タグ

ブックマーク / www.zero-position.com (230)

  • 【生駒の大鳥探検(5)】謎のお滝場 火と水と土の像容 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 生駒山の大鳥探険5回目。看板も何もない水垢離場の滝口に火(太陽)と水(川)と土(大地)が合体したような珍しい石像。この場所にその意味を考えてみました #大日如来 #玄武 #竈の信仰 目次 水垢離場(お滝場)、火と土と水の像容 飛行機雲の指す先に アラハバキ解 第49章公開 物部の十種神宝【布留は振る】 文 水垢離場(お滝場)、火と土と水の像容 謎の水垢離場(お滝場) 謎の水垢離場(探険お滝場) 付近(生駒山系)を歩き回っていると、修験のお滝場の不動明王像のほか、大日如来の文字が刻まれた石碑もよく見かけました。 ① ここは大阪平野から見て日の出の方向(大鳥の姿に見える所)に当たり、 ② 石像は日の出の視点で西に大阪を眺望、さらに、 ③ 光背のデザインから、仏様は 大日如来 と考えられます。 ご存知の通り、大日如来は、密教(金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅)においては御尊となる仏様です

    【生駒の大鳥探検(5)】謎のお滝場 火と水と土の像容 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/05/15
  • 【生駒の大鳥探検(4)】楠木正行公(小楠公)の複数の点(手がかり)【太平記の時代】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪市内から生駒の大鳥に見えるあたり。山麓の東大阪市上四条町一帯には、楠木正成(大楠公)の息子、#楠木正行(まさつら #小楠公)のこん跡がいくつか残されています #太平記 目次 イノシシのワナ 廃神社 奥の基壇に楠木正行公碑 楠木正行公 3つ目の『点』 アラハバキ解 第48章公開 赤い矢と出雲後物部(いずものちもののべ) 文 大鳥あたり、上四条町の道標 イノシシのワナ 生駒の大鳥の頭あたりは東大阪市上四条町一帯で、シリーズ初回で紹介した道しるべのところまで行き『奥の院』と書かれた方に進みます。 途中、脇道もあり、ひとつひとつ入ってアヤシゲなものはないか(笑)探し歩きます。 www.zero-position.com そのひとつ。おぉ~!ワナって始めて見た!と興味シンシンで周りをウロウロ。しかしそのうち、あることに気づきましす。 ココにコレがあるということは、、、汗、、、周りの

    【生駒の大鳥探検(4)】楠木正行公(小楠公)の複数の点(手がかり)【太平記の時代】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/05/11
    神様は移動されたのでしょうか?!でも、移動後をそのままにしておくのかなぁと😅イノシシ、出会いたくないです!!
  • 【塞の神社】河内と和泉 中高野街道の道祖神【道の信仰・考 】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 古道 #中高野街道 和泉と河内の国境に鎮座する #塞の神社(#道祖神 #さいのかみのやしろ)#宝神神社 とも 東に進むと #住吉大社 北に進むと #四天王寺 #おかめとひょっとこ 目次 塞の神社(大阪市東住吉区矢田6-5) 道祖神(サイノカミ)について(境内張り紙) 境内いろいろ、面白きもの アラハバキ解 第47章公開 キングメーカー・河内の物部氏 文 塞の神社(大阪市東住吉区矢田6-5) 御祭神:八衢比古神(やちまたひこのかみ)、八衢比売神(やちまたひめのかみ)、来名戸神(くなどのかみ)*1 御由緒の張り紙より)この神様は他界より侵入して災厄をもたらす悪魔等を防ぎ止め、追い返すことをつかさどっています。呼び名を『さいの神』と申し上げることから『幸神』『神』として幸福をもたらす神様です。トンド焼き、道祖神、左義長もこの神様の御神徳をいただくお祭りです 塞の神社(宝神神社)大阪

    【塞の神社】河内と和泉 中高野街道の道祖神【道の信仰・考 】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/05/10
    おかめとひょっとこ、対だったんですね!
  • 【四天王寺 番匠堂】千四百年、絶えることなく受け継がれた古代の建築技術【日本最古の会社 金剛組】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 縄文以来の木造建築技術。そこに渡来の技術が融合して #四天王寺 は建立され、今もなおその匠の技術は伝え続けられています。#番匠堂は #宮大工(番匠)の人々の叡智とたゆまぬ努力を顕彰するお堂。日最古の会社 #金剛組 目次 四天王寺 番匠堂 日最古の会社 金剛組 アラハバキ解 第45章公開 アラハバキ解(6)三輪山のサイノカミ空間 文 四天王寺 番匠堂 四天王寺境内の東側、以前紹介した牛王尊(記事中リンク)のすぐ近くに番匠堂(ばんしょうどう)。 番匠とは木造建築も行う古代の建築家のことで、今では、宮大工(みやだいく)さんのことを言います。 四天王寺 番匠堂 向こうにあべのハルカス 私が小学生の遊び場の頃にはなかったですから、昭和50年代に建立(再建?)されたものと記憶しています。 幟の奉納が金剛組になっていますね。 金剛組は敏達天皇(第30代)の時代(578)に、百済から招かれ

