タグ

ブックマーク / www.zero-position.com (230)

  • 葛城(大鴨)~畝傍山~藤原京~三輪山(三諸山)を繋ぐ太陽のヤタガラスのライン - ものづくりとことだまの国

    はじめに ヤマトの国の #葛城(大鴨)と #三輪(三諸山)は #畝傍山 を通じて #太陽のヤタガラス のラインで繋がっていた話。古くは #畝火山 と呼ばれ #藤原京 が置かれた理由でしょうか。#白山 #ダンノダイラ 目次 原始三輪山から藤原京のヤタガラスへの目まぐるしい展開 葛城(大鴨)~畝傍山~藤原京~三輪山(三諸山)を繋ぐ太陽のヤタガラスのライン ご連絡 文 原始三輪山から藤原京のヤタガラスへの目まぐるしい展開 展開が目まぐるしく、頭の整理に時間がかかりますので、藤原京のヤタガラスのシリーズはこの回でいったん終わり、しばらく考察したいと思いますが、その前に少しだけ。 そもそも、藤原京でヤタガラスを探したキッカケは、原始三輪山(もとみわやま)シリーズ です。(シリーズは11月中頃から再開予定) 三輪山を南から眺めた三輪山~巻向山~初瀬山の連山の景色が、古くは 三諸山(みもろやま) と呼

    葛城(大鴨)~畝傍山~藤原京~三輪山(三諸山)を繋ぐ太陽のヤタガラスのライン - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/10/14
  • 時の支配者・太陽神の代理人【ヤタガラスとは何だろう?(その②)】※10月10日リライト - ものづくりとことだまの国

    はじめに ヤタガラスを推理する時の3つ目の条件は #太陽祭祀 のこん跡。#藤原京のヤタガラス(畝傍山+葛城の大鴨)が見える複数の地点を繋いでみると、藤原京から見て南西に29度、#冬至の日の入 方向 が見えてきます #八咫烏 目次 藤原京の中心(内裏(だいり、太極殿と醍醐池)-朝堂院-朝集殿院) 藤原京のヤタガラス(各撮影ポイント) ヤタガラスであることの3つ目の条件。太陽祭祀のこん跡 文 www.zero-position.com 藤原京の中心(内裏(だいり、太極殿と醍醐池)-朝堂院-朝集殿院) 藤原京の中心部は、北から太極殿を含む内裏、朝堂院、朝集殿院が『真の』南北に並ぶ配置となります。 内裏は天皇一族の住まいで、そこから南の太極殿は天皇が謁見するところ。朝堂院は国家行事を行うところ、朝集殿院は舎人(官人)や豪族が参集待機するところ、といった感じです。 藤原京 中心部 内裏(だいり)の

    時の支配者・太陽神の代理人【ヤタガラスとは何だろう?(その②)】※10月10日リライト - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/10/10
  • 【藤原京】ヤタガラスとは何だろう?(その①)【生駒山】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 京都 #下鴨神社 の案内札に『 #ヤタガラスは太陽、ナワテはヤタガラスの神様への参道』と書かれています。長い間謎と考えてきましたが #生駒山 と #藤原京 に共通するこん跡が謎解きのカギになるかも知れません #八咫烏 #神話の生まれ方 目次 葛城の大鴨+畝傍山=藤原京のヤタガラス 生駒の大鳥(ヤタガラス) ヤタガラスの3条件 藤原京のヤタガラス 文 葛城の大鴨+畝傍山=藤原京のヤタガラス www.zero-position.com 前回、葛城の大鴨 と 畝傍山の景色が重なるところ、そこが藤原京の中心(太極殿)の至近(橿原市藤原京資料室)であることを紹介しました。 生駒の大鳥(ヤタガラス) また以前に紹介した 生駒の大鳥(開物命名)もヤタガラスであると考えています。 山の一番高い所が生駒山、横(右)に低い山型(頭)があってまた少し高くなる稜線が、ハネをひろげて飛ぶ大きな鳥に見えま

