タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

dtmとweb制作に関するfield_combatのブックマーク (4)

  • シンセビルダーズサミットとHTML5カンファレンス | g200kg Music & Software

    11月24日(土)は北の丸公園の科学技術館でシンセビルダーズサミット、11月25日(日)は HTML5カンファレンスが北千住の東京電機大で開催されました。 こちらは 24日のシンセビルダーズサミットの様子。 展示会場の様子です。会場のキャパ的にはかなり限界に近いという事で開催場所をどうするかというのも課題になりつつあります。 ブース配置図。自分のブースの写真を撮っていませんでした。まあ大体いつも通りなんですけど。 武田さんのリボンコントローラ演奏。ここ数年参加されていなかったのですが復帰したらしいです。 sigboost さんの midiglue。今年6月に KickStarter での人気ぶりでも話題になったブツです。筐体も少しバージョンアップしている模様。 こちらはDigiLogさんの新作。モジュール CAT。ユーロラックフォームファクターですね。ソフトの書き換えでシーケンサーになっ

    シンセビルダーズサミットとHTML5カンファレンス | g200kg Music & Software
  • 【Web Audio API + Web MIDI API】ブラウザで電子楽器を作ってみよう!

    【Web Audio API + Web MIDI API】ブラウザで電子楽器を作ってみよう! 河合良哉 ブラウザ上で音を扱うというと、直接音を加工できるWeb Audio API、ブラウザから直接MIDIデバイスと接続できるWeb MIDI APIの2つがここ数年の間に利用可能になり、実際のWebサイトでも使われるようになりました。 今回は「ハンズオンだともっとよかった」というお声をいただきましたHTML5 Conference 2015での講演内容を元に、2つのAPIの説明と、実際にブラウザ上に電子楽器の1つであるシンセサイザーを作ってしまうという記事です。 記事中のサンプルはGitHubに公開していますので、そちらも合わせてご参照ください。 利用するAPIの説明

    【Web Audio API + Web MIDI API】ブラウザで電子楽器を作ってみよう!
  • Webでポリシンセ作るときのテンプレ作った - aike’s blog

    もう半年以上前に作ったやつですけどせっかくなので解説。 JavaScriptでプログラミングをやっていると人は誰しもシンセを作りたくなるかと思います。僕も3年くらい前にWeb Audio Synthというのを作りました。 いまはウェブブラウザもオーディオやMIDIのAPIが充実してきてシンプルな単音のシンセを作るのは簡単になりました。でもちょっと和音を弾きたくなってポリシンセに拡張しようと思うとこれがけっこう大変だったりします。 同時発音数6ボイスのポリシンセを作るとなったら、ほんとうにモノシンセを6個分実装する必要があります。さらに、和音を弾いている最中に追加で音を重ねるときなど空いているボイスをさがして割り当てるといったオブジェクトプーリングの仕組みが必要になります。 また、いくつかシンセを作っていると、鍵盤のUIやMIDI入力の対応など定型的で毎回同じ作業があることに気づいてきます。

    Webでポリシンセ作るときのテンプレ作った - aike’s blog
  • patchwork-synth.com

    patchwork-synth.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    patchwork-synth.com
  • 1