    【四天王寺 番匠堂】千四百年、絶えることなく受け継がれた古代の建築技術【日本最古の会社 金剛組】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/05/04
    宮大工さんの技術は受け継がれていってほしいです!
  • 生駒の大鳥を探険。瓢箪山稲荷のウシマツ猫。謎の廃神社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 引っ越してから気になっていた生駒山系で羽根を広げた大鳥に見えるあたりを探険してきました。#瓢箪山稲荷 #双円墳(前円後円墳)#ヒョウタン #楠木正行(小楠公) 目次 生駒の飛鳥大鳥? 近鉄奈良線 瓢箪山駅 駅前からヒョウタンだらけ 瓢箪稲荷 ウシマツ 謎の廃神社を発見 アラハバキ解 第45章公開 アラハバキ解(6)三輪山のサイノカミ空間 文 生駒の飛鳥大鳥? 引っ越し先は上町台地の上。以前は坂の下に住んでいたので見えてなかったものが見えるようになりました。 住んでいる所から生駒山系がよく見えるようになって、、、ほら、鳥に見えるでしょ。 春分の日には鳥の頭から日が昇りました。神々しい! 大阪市内から。生駒の大鳥。ヤタガラス? 近鉄奈良線 瓢箪山駅 以来気になっていたので朝の散歩がてら、近鉄奈良線に乗って瓢箪山駅まで。 大鳥はあそこにみえますね。 近鉄奈良線。瓢箪山駅から。大鳥の

    生駒の大鳥を探険。瓢箪山稲荷のウシマツ猫。謎の廃神社 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/05/03
    自宅が見晴らしがいいといいですよね!!実家が高台にあるので、夕日や日の出とても綺麗です。竹やぶの小路、綺麗に整理されてますね。
  • 【杭全神社(2)】坂上氏・平野郷の氏神さん 千二百年の歴史【狛犬・足止め祈願】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪市平野区。中世~近世に堺とともに栄えた環濠集落 #平野郷 の氏神さん #杭全神社。創建以来千二百年間、坂上氏一族(#七名家)が守り続けてきました。殿狛犬の前足に紐をくくり家出人を探す #足止め 祈願 目次 杭全神社(くまた、大阪市平野区平野宮町) 杭全神社 拝殿 狛犬さんに足止め祈願 杭全神社 境内 アラハバキ解 第44章公開 ヤマト創世記 三輪山と纏向 文 杭全神社(くまた、大阪市平野区平野宮町) 杭全神社 杭全神社境内図 参道入口の大くすの木(巨楠、樹齢一千年 大阪府指定天然記念物) 中世~近世に堺と並ぶ自治都市として知られた平野濠(ひらのごう)。摂津・河内・和泉の中継点で中世以降、商いで賑わう反面、狙われる対策に二重の濠と土居・十三の門を築きました。織田信長公が自治特権を与え、大坂の陣ですべてが焼けた後、江戸期に復興。 AD800初頭、一帯を拝領した征夷大将軍・坂上

    【杭全神社(2)】坂上氏・平野郷の氏神さん 千二百年の歴史【狛犬・足止め祈願】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/04/30
  • 【杭全神社】狛犬さんと顔面エクササイズ【大阪難読地名】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪市平野区 古代の環濠集落跡 #平野郷。かの #坂上田村麻呂 の坂上氏の氏神さんが杭全神社。大阪難読地名のひとつです。三つの殿の狛犬さんの表情がそれぞれユニーク 目次 杭全神社(大阪市平野区) 三つの御殿 表情がユニークな三組の狛犬さん アラハバキ解 第43章公開 ヒスイ史まとめ-古代信仰の宗教観 大阪の難読地名のひとつ。杭全 以前、喜連瓜破(きれうりわり)を紹介しましたが、どちらも大阪市平野区。 一帯は、古くはかの征夷大将軍・坂上田村麻呂公(さかのうえたむらまろこう)の息子、坂上広野の所有地で、広野の名に由来する平野郷という環壕集落があった所。 平野郷 かつての環濠の名残 一帯が古墳時代の渡来人に由来する地名だから難読なのでしょうね。隣接する東住吉区には百済(くだら)もあります。 杭全神社(大阪市平野区) 平野一帯の氏神さんの杭全神社。くまた と読みます。 御祭神の