    【藤原京】ヤタガラスとは何だろう?(その①)【生駒山】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/10/08
  • 【私の古代妄想史③】原始三輪山(もとみわやま)という大コンセプト【榮長増文氏】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 読みはじめで、私の古代妄想「史」という表題には合いませんが、今後の考察に大影響を与える予感しかない #目ウロ の良書を紹介します。#榮長増文 著 #原始三輪山(#もとみわやま)(2010年4月)#桜井市出雲 #穴師坐兵主神社 目次 原始三輪山 榮長増文著(2010年4月) 原始三輪山の広大な範囲 穴師坐兵主神社の三神殿、三種の神器 文 原始三輪山 榮長増文著(2010年4月) たいへん面白い書籍に出逢いました。 桜井市出雲で生まれ育った榮長増文(えいながますふみ)さんが、自身の故郷の歴史を考察を通して書かれた『原始三輪山』。 原始三輪山(もとみわやま)という大きな空間を構想しているのが特長です。 原始(もと)三輪山 ~ 今まで気づかなかった現地風土 榮長増文著(2010年4月) 原始三輪山の広大な範囲 ・・・(現代人と違い、地図をもたなかった)古代人は、おおらかに考え、広域に面

    【私の古代妄想史③】原始三輪山(もとみわやま)という大コンセプト【榮長増文氏】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/09/18
  • 【孝安天皇 玉手丘上陵】葛城の大鳥を見晴るかす御陵【孝安天皇社、金毘羅神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 名前は残るものの事蹟が伝えられない第2代綏靖天皇から第9代開化天皇までの8人の天皇を #欠史八代 といいます。葛城地方にはそのうちの何人かの大王の史跡が残されています。第6代 #考安天皇(クニオシヒト)#玉手丘上陵 #考安天皇社 目次 孝安天皇社(奈良県御所市玉手) 向かい合う孝安天皇社と金毘羅神社 孝安天皇 玉手丘上陵 文 昨日、第六代考安天皇(国押人尊、くにおしひとのみこと)の宮があった伝えられる室八幡神社を紹介しました。 www.zero-position.com 日は、宮内庁が考安天皇の御陵と治定(じじょう)する 玉手丘上陵 一帯を紹介します。 孝安天皇社(奈良県御所市玉手) (34.45472925606907, 135.74939995205)奈良県御所市玉手675 JR和歌山線・玉手駅から徒歩約10分(近鉄御所駅からJR御所駅に乗り換え。一駅)【車】御所駅から約

    【孝安天皇 玉手丘上陵】葛城の大鳥を見晴るかす御陵【孝安天皇社、金毘羅神社】 - ものづくりとことだまの国
  • 【高天彦神社】高天原 土蜘蛛の伝承が残る古社【金剛山の麓・白雲峯が御神体】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 奈良大阪の県境・金剛山への御所側の登山起点のひとつ。#高天彦神社 は背後の #白雲峯 が御神体。御祭神・高皇産霊神からか、高所にある平地という意味から #高天 となったのか #高天原 の伝承。御殿横に #土蜘蛛 の石造物 目次 高天彦神社(たかまひこじんじゃ) 高天彦神社 境内 高天彦神社 境内社 土蜘蛛の石造物 文 高天彦神社(たかまひこじんじゃ) 高天彦神社 参道入口 付近から大和一望(2021年7月16日、梅雨明け前日) (34.418240039646875, 135.69591827147357)奈良県御所市北窪158。近鉄・JR御所駅から車で約20分。 御祭神(主祭神):高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)、菅原道真公 由緒)太古から神々の住み給うところと伝えられる「高天原(たかまがはら)」もこの高天(たかま)の台地である。社の

    【高天彦神社】高天原 土蜘蛛の伝承が残る古社【金剛山の麓・白雲峯が御神体】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/08/19
  • 【ホケノ山古墳(3)】「トヨ」の点と線をざっくり繋ぐ★【豊鍬入姫命】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 日古代史では #豊鍬入姫命 のほか「トヨ」の名の姫巫女は、皇后時代に #日奉部 を主催した推古天皇(#豊御炊屋姫)も。 #伊勢神宮外宮 御祭神は #豊受大御神。これらの点を繋げてざっくりとした線を描いてみました #三輪明神の正体 #謡曲三輪 目次 謡曲『三輪』~三輪と伊勢の神は一体分神 伊勢内宮の天照大御神、外宮の豊受大御神 魏志倭人伝の台与 文 www.zero-position.com 謡曲『三輪』~三輪と伊勢の神は一体分神 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 以前に、三輪山麓を舞台とした謡曲『三輪』を紹介したことがあります。 www.zero-position.com 謡曲 三輪 神籬(ひもろぎ)から三輪明神(アマテラス)が現れた(2018年撮影) 三輪山麓に隠棲していた玄賓僧都(げんぴんそうず)*1と三輪明神の邂逅

