タグ

2015年8月31日のブックマーク (12件)

  • 第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp

    Ubuntuを使ううえでパッケージ管理は欠かせません。とくにUbuntu Serverのユーザーや真の初心者とは言えないユーザーであれば、ソフトウェアセンターだけでなく、コマンドラインからパッケージをインストールしたことも一度はあることでしょう。今回はUbuntu 14.04 LTSで使えるようになった、(⁠入力速度的な意味で)より高速なaptコマンドについて紹介します。 apt 1.0のリリース! 「Apt(Advanced Package Tool)」は、Ubuntuを含むDebianから派生したLinuxディストリビューションやいくつかの非派生系ディストリビューションで採用されているパッケージ管理システムです。このパッケージ管理システムとフリーソフトウェアという文化のおかげで、Ubuntuでは多種多様なソフトウェアをとても簡単にシステムにインストールできます。 そんなAptですが、2

    第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp
  • GLM Co.,Ltd. - GLM株式会社

    GLMが販売中の軽規格EV「MiMoS」がCEV補助金の対象車両に。外部給電機能備え災害時にも活躍 January 16, 2024 GLM モビリティスクーターがミュージアムタワー京橋の企画展「EV NOW」に展示 January 15, 2024 GLMが開発中の商用車向け車載用サブバッテリーの受注を開始。物流業界が抱える2024年問題対策へ大きな期待 December 13, 2023

    GLM Co.,Ltd. - GLM株式会社
    field_combat
    field_combat 2015/08/31
    自動車メーカー。光岡みたいにどっかからシャーシ買ってくるとかじゃなく、自前で作ってるっぽい。
  • 守ってはいけない、iOSのデザインルール4つ

    ページコントロール(ドット)、ページトップの「送信」、プラス(+)アイコン、並べ替えアイコンの4つは、テストでユーザビリティ上の問題を引き起こすことの多いiOSデザインパターンである。 4 iOS Rules to Break by Aurora Bedford, Raluca Budiu, Kara Pernice, and Amy Schade on July 9, 2015 日語版2015年8月31日公開 巨大ソフトウェア会社(たとえば、AppleMicrosoftGoogle)はユーザーとデザイナー双方のためにデザインガイドラインを作成している。 おかげで、デザイナーや開発者側は、恵まれた条件のもとで、きちんとしたものになることが期待できるインタフェースの作成を始められるようになり、まったく新しいUI要素を考案する(そしてテストする)必要がない。 一方、ユーザー側も、すべての

    守ってはいけない、iOSのデザインルール4つ
  • アプリのUIデザインで使っているツール 10選+

    2年前に同じ趣旨の記事を書いたが、いろいろ変わったのでまた書いてみよう! Sketch 3(Mac) + Sketch Mirror(iOS) もう、Sketch以外でデザインするのはイヤだ、と思ってしまうほどパワーのあるデザインツール。ベクターベースのグラフィックツールなので、Adobe Illustratorと近いのだけど、もっと機能が絞られていて、UIデザイン寄り。いろいろと細やかに気がきいていて、好きなところを書ききれない感ある。起動が早い、ファイル保存も早い、数字書く窓でそのまま計算できる、ファイル書き出しするとき1.5倍とか3倍とか自由に拡大縮小できる、実機プレビューがリアルタイムかつ容易。 iPhone実機でデザイン確認するときは、iOSアプリSketch Mirrorでつなげることができる。リアルタイムで変更が見れる。昔はいろいろバグがあったけど、だいぶ安定して安心して使え

    アプリのUIデザインで使っているツール 10選+
  • 外資系生保を北斗の拳に例えると | みかづきナビメディア

    加藤です。 よく聞かれるので、日は私の前職の外資系保険会社の世界を北斗の拳のキャラクターになぞらえてお話します。 お客様から聞かれること 「外資系の生保って。。。。」 「やっぱり厳しいんでしょ?」 「1年で半分いなくなっちゃっうって当?」 「年収は?1億円くらいもらって人もいるって当?」 「どんな世界なの?やっぱり成績表があって花とかつけるの?」 全て当です。 厳しい世界ですし、1年で半分はちょっと大げさですけど、3年では半分くらい辞めます。 年収は1億どころか2億円くらいもらってる人もいます。 花なんて余裕でつけます。成績表が壁の天井まで届いて、そこで折れ曲がって天井を這って、そこまで花がついてます。天井に花が咲いているのです。冷静に考えるとちょっと異様な光景です。 そんな外資系生保。まず入社すると雑魚キャラからスタートします。ラオウ軍団の下っ端を想像すると良いでしょう。 皆、基

    外資系生保を北斗の拳に例えると | みかづきナビメディア
    field_combat
    field_combat 2015/08/31
    「共通しているのは「拳法(営業)がめっぽう強い」」
  • いつまで経ってもダンスが上達しない生徒の共通点「自己採点が高い」【キッズ編】