    【杭全神社】狛犬さんと顔面エクササイズ【大阪難読地名】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/04/26
    こま犬さん、表情豊かですね!
  • 【転法輪】八方にひろがる あまねく神仏習合のシンボル【雑考回】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 四天王寺伽藍の中心は #転法輪石。仏法(#聖徳太子)と神道(#太陽祭祀:#推古天皇)が交わるところのシンボル、目に見える#以和貴『和をもって貴しとなす』でしょうか #難波宮 #八角殿 目次 四天王寺の転法輪石【以和貴のシンボル】 四天王寺西大門の転法輪 神仏習合のシンボル図形 八角殿 アラハバキ解 第42章公開 ヒスイのものづくり史(6)浮かび上がる河内期・物部氏 文 四天王寺の転法輪石【以和貴のシンボル】 四天王寺 金堂と五重塔 間に置かれた転法輪石 左の写真、伽藍の真ん中(五重塔と金堂)の間を通る石畳のラインが、春分・秋分の日、東の日の出、西の日の入の方向を指します。 仏法(聖徳太子、教え)と 神道(太陽祭祀:推古天皇、方位) の思想が交わるところのシンボル、 以和貴、和をもって貴しとなす の精神を見えるものにしたのではないでしょうか。 左)現在の転法輪石 右)その下に埋ま

    【転法輪】八方にひろがる あまねく神仏習合のシンボル【雑考回】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/04/20
    一度はゆっくりと訪れてみたいところです。
  • 【笏谷石】越前福井 継体天皇ゆかりの社は淡い青緑色【越前青石】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 昨年秋 #継体天皇 の足跡を追ってゆかりの神社を巡った日はあいにくの雨。濡れた狛犬・石像・灯篭・敷石がほんのり青緑色。調べると #笏谷石(#越前青石)。平成28年に日地質学会が #福井県の石 に選びました 目次 笏谷石(越前青石)福井県の石 継体天皇像、足羽神社鳥居、灯篭などほぼ笏谷石製 三國神社(福井県坂井市三国町) 國神神社(福井県坂井市丸岡町) アラハバキ解 第40章公開 ヒスイのものづくり史(4)太陽祭祀の畿内への東遷ルート 文 笏谷石(越前青石)福井県の石 笏谷石(しゃくだにいし)は、火山から噴出した火山れきや火山灰が固まった凝灰岩(ぎょうかいがん)の一種で、美しいあわい青緑色から越前青石とも云われます。 足羽山特産で、男大迹王(ヲホド王)の古墳時代から採掘が始まったといいます。 1998年9月に採掘が終了、現在は採掘されていないそうです(Wiki) 福井市内足羽山

    【笏谷石】越前福井 継体天皇ゆかりの社は淡い青緑色【越前青石】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/04/11
    苔?と思いましたが、苔とは違うんですね。面白い石ですね!
  • 【弥栄神社】桜散り、始まる新緑と花の季節【ピザを焼ける神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪市生野区の #弥栄神社。”いやさか””やさか”ですが、ここでは”やえい”と読みます。三方の鳥居は桜の彩り。ほかに目を楽しませてくれる境内。御由緒以上に歴史の深い神社であるような気がします #神社でピザ焼き #えんむすび 目次 弥栄神社(やえいじんじゃ、大阪市生野区桃谷) 弥栄の意味 弥栄神社 境内 散る桜。最後に一句 アラハバキ解 第38章公開 ヒスイのものづくり史(2)弥生時代、出雲と高志 文 弥栄神社(やえいじんじゃ、大阪市生野区桃谷) 御祭神:素戔嗚尊(すさのおのみこと)、仁徳天皇 御由緒によると、文禄年間(1592~1595)に、出雲國の意宇(おう)郡の熊野神社より御分霊を移したということで、当時は牛頭天王社(ごずてんのうしゃと呼ばれていたそうです。牛頭天王とは八坂(やさか)のスサノオのことですね。 弥栄神社 三方に鳥居(南と東の鳥居) 弥栄神社 西の鳥居 明治期に