    【ホケノ山古墳(3)】「トヨ」の点と線をざっくり繋ぐ★【豊鍬入姫命】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/08/10
  • 【ホケノ山古墳(2)】豊鍬入姫命の陵墓 大神神社(檜原神社)と地元の伝承 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大神神社の境外社 #檜原神社 の御由緒、#國津神社 の案内ともに #ホケノ山古墳 が #豊鍬入姫 の墳墓という伝承を紹介。#三輪山麓 #纏向 をひとつの大祭祀空間と考えると十分にあり得る話です #同床共殿 #倭姫 #元伊勢の旅 目次 ホケノ山古墳の被葬者は豊鍬入姫命? 豊鍬入姫命の大神(おおみわ)伝承 アラハバキ解44)ヤマト創世記 三輪山と纏向 文 箸墓古墳周辺 國津神社、九日神社、ホケノ山古墳 ホケノ山古墳の被葬者は豊鍬入姫命? 崇神天皇の代まで ー同床共殿(どうしょうきょうでん)ー 宮中にアマテラスとオオクニヌシを祀っており、主に姫巫女が奉祀する伝統でした。崇神天皇(第10代)はこれを畏れて、皇女の豊鍬入姫命にはアマテラスの新しい祭祀場を探すよう命じます(日書紀・崇神六年)。 www.zero-position.com 豊鍬入姫命は、はじめに倭笠縫邑(やまとかさぬいむら

    【ホケノ山古墳(2)】豊鍬入姫命の陵墓 大神神社(檜原神社)と地元の伝承 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/08/10
  • 【箸墓古墳】日本最古級の前方後円墳をひとまわり - ものづくりとことだまの国

    はじめに 古墳時代の始まり3世紀半ばの築造。#日最古級の前方後円墳 #箸墓古墳(墳丘長278m、高さ30m)。ぐるりと一周。宮内庁は #倭迹迹日百襲姫命 の墓に治定していますが実際の被葬者は不明。#まんが日むかし話 #はしばか 目次 箸墓古墳(奈良県桜井市箸中) まんが日昔話「はしばか」 酒造の守り神 大神神社(奈良県桜井市三輪) アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 箸墓古墳(奈良県桜井市箸中) 箸墓古墳(奈良県桜井市箸中) 宮内庁では 大市墓(おおいちのはか)として倭迹迹日百襲姫命(やまと ととひ ももそひめのみこと)の墓に治定(じじょう)していますが、実際の被葬者は不明とされています。 箸墓古墳 前方部中央 大市墓の鳥居のところから小道を北に抜けて、箸墓大池。 箸墓古墳 箸墓大池(前方部北西隅から) 箸墓古墳 三輪山(箸墓大池・北から) 箸墓古墳 北東か

    【箸墓古墳】日本最古級の前方後円墳をひとまわり - ものづくりとことだまの国
  • 【私の古代妄想史②】背広姿のカタリベ【司馬遼太郎エッセイより】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 私の古代妄想史・2回目。初期の #司馬遼太郎 さんのエッセイに出雲の不思議な話が2つ。司馬さんの先輩T氏は島根(出雲)の名族出身。自分の代で出雲の社家をやめ大阪に出て新聞記者に。#語部 #斎木雲州 目次 司馬遼太郎が考えたこと(1)新潮文庫 背広姿のカタリベ 冨家伝承は異説なのか? 目の当たりにした驚きの飛鳥時代 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 司馬遼太郎が考えたこと(1)新潮文庫 www.zero-position.com 司馬遼太郎が考えたこと1(新潮文庫) 新潮文庫のこのシリーズは15巻まで。ひとつひとつは比較的短文(今でいうならブログ風)で、今でも時々、手に取って読みます。 司馬さんは「30才過ぎたら物書きになる」と復員後、大阪で新聞記者となり、産経新聞に勤めながら歴史小説家としてのスタートを切ります。巻1(巻1は1953年10月(30才)~

