タグ

2023年3月6日のブックマーク (2件)

  • ハードサーフェスモデリングの秘訣。SFの宇宙船をつくる:モデリング編 | 3dtotal 日本語オフィシャルサイト

    Victoria Passariello氏 が、シンプルなブロックアウトから テクスチャリングの準備の整った最適化モデルまで、SFの宇宙船のモデリングのプロセスを紹介します(3ds Max使用) はじめに チュートリアル「SFの宇宙船をつくる」シリーズでは、SFの宇宙船の制作手法を紹介します(※シリーズは モデリング、テクスチャリング、レンダリングの 3回を予定/ コンセプト制作:Markus Lovadina 氏)。 私は1年ほど、宇宙船のモデリングに取り組んできました。この「モデリング編」では、さまざまなパーツをつくるテクニックを共有したいと思います。基は「エッジループとエッジの押し出しのみでパネルやカットラインを作成する方法」ですが「縁取り(ボーダー)に面取りを施して ディテールある仕上げとする方法」、そして、最後に「メッシュを最適化する方法」についても説明します。これらのテクニッ

    ハードサーフェスモデリングの秘訣。SFの宇宙船をつくる:モデリング編 | 3dtotal 日本語オフィシャルサイト
  • Release Working in Public を読んだ · azu/book-review

    これがだいぶ面白い感じで、それぞれのモデルで次のような特徴がある。 Federations: ユーザーも多く、コントリビューターも多い RustやNode.jsなどの言語に近いレイヤーに多いモデル n:nの構造になってる Stadiums: ユーザーは多いが、コントリビューターは少ない webpack、Babel、Bundler、RSpecなどユーザーは多いが、開発者は少ないモデル 1:nの構造になってる ユーザーからコントリビューターになるときのコストが高い(そもそものユーザーが多い)ため、コントリビューターが増えにくいという問題があります また、知識を外部化せずに長く続けるほど、新規参入が難しくなります Clubs: ユーザーとコントリビューターが重複してる ニッチな分野のツールに多く、ユーザーがコントリビューターであるケース ユーザーの増加率が高くないが、コントリビューターが多い(相

    Release Working in Public を読んだ · azu/book-review