    【弥栄神社】桜散り、始まる新緑と花の季節【ピザを焼ける神社】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/04/03
    桜が綺麗に植えられているんですね!神社と桜も合いますよね。狛犬さんのマスク…早く取れるといいです!!
  • 【京都 八坂庚申堂】八坂の塔そば 見ざる聞かざる言わざる【くくり猿】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 京都 #八坂庚申堂 にお詣り。#八坂の塔 すぐそば。大阪・四天王寺庚申堂、東京・入谷庚申堂(現存せず)と並ぶ日三大庚申のひとつ #くくり猿 目次 大黒山金剛寺八坂庚申堂 八坂あたりの景色 アラハバキ解 第37章公開 ヒスイのものづくり史(1)縄文~弥生 文 先日の明日香の御園。天神社の庚申堂にぶら下がっていたものは何だろ?と思いながらアップした記事。 読んだ方から『くくり猿』と教えていただきました。名古屋をはじめ、中部地方ではふつうにあるものらしいですね。 www.zero-position.com 大黒山金剛寺八坂庚申堂 八坂庚申堂にお詣りしました。京都八坂の塔のすぐそば(場所柄、人出が多かったぁ。汗) 八坂庚申堂は大阪・四天王寺庚申堂、東京・入谷庚申堂(現存せず)と並ぶ日三大庚申のひとつ(青文字は由緒書より) ご尊の青面金剛は、飛鳥時代の秦河勝が秦氏の守り尊として招

    【京都 八坂庚申堂】八坂の塔そば 見ざる聞かざる言わざる【くくり猿】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/03/30
  • 【平安京 皇城表鬼門の守護】猿が辻-赤山禅院-日吉大社【向かい合う神猿の結界】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 平安京 #京都御所 東北の #猿が辻。角のない築地塀は魔が入り込まないカタチ。屋根裏の烏帽子の #神猿 は、比叡山の麓 #赤山禅院 の神猿と見つめ合う関係で #皇城表鬼門 を見張る結界を結んでいます 目次 赤山禅院(せきざんぜんいん) 平安京の表鬼門を見張る神猿(まさる) 京都御所・猿が辻の神猿 赤山禅院・説明板(京都市) アラハバキ解 第34章公開 猿田彦が天台の神猿に変えられた所 文 叡山電鉄・修学院駅から、比叡山を目指して徒歩20分ぐらい。 比叡山の京都側の麓、修学院離宮の北側に赤山禅院(せきざんぜんいん)があります。 京都市(左京区)から比叡山 赤山禅院(せきざんぜんいん) 修学院離宮に進む道の手前に赤山道の道標。左に進むと赤山大明神と書かれた扁額の鳥居が見えてきます。 第三世天台座主、慈覚大師・円仁(遣唐使であった)の遺命により、弟子の第四世安慧(あんね)が創建した天

    【平安京 皇城表鬼門の守護】猿が辻-赤山禅院-日吉大社【向かい合う神猿の結界】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/03/17
    東北角に角がない・・面白いですね。
  • 【新説・四天王寺】石神堂 御神体の正体【牛王尊】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 四天王寺、亀井堂の前の #石神堂 #牛王尊。お堂内には大小の臥牛像。大正期の境内図には #石神神社 と。その位置、横長形、大きさから、かつての御神体は境内にあった古墳時代の #長持型石棺蓋 で間違いなし 目次 四天王寺 牛王尊 石神堂 『大阪四天王寺案内誌』より 牛王(石神)の正体 文 四天王寺 牛王尊 石神堂 四天王寺・宝物殿の北側、亀井堂の前の牛王尊。小堂の柱に石神堂の木札。 四天王寺 牛王尊 石神堂 牛の絵馬 ちょっと失礼して、お堂内の牛王さん。臥牛(寝そべった牛)の像が大小並べられています。南無大聖牛王尊。 牛王尊 この御堂は聖徳太子四天王寺御創建の時、その材木をひきたる牛伏(?)して石神となり永く衆生を利益せんとの誓願により建立せられたるもの也。いにしえより絵馬を奉納して祈願すれば速やかに心願成就す。特に腫物平癒を祈る人多し。御名号、南無大聖牛王尊と唱えて至心に念ずべ