    【私の古代妄想史②】背広姿のカタリベ【司馬遼太郎エッセイより】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/08/03
  • 【名柄遺跡】初期型の銅鐸・銅鏡がセットで出土 弥生時代の祭祀のスガタ - ものづくりとことだまの国

    はじめに 奈良県御所市の #名柄遺跡。大正七年にセットで出土した初期型の #銅鐸(流水文横帯文銅鐸)と #銅鏡(多紐細文鏡)。いずれも #国宝 として #東京国立博物館 に収蔵されています。#葛城の大鳥 #長柄神社 目次 名柄遺跡(奈良県御所市) セットで出土した初期型の銅鐸と銅鏡 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 名柄遺跡(奈良県御所市) www.zero-position.com 先日紹介した長柄神社の西の(葛城・金剛)山麓側(葛城の大鳥側)に名柄遺跡(ながらいせき)。 セットで出土した初期型の銅鐸と銅鏡 大正七年(1918)、農業用水のため池を造成した際、地下約60センチのところから、いずれも初期型(弥生時代中~後期)と考えられる銅鐸1つと、銅鏡1枚が出土しました。 名柄遺跡(名柄遺跡第4次発掘調査報告書(H7、1995)御所市教育委員会を参考に作成) い

    【名柄遺跡】初期型の銅鐸・銅鏡がセットで出土 弥生時代の祭祀のスガタ - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/31
  • 【長柄神社】葛城の大鳥 クニウミ・クニづくりを祈るヒメミコの宮 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 葛城山麓、一言主神社の近くの #長柄神社 に参詣。御祭神は出雲族の #ヒメミコ(姫巫女)下照姫命。境内から西の方に #葛城の大鳥。その美しい山容を遥拝する社で古くは神聖で重要な祭祀が行われていたのでしょうか。1回目。神社の紹介 目次 長柄神社(ながら、奈良県御所市名柄) 葛城の大鳥(開物が命名) 長柄神社 境内 過去記事 生駒の大鳥 文 葛城山麓の一言主神社(案内板④)の次に、近くの長柄神社(⑤)にお詣り。 葛城の観光案内図 長柄神社(ながら、奈良県御所市名柄) 長柄神社(ながらじんじゃ) (34.44002256046067, 135.71689802498034)(数台の駐車スペースあり) 御祭神は、出雲(鴨族)の姫神。一言主神社や高鴨神社の姫宮*1とされ、姫の宮 とも云われます。 創建年代は不詳の古社。日書紀に「天武天皇(9年)が、長柄杜(ながらのもり)で流鏑馬(やぶさ

    【長柄神社】葛城の大鳥 クニウミ・クニづくりを祈るヒメミコの宮 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/29
  • 【私の古代妄想史①】ネットサーフィンから謎たくさんのダンジョンへ【当ブログ誕生秘話( ´艸`)】 - ものづくりとことだまの国

    はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 はじめに 特に何かの記念日でもないのですが、当ブログ(ものづくりとことだまの国)を書き始めた経緯を。オリンピックにあやかって漫画の吹き出しプラカードを使いたかっただけかも( ´艸`) #出雲伝承 #卑弥呼 #姫巫女 目次 古代妄想の始まり ネットサーフィンとグーグル先生 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 古代妄想の始まり www.youtube.com ものづくりとことだまの国 入場!( ´艸`) 史跡の多い大阪・夕陽丘(上町台地)に生まれ育ち歴史には興味があったものの、40代がブランクで、50代に入り、近くの神社仏閣、史跡から巡り始めたのがキッカケ。 ダイエット目的のウォーキングをしながら考えるのが性に合い、小学生の頃に遊び場にしていた四天王寺さん周辺をコースにしていたことから、聖徳太子(飛鳥時代)以前の古

