をインストールして使ってみた

    サブ用に中古で型落ちのノートPCを購入したけどOSがWindows7なのでWindows10にアップグレードしないと駄目ですか? 中古で型落ちのパソコンを購入するとOSがWindows7だったりOSが付属していない場合があります。 Windows7のサポートは2020年1月14日にサポートが終了しているのでアップグレードするためにWindows10のライセンスを購入する必要がありますが、15000円前後掛かってしまいます。 メインのパソコンはWindows10にアップグレードしましたがブログを書いたりインターネット・YouTubeを見るなどのサブ的な使い方なら無料で使えるLinuxでいいかなと思い使っています。 そして半年くらい使っていますが特に不便に感じることはありません。

    サブPCに無料で使えるOS『Linux(Ubuntu)』をインストールして使ってみた
    fhvbwx
    fhvbwx 2020/06/09
    この使い方ならLinuxよりもChromeOS(正確にはCloudReady)でよいのでは?
  • ここ最近の計算社会科学の動向 - Sansan Tech Blog

    反対意見を知れば分かりあえるのか?偏った集団でも正しい決定ができるのか?フェイクニュースほど広まりやすいのか?良好な人間関係はパフォーマンスを向上させるのか?研究者が束になってかかれば、社会的現象を予測できるのか? こんにちは、Sansan DSOC R&D研究員の前嶋です。普段はつながりに効く、ネットワーク研究小話という連載を書いていますが、今回はここ2,3年の計算社会科学の潮流を紹介したいと思います。 計算社会科学(Computational Social Sciences)は、SNSなどのビッグデータ解析やオンライン上での実験などを用いて社会現象を定量的に分析するという、社会科学と計算機科学の融合分野です。 日でも最近、マシュー・サルガニックによる概説書”Bit by Bit”が翻訳され、社会科学の研究者のみならず、広くその名前が知れ渡りました。日には計算社会科学研究会というコミ

    ここ最近の計算社会科学の動向 - Sansan Tech Blog
  • あん摩師の養成施設の法規制「合理性あり合憲」 仙台地裁 | NHKニュース

    視覚障害のある、あん摩マッサージ指圧師の生計を維持するために障害のない人の養成施設を規制している法律について、福島県の学校法人が憲法に違反すると訴えた裁判で、仙台地方裁判所は「規制には合理性があり、憲法に違反しない」として、訴えを退けました。 法律では視覚障害者の生計が著しく困難にならないために、国は専門学校などの設置を承認しないことができるとされていて、この規制が憲法に違反するかどうかが裁判で争われました。 8日の判決で仙台地方裁判所の小川理佳裁判長は「現在も視覚障害者の相当数が、あん摩マッサージ指圧師の業務に依存していて、収入も低水準にとどまっていることからすれば、規制の目的には一応の合理性はある」と指摘しました。 そのうえで「仮に規制を設けなかった場合、マッサージ指圧師が増えて価格の低下などを招き、視覚障害者の生計の維持が困難になる」として憲法に違反しないと判断し、学校法人の訴えを退

    あん摩師の養成施設の法規制「合理性あり合憲」 仙台地裁 | NHKニュース
    fhvbwx
    fhvbwx 2020/06/09
    判決を支持する。"現在も視覚障害者の相当数が、あん摩マッサージ指圧師の業務に依存していて、収入も低水準にとどまっている"さらに首都圏ですらホーム自動ドアが完備されてないという現状。
  • フェミニストでも、守られたい。フェミニストだから、守りたい | かがみよかがみ

    私はフェミニズムを学ぶ大学生です。いまはモラトリアムの真っ只中にいて、どう社会に出るか大いに悩んでいます。私は大学院に行ってアカデミックな道に進みたいと思っています。もっとフェミニズムを学び、社会の構造を変えて女性の地位を向上させる一助となりたい。そしてフェミニズムを学ぶ学生の手助けをしたい。 こちらもおすすめ:女性の権利を主張するのに、奢られるのってズルい? しかしご存知かと思いますが、大学院は期間が長いですし、通ってもお金をもらえるわけではありません。周りの友人は大学4年間を終えたら就職して自立していくのに、私は一体どうなるんだろう。大学院に行きながらバイトをしている人は大勢いる。社会人として働きながら大学院に通ってる人もいる。それは重々承知なのですが、私は周りと足並みを揃えられないことが当に怖いです。モラトリアムが長くなるほど、社会に出る一歩が重くなるだろうとも思っています。 男性

    フェミニストでも、守られたい。フェミニストだから、守りたい | かがみよかがみ
    fhvbwx
    fhvbwx 2020/06/09
    男尊女卑的行動の男性が男女同権社会を支持するならフェミニストを自称することが許される程度に男性に守られたい女性がフェミニストを自称するのは許されるべきであると主張する。が、アカデミックな道はやめておけ