    【新説・四天王寺】石神堂 御神体の正体【牛王尊】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/03/14
    最後の石棺、色も復元なのでしょうか?!お洒落な色合い✨って思いました。
  • 【日本神話の天之御中主】【唐では紫微星】北極星を支える三台星 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 古代中国では天帝を象徴する #紫微星 を支える #三台星 という考え方があり、#伝教大師・#最澄 が仏教を学んだ #天台山 はその霊山と考えられました。三台星はどの星をさすのでしょうか。陰陽師・安倍晴明に繋がる土御門家に伝わっていた #格子月進図 で探してみました 目次 唐の天台山 北極星 三台星とは アラハバキ解(新章公開) 文 唐の天台山 平安時代の遣唐使の同期生で終生のライバル、弘法大師・空海(真言宗の開祖)は長安、伝教大師・最澄(天台宗の開祖)は天台山で、それぞれの仏教を学びました。 最澄が学んだ天台山は、天帝を象徴する紫微星(しびせい)を支える 三台星 の真下にある山であるという伝説により、仏僧・道士・神仙がともに崇める霊山、修行場でした。 天台山(Wiki) 北極星 紫微星は北斗の星々(王朝)という説もありますが、実質的に北極星のことでしょう。 日神話(古事記)で

    【日本神話の天之御中主】【唐では紫微星】北極星を支える三台星 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/02/27
    日本独自の星図表があったのですね!面白いですね。
  • 立春の今日から雛飾り(OKだそうです)【アラとハバキの雛人形・考】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 節分が終わり立春の今日から雛飾りが始まると、人形問屋さんで教えてもらいました。近頃はコンパクトに内裏雛だけとか三段雛が多いそう。調べていたのは左大臣の目 #アラハバキ #随身 #柳田國男 目次 雛飾りは日2月4日から 向かって右の左大臣。片眼を閉じているのか? 文 雛飾りは日2月4日から 少彦名神社の境内で展示されていた五段びな アラハバキ信仰のことを書き始めて、ひな人形の話に繋がり、調べたいことがあって、大阪松屋町(まつやまち)のおもちゃ問屋街をウロウロ。 現在二十代、三人の独身男のオヤジで、今のところご縁はありませんが、仮想・孫娘をイメージして店員さんと話すうちに、今年は2月4日(立春)から雛飾りOK だと聞きました。 大きな人形問屋さんを訪問。1階にお内裏様(一段)だけのお手頃セット、2階に三段びな、3階に五段びな、4階に七段びなの展示。 (店内撮影禁止のため、写真は

    立春の今日から雛飾り(OKだそうです)【アラとハバキの雛人形・考】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/02/05
    実家行った時に確かめてみます!
  • 【元三大師堂 四天王寺】夜叉と化し災厄を払った角大師・鬼大師の伝説【良源】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 四天王寺さんの北西、乾(いぬい)の方角の乾門から #元三大師堂。天台宗・中興の祖とされる第一八代座主 #良源 の御命日が元旦三日だったことからその名が付きました。夜叉と化し災厄を払った伝説から #角大師 #鬼大師 とも云われ、その信仰は江戸時代に全国各地に広がりました 目次 四天王寺 北西の乾門 四天王寺さん 元三大師堂 文 四天王寺 北西の乾門 四天王寺さんの北西、乾(いぬい)の方角に、乾門があります。 (最寄りの大阪メトロ・四天王寺前夕陽丘駅下車、谷町筋より一筋東の参詣道の途中、大江小学校の南側に乾門はあります。乾門が閉じているときは、それより少し南の中之門から入ります。三面大国堂の隣。) 四天王寺 乾門 www.zero-position.com 四天王寺さん 元三大師堂 乾門の向こうに見えるお堂が元三大師堂(がんざんだいしどう)。 四天王寺さん 元三大師堂 乾門からだと

    【元三大師堂 四天王寺】夜叉と化し災厄を払った角大師・鬼大師の伝説【良源】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/02/01
    お墓に守られている参道なのですね。
  • ハレの日。古代の海人族の御神撰? 石巻漁港・タラの親子漬けと出雲の黒酒・地伝酒 - ものづくりとことだまの国

    宮城県石巻市のいとこから、冬の海産物が送られてきました。 毛ガニ一杯、ヤナギガレイ一尾がおひとり様分。笑 毛がに・ヤナギガレイ、左上が煮たらこ、上がタラの親子漬け ヤナギガレイ・毛ガニとも、これほどのビッグサイズは大阪ではお目にかかれず。 六年前においちゃんの墓参りに訪れた時、これより一回り大きな毛ガニが おやつ みたいに出てきた時のことを思い出します。 たらこ二品は、いとこの旦那さんの手づくり。 日ごろべているスケトウダラではなく、マダラの子を使います。 いとこに頼んで、調理 作業中の写真を送ってもらいました(ちょいと生々しく申し訳ありません。) いとこの旦那さんは石巻漁港で魚卸をやっていた家の人で、魚をさばくことにかけてはプロ級。 ちなみに、写っているのは、名刀 いとこの嫁入り包丁 ***** 中でも タラの親子漬け は絶品。 たぶん現地でも、見たことも聞いたこともない人が多い秘伝?