    【私の古代妄想史①】ネットサーフィンから謎たくさんのダンジョンへ【当ブログ誕生秘話( ´艸`)】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/27
  • 【深泥池貴舩神社】鞍馬街道の水神さん 大火とすぐき漬け【秋葉神社】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 京都上賀茂 #深泥池貴舩神社 は #旧鞍馬街道 沿いに鎮座。江戸期の寛文年間に #貴布禰総宮貴船神社 の水神(高龗神)を分霊して創建。境内には火神(火之迦具土)の秋葉神社。御由緒に #京つけもの #すぐき漬け の発祥の経緯 #深泥池 #役行者 #トンボ 目次 深泥池貴舩神社(京都市北区上賀茂深泥池町) 境内 すぐきの神様・秋葉神社 深泥池 とんぼ アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 深泥池貴舩神社(京都市北区上賀茂深泥池町) 深泥池貴舩神社(京都市北区上賀茂深泥池町) (35.05960378535724, 135.7662354470807)駐車場なし。京阪(叡山電鉄)出町柳駅からバス(市営バス4系統・深泥池よろ徒歩10分) 御祭神:高龗神(たかおかみのかみ)、弥津波能売神(みずはのめのかみ) 御由緒)深泥池の旧鞍馬街道には保元二年(1157)に京の

    【深泥池貴舩神社】鞍馬街道の水神さん 大火とすぐき漬け【秋葉神社】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/26
    赤とんぼ、綺麗ですね!
  • 【山住神社(石座神社旧地)】磐座が鎮座する 京都屈指の古社のこん跡 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先日紹介した京都洛北 #石座神社 の旧地 #山住神社。#叡山電車 岩倉駅 から徒歩10分。社伝も残されていない洛北屈指の古社のこん跡。御神体は後背の山体。神様が降臨する磐座は、数億年前に太平洋の赤道海底でプランクトンが堆積してできたチャート岩 目次 山住神社 やまずみじんじゃ(石座神社旧地) 叡山電車(岩倉駅)と比叡山 文 山住神社 やまずみじんじゃ(石座神社旧地) 山住神社は叡山電車・岩倉駅から徒歩10分。 京都市左京区岩倉西河原町(35.07465047764906, 135.78392772827402) 山住神社(石座神社旧地)鳥居の向こうに比叡山 山住神社(石座神社旧地) 山住神社(石座神社旧地)磐座(いわくら) www.zero-position.com 御由緒(右))山住神社には社伝がなく、そびえ立つ山を神南備山(かんなびさん)と仰ぐ巨石を、神々の降臨する場「磐座

    【山住神社(石座神社旧地)】磐座が鎮座する 京都屈指の古社のこん跡 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/23
    木の根っこも凄いですね。
  • 【半木神社(流木神社)】山城の森と水の景色『なからぎの森』に鎮座【京都府立植物園】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに かつて #賀茂氏 と #秦氏 が拓いた山城 養蚕製糸 #錦部郷 の鎮守 #半木神社。今は #京都府立植物園 #なからぎの森 に鎮座。一帯には古代の森と水の景色が残されています #ハス が見ごろ #けやき並木 目次 京都府立植物園(京都市左京区下鴨半木町) 半木神社(なからぎじんじゃ) 古き山城の景色を残す「なからぎの森」 見ごろのハスの花 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 京都府立植物園(京都市左京区下鴨半木町) 京都府立植物園 けやき並木 京都府植物園。右写真は園内から比叡山 京都府立植物園に神社詣り。 園内北側。水に囲まれた「なからぎの森」に半木神社(なからぎじんじゃ) 半木神社(なからぎじんじゃ) 植物園内に神社!?ではなく、神社が鎮座していたところに植物園ができた、が正解です。 半木神社(流木神社とも) 御祭神:天太玉命(あめのふとだまのみこと

    【半木神社(流木神社)】山城の森と水の景色『なからぎの森』に鎮座【京都府立植物園】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/22
    自然は良いですね!
  • 【明神川と社家町(2)】水から生まれた『ハレとケ』 日本的パブリック精神 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 上賀茂大通の #京雷堂 さんで #社家 見学。#明神川 の水は庭園池水(禊ぎ祓い)と生活用水として使用、汚水(ケ)はスイモ・スイコミに棄てる。下流でキレイな水(ハレ)が使える古来からの共同体の知恵 #ハレとケ 目次 上賀茂社家・石垣の穴 京雷堂さん(旧藤木家(社家)屋敷)見学 賀茂の勝手火 京雷堂さん【紹介】 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 上賀茂社家・石垣の穴 明神川沿いを歩いていると、社家の長い石塀の下の石垣造りに方形の穴が開いているのが見えます。 社家の取水口・放水口 古い時代の水の利用・・・上流(上賀茂神社)側で明神川の水を邸内に取り込み、使用した後の残りの水を川に戻す仕組みです。 さて、邸内をどのように流れているのでしょうか。 社家の取水口・放水口 京雷堂さん(旧藤木家(社家)屋敷)見学 赤い暖簾の御土産店・京雷堂さんに立ち寄った際、期せず

