タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (8)

  • 図書館はどうして無料で本を貸し出しするんですか?(高校生からの質問) | レファレンス協同データベース

    図書館法第17条には「公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。」とあり、いわゆる「図書館無料の原則」に基づいているからです。 教育法では、国民の教育の機会均等を謳っています。そのため、基的な利用のあり方が無料であることが最低要件となっています。 資料①『未来の図書館、はじめませんか?』(岡真/森旭彦 青弓社 2014)のP64~65には、なぜ日図書館が無料になったかについて、わかりやすくまとめられています。

    図書館はどうして無料で本を貸し出しするんですか?(高校生からの質問) | レファレンス協同データベース
    fhvbwx
    fhvbwx 2021/02/13
  • 「引揚および引揚援護に関する上奏」(昭和22年)の全文を見たい。 | レファレンス協同データベース

    1. 「上奏」の定義を事典で確認するため、学契約データベース「JapanKnowledge Lib」で検索した。 (1)天皇に意見や事情などを申し上げること。奏上。(デジタル大辞泉) (2)意見や事情を天子に申し上げること。奏上。上表。(日国語大辞典) 2. 事前調査事項と上記より、当該文書は引揚援護院長官から当時の天皇へ奏上された文書であることが分かった。当該文書は公文書として保管されているのではないかと推測し、所管部局の公文書を探すことにした。 まず、昭和22年当時から現在までの引揚援護に関する所管部局(名称)を確認するため、下記データベースで「引揚援護院」を検索した。 <Open Access データベース> ・アジ歴グロッサリー →1947(昭和22)年当時は「引揚援護院」。1948年5月31日に「引揚援護庁」に改編されたことが分かった。 ・Wikipedia →1954年「引

    「引揚および引揚援護に関する上奏」(昭和22年)の全文を見たい。 | レファレンス協同データベース
    fhvbwx
    fhvbwx 2017/11/12
    全文が現存しない資料って一次文献としての史料性ってあるのだろうか
  • 父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース

    父が言っていることと違う事実が書いてある があります。棚に並べておいてよいのですか? (4年生児童) 日頃からお父様に対して尊敬の念をいだいている該当児童。 たまたま借りたの中の日中戦争に関する説明文で、 お父様から伺っていたことと違った記述を発見したようだ。 精神科医・作家・評論家であるなだいなださんの著書である 『心の底をのぞいたら』に、こどもはある時期まで 両親の考えや意見を絶対的なものとして信じるとあることや 発達心理学上もそのような分析がなされていることから、 該当児童の訴えはごく自然なものと考えられる。 また、一方で「図書館の自由に関する宣言」で触れられているとおり、 図書館には「資料収集の自由」と「資料提供の自由」が存在する。 該当児童のお父様を思う気持ちに配慮しながら、「図書館棚には、 いろいろな考えを持つ方々がお書きになった様々なが並んでいて よいのです。」と

    父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース
    fhvbwx
    fhvbwx 2017/02/10
    "「図書館の本棚には、いろいろな考えを持つ方々がお書きになった様々な本が並んでいてよいのです。」ということをなるべくわかりやすい言葉で説明した"その説明の内容が肝心なんですが
  • 魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース

    『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』マルカム・バード∥作・絵 岡部 史∥訳 金の星社 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』平林 知子∥文・絵 国土社 上記2点を貸出。 1.児童室のカウンターにて男の子に「魔法のありますか?」と聞かれる。詳しく聞くと、魔法が使えるようになりたいということらしい。お母さんと一緒に来館。お母さんもどう説明していいか困っているとのこと。年齢は6歳。ちょっと難しいでもがんばって読む、と言う。 2.を見てもらうことに。38の棚に案内し、魔女や妖精のを一緒に見ながら探す。 『魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン』、 『魔女・魔法使い大図鑑 魔女からの招待状』、 『魔法使いの秘密パーティー 魔法の世界を作って、みんなで遊ぼう 魔法使いが教える、パーティーの開き方』 を見てもらうと、魔法を使うためには修行が必要、ということが書いてあった。魔法のつか