    ハレの日。古代の海人族の御神撰? 石巻漁港・タラの親子漬けと出雲の黒酒・地伝酒 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/01/31
    毛蟹がおやつ∑Σ( °∀°ノ)ノタラの親子漬けも食べてみたいです😋魚の捌きは腕の上手い方じゃないと、味が変わりますよね😅
  • 般若心経をエクセルで集計してみました - ものづくりとことだまの国

    はじめに 近ごろ #般若心経 をBGMにする人も増えているとか。#サンスクリット のお経を玄奘三蔵が漢訳し日にやって来ました。ゼロを発見したインドらしい、ひたすら無を説きます #四天王寺 #ヒンズー教 唱えていると大脳の機能が変化するなんて研究がありましたね 目次 般若心経 般若心経のBGM 無の世界 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(連載中) 文 般若心経 出身高校が真言宗の関係で、覚えさせられた般若心経(はんにゃしんぎょう)。写経をよくしたものです。 地元、四天王寺さんのお盆の万灯供養(まんとうくよう、毎年8月)では、僧職さんを先頭に五重塔を一周しながら般若心経を唱える行列ができるので、時々参加します。 四天王寺 万灯供養(無料写真ACから借用) アラハバキ関係で空海さん(弘法大師)がよく登場し、真言宗を含め各宗派でも唱えられますので、この際、般若心経をあらためてよく理解して

    般若心経をエクセルで集計してみました - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/12/24
    お洒落な般若心経ですね!!お経もお坊さんによるんですよね💦親戚のお葬式で涙が引っ込んだ事があります😅
  • 今年の漢字 メリークリスマス パリっ子 ヒョウ柄 オーパーツ エースコックの美容院 - ものづくりとことだまの国

    目次 今年の漢字 クリスマスソング(和・洋) パリっ子 エースコックの美容室 口直し アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(連載中) 文 今年の漢字 いやぁほんと!大変な年ですねぇ。クリスマスシーズン、年末年始もステイホーム。 清水寺の『今年の漢字』も、例年の「ほぉ~っ!」感がなく、「あ。ぁぁ。。。」でした。 2020年 今年の漢字 どうせなら貫主さん。「密」を「蜜」で笑いをとっていただきたかった。。。と、ドリフ的コントを思い浮かべつつ。 クリスマスソング(和・洋) クリスマスソングでも。和・洋、用意しました(初期音量に注意ください。) クリスマス・イブ - 朝倉さや Music Video Human Nature - White Christmas パリっ子 女性ってたいへんなんですね。うちの奥さん、パッツンされたり、長時間待たされたりで美容院探しに奔走中。 ホットペッパーで見つけ

    今年の漢字 メリークリスマス パリっ子 ヒョウ柄 オーパーツ エースコックの美容院 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/12/20
    エルメスのヒョウ柄∑(゚Д゚)めちゃくちゃ欲しいです‼️(笑)
  • 古代妄想の参考書と基本スタンス【古代連想のやちまた】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 神社の由緒や御祭神の名、そして #古事記 #日書紀 にも #方便としてのウソ は混ざります。一方で #偽書 とされる史料のホント。そういったことを少し考えてみました。#先代旧事紀 #東日流外三郡誌 目次 神社の由緒や御祭神、神話 古事記や日書紀 先代旧事紀、せんだいぐじほんき 東日流外三郡誌、つがるそとさんぐんし 古代連想のやちまた カテゴリー 文 森と共に命が生まれ、言葉が生まれ、やがて思想が育つ。 当の事しかなかった世界に、嘘が生まれた。 以前紹介した朝倉さやさんの『最上川舟唄』の映像に流れている詩の一説。 縄文時代の「森」から。。。たった数行に濃縮された歴史観です。 www.zero-position.com 神社の由緒や御祭神、神話 神社にはそれぞれに由緒(書)がありますが、どんなに古くても古墳時代(西暦300年ごろ)から後のものと思われます。 古い由緒は、多

    古代妄想の参考書と基本スタンス【古代連想のやちまた】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2020/12/06
    幕府に提出したものが、ウソだなんて(笑)シャレの効いた嘘だと嬉しいですね😆