    ダンスが上達しない生徒は「自己採点」が異常に高い 一人ずつ順番に、パフォーマンス当時を振り返って感想と反省と自己採点を尋ねてみました。 7人で踊れば、1位から7位までのランキングができますよね、自然と。 この自己採点と反省のコメントが非常に面白いです。 半年前からほぼ成長が見られない生徒は、自己採点の点数が異常に高いのです。 「90点」とか平然と言ってのけます。 客席から観察してた僕の目線だと、フリは要所で飛んでるし、場所はずれてるし、リズムがキープできてないし、目が泳いで緊張感全開…などなど。 でも、自分では「90点」の出来だそうです。採点基準は激甘。 逆に、一番練習量も多く、半年前からグイグイ伸びてる生徒の自己採点は辛口。 中でも、一番踊れてるエース的な存在の生徒は 「73点」と。 『もっと出来た』と、悔しさ混じりに答えてくれました。 さらにその生徒は、今の状態から100点満点の踊りに

    いつまで経ってもダンスが上達しない生徒の共通点「自己採点が高い」【キッズ編】
    field_combat
    field_combat 2015/08/31
    「自己採点が高い」らしい。確かになー、自分も気をつけたい
  • lynda.com - 仕事・趣味に活かせるオンライン動画学習サイト

    Lynda.com 日版はLinkedInラーニングへと変わります 弊社のオンライン学習サービスをご利用いただくためのアカウントの新規登録ならびにプランへの新規加入は、Lynda.com 日版ではなくLinkedInラーニングにてお手続きいただけます。 Lynda.com 日版にて公開いたしております全てのコースは、現在はLinkedInラーニングにてご視聴いただけます。革新的なオンライン学習プラットフォームであるLinkedInラーニングの無料トライアルにて、日語だけでなく英語を含む5ヶ国語による10,000をも超えるコースをぜひ1か月間無料でお試しください。

    lynda.com - 仕事・趣味に活かせるオンライン動画学習サイト
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 消せるボールペンは消しても冷やすと復活するらしいのでやってみたった - いろいろやってみるにっき

    タイトル通りなんだが、やってみたことが無いのでやってみた。情報源は下記Togetter内のツイート。 付属のゴム部でこすると消える理屈は"熱"なので、冷やせば戻るって言われればそうかもなという気はする。 消せるペンはボールペン2と蛍光ペン1を持っているので、3で実験。 フリクションボール ノック 0.5mm 10色セット LFBK230EF10C 出版社/メーカー: パイロット メディア: オフィス用品 この商品を含むブログを見る 蛍光ペン フリクションライト3色セット SFL?30SL?3C 出版社/メーカー: パイロット メディア: オフィス用品 クリック: 5回 この商品を含むブログを見る 3のペンでそれぞれ書いた。対称として星は普通の水性ボールペンで書いた。 消してみた。薄く痕が残っているが、今回は戻すことが目的なのでこんなところで。 普通のボールペンでもう一個マークを書き

    消せるボールペンは消しても冷やすと復活するらしいのでやってみたった - いろいろやってみるにっき
  • #CEDEC2015 個人的チョイスまとめ3日目

    独断と偏見と個人的好みで適当に選別。 速読性を重視してキーワードっぽいのを適当に装飾。 → 3日目 全部入り http://togetter.com/li/866716 → 2日目 http://togetter.com/li/866179 → 1日目 http://togetter.com/li/866050 続きを読む

    #CEDEC2015 個人的チョイスまとめ3日目
  • #CEDEC2015 個人的チョイスまとめ 2日目

    独断と偏見と個人的好みで大雑把に選別してます。誰でも編集可。時系列順。デコレーションは速読性を重視してそれっぽいキーワードを適当に。 1日目→ http://togetter.com/li/866050 2日目全部入り→ http://togetter.com/li/866174 3日目→ http://togetter.com/li/867198 講演資料リンク集→ http://togetter.com/li/867645

    #CEDEC2015 個人的チョイスまとめ 2日目
  • [CEDEC 2015]アイデアの良し悪しは数値化できる。アイデアの「戦闘力」を計測する具体的な手法が語られた講演の模様をレポート

    [CEDEC 2015]アイデアの良し悪しは数値化できる。アイデアの「戦闘力」を計測する具体的な手法が語られた講演の模様をレポート ライター:徳岡正肇 CEDEC 2015の2日めとなる2015年8月27日,「アイデアの戦闘力を計測するスカウターを作る-ゲームエンジンを使った開発におけるゲームデザインの評価基準-」という一風変わったタイトルの講演が行われた。登壇したのは,アメリカのモバイルゲームスタジオであるTinyCoでLead Game Designerを務める菊地麻比古氏で,同氏はまた「ファンタシースターオンライン」や「ナイツ〜星降る夜の物語〜」の開発にも関わった経験を持つ人物でもある。 果たして,「アイデアの戦闘力」とは何か? そしてまた,ゲームデザインに定量的な評価基準を導入することは,なぜゲームエンジンを使ったゲーム開発において重要になるのか? ゲーム制作以外の場面でも活用でき

    [CEDEC 2015]アイデアの良し悪しは数値化できる。アイデアの「戦闘力」を計測する具体的な手法が語られた講演の模様をレポート
    field_combat
    field_combat 2015/08/31
    これ、ゲーム以外にも応用できるな