    魔法がつかえるようになりたい。 | レファレンス協同データベース
  • 水戸黄門は7人いたのか。 | レファレンス協同データベース

    「中納言」の唐名を「黄門」といい,水戸藩で「中納言」になった藩主は「水戸黄門」とも称されます。 水戸藩主11人のうち,初代頼房,2代光圀,3代綱條,6代治保,8代斉脩,9代斉昭,10代慶篤の7人が「(権)中納言」になっているため,「水戸黄門」と称されました。詳細は参考資料でご確認ください。 徳川光圀に関する図書から説明のあるものを探す。 参考資料(1)pp.63-65,(2)p.68,(5)pp.13-17に,「7人の水戸黄門」について説明あり。 参考資料(3)所収の「常陸水戸徳川家譜」(東大史料編纂所蔵)で水戸徳川家の「(権)中納言」を確認。 参考資料(4) pp.125-126「水戸徳川家歴代一覧」では各藩主ごとの権中納言を叙任した日を一覧で確認できる。

    水戸黄門は7人いたのか。 | レファレンス協同データベース
    fhvbwx
    fhvbwx 2012/10/04
    水戸黄門は7人いた。よく考えれば当たり前というか中納言になれなかった3人が気になる。
  • 月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」の作者、時代、出典を教えて 欲しい。 | レファレンス協同データベース

    質問の内容からして短歌であろうと思い、当館所蔵『新編国歌大観』(角川書店)、『現代短歌分類辞典』(現代短歌分類辞典刊行所)、『狂歌大観』(明治書院)にあたってみましたが、該当個所はありませんでした。更に『広文庫』(名著普及会)を調べたところ、「月見」の項に該当文章が収録されており、『小窓間語』からの引用記事であることがわかりました。そこで、『小窓間語』を調査するため、当館所蔵の『古典籍総合目録』(岩波書店)及び「国書総目録」(岩波書店)を確認しましたら、いずれにも「4巻4冊 随筆 鈴木忠侯著(撰) 寛政2年」と記述されておりました。 次に随筆について調査することとします。当館所蔵の『日随筆大成 第2期8巻』(吉川弘文館)を確認してみますと、”『小窓閑語』と『閑窓随筆』を合わせ『一挙博覧』と称す“とあり、この『一挙博覧』の巻之2の53項に該当文章が掲載されております。

    月々に月見る月は多けれど月見る月はこの月の月」の作者、時代、出典を教えて 欲しい。 | レファレンス協同データベース
  • 第二次大戦下における日本において、原子炉建設に関して何らかの動きがあったのでしょうか。 | レファレンス協同データベース

    戦時下の日において、原子炉建設に向けた研究がなされていたという記述は見当たりませんでした。詳細は以下をご覧ください。 当館NDL-OPAC( http://opac.ndl.go.jp/index.html )にて、件名「原子力」と「歴史」でAND検索して得られた11件の和図書について調査したところ、以下の資料に戦時下の日における原子力研究に関する記述がありましたが、原子炉建設に向けた研究がなされていたとする記述は見当たりませんでした。(【 】内は当館請求記号です。) (1)『原子力の社会史:その日的展開』(吉岡斉著 朝日新聞社 1999.4 325,10p 【DL213-G28】) 「第2章 戦時研究から禁止・休眠の時代(一九三九~五三)」(p.39~62:特に終戦以前の状況については、「1. 日の原爆研究」(p.39~48)に記載されています)に戦時下における日での原子力研究

    第二次大戦下における日本において、原子炉建設に関して何らかの動きがあったのでしょうか。 | レファレンス協同データベース
  • レファレンス協同データベース「この道をいけばどうなるものか」から始まる言葉の全文が知りたい。良寛の言葉らしい。 - レファレンス共同データベース

    清沢哲夫(のちの暁烏哲夫)氏の詩「道」が該当の詩です。 この詩は、初出「同帰」第335号(昭和26年10月1日発行)。 『無常断章』1966.5 法蔵館に所収されています。 なお、『猪木寛至自伝』には、一休宗純の言葉として以下の詩が掲載されています。 「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」 これにより、アントニオ猪木氏がこの言葉を一休宗純の言葉として認識しているということはわかりました。 またインターネットサイトでも、一休宗純の言葉として扱っているページが複数存在することもわかります。 しかしながら、一休宗純の言葉であることを示す根拠となる資料は、発見できませんでした。 したがって、アントニオ猪木氏の座右の銘は、一休宗純よりも 清沢哲夫氏の詩の改変である可能性が高いと考えます。 インタ

    レファレンス協同データベース「この道をいけばどうなるものか」から始まる言葉の全文が知りたい。良寛の言葉らしい。 - レファレンス共同データベース
    fhvbwx
    fhvbwx 2012/10/01
    なぜ良寛を調べなかった
  • 1