    【明神川と社家町(2)】水から生まれた『ハレとケ』 日本的パブリック精神 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/21
    面白い仕組みですね
  • 【明神川と社家町(1)】上賀茂の守り神 瀬織津姫【藤木社(藤木神社)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 上賀茂神社 #ならの小川 は境内を出て #明神川 に。末社の #藤木社 が鎮座(#瀬織津姫)する由来から #上賀茂通 は #藤ノ木通 とも云われます。藤木姓は上賀茂社家のひとつ。#禊ぎ #祓い 目次 上賀茂神社 ならの小川と明神川 藤木社(ふじのきのやしろ、京都市北区上賀茂藤ノ木町) 明神川と社家 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 上賀茂神社 ならの小川と明神川 上賀茂神社の境内を流れる ならの小川 は外に出ると、二手に分かれ、上賀茂一帯を東西に流れる 明神川 になります。 一帯には代々、上賀茂神社に奉祀してきた社家(しゃけ、賀茂氏)が並び、全国でも有数の保存地域になっています。 上賀茂神社境内の「ならの小川」から明神川の流れへ 地図右上(北東)山麓の大田神社。 www.zero-position.com 藤木社(ふじのきのやしろ、京都市北区上賀茂藤

    【明神川と社家町(1)】上賀茂の守り神 瀬織津姫【藤木社(藤木神社)】 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/19
  • 【調田坐一事尼古神社(疋田神社)】一願成就の神様を祀る古社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 御神徳は #一願成就 #調田坐一事尼古神社(つくだにますひとことねこじんじゃ)。通称、疋田神社(ひきだじんじゃ)。御祭神の一事尼古大神はヒトコトヌシ(一言主神)と同一神と考えられます #事代主神 #スクナヒコ 目次 調田坐一事尼古神社 (つくだにますひとことねこじんじゃ、通称は疋田(ひきだ)神社) 一願成就の御祭神・一事尼古大神(ひとことねこおおかみ) 一事尼古大神と一言主神は同一神 アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 調田坐一事尼古神社 (つくだにますひとことねこじんじゃ、通称は疋田(ひきだ)神社) 近鉄 尺土駅 調田坐一事尼古神社の案内 奈良県葛城市疋田(34.50331097702304, 135.72397030750895)近鉄南大阪線・尺土駅から南に徒歩10分。 17日は朝から天気がよく、お昼ごろに梅雨明けの発表。雨上がりの空気はクリアで、空

    【調田坐一事尼古神社(疋田神社)】一願成就の神様を祀る古社 - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/18
  • 一願と一言の信仰・雑考【🎵願い事をひとつだけ~】★★★ - ものづくりとことだまの国

    はじめに 生駒周辺を巡っていて見かけた #一願成就 の信仰。特に #石切剣箭神社 #一願聖霊尊 は重要な場所に鎮座。さてその正体とは?頭の整理中、古代妄想レベルMAXで書いてみました。#縄文石棒 #飛鳥坐神社 #一言主神 #道祖神 #事代主神 #葛城坐一言主神社 目次 一願成就の信仰(最近の記事より) 一願成就と一言主神 文 一願成就の信仰(最近の記事より) 生駒山麓を巡る中で、ひとつのカテゴリーとして 一願成就 の信仰があることを知りました。まずは例として二つ。 ***** 生駒唯一の瀑布、天龍院(長尾の滝、東大阪市東豊浦町、34.67418556120847, 135.6662941908769)参道の一願成就不動尊。 一願成就不動尊(天龍院) www.zero-position.com 『でんぼ腫れ物の神様』で有名な石切剣箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ、東大阪市東石切町)の殿よ

    一願と一言の信仰・雑考【🎵願い事をひとつだけ~】★★★ - ものづくりとことだまの国
    fic-tion
    fic-tion 2021/07/15