学校と歴史に関するfilinionのブックマーク (34)

  • 学校生活は今と昔で大きく異なるので創作では若い世代が圧倒的に有利という話→転校生が来たときの「空いてる席に座って」は現代だともはや違和感しかない

    葛西伸哉 @kasai_sinya 現実準拠が舞台の青春恋愛モノ。 若い書き手が圧倒的絶対的に有利なジャンルなのだよな。 高校生活が30年前だった奴と5年前だった奴では《現代》の触感が全く違う。 しかも高校生の生活実感なんて中世欧州や近世日よりも取材調査が難しい。

    学校生活は今と昔で大きく異なるので創作では若い世代が圧倒的に有利という話→転校生が来たときの「空いてる席に座って」は現代だともはや違和感しかない
    filinion
    filinion 2024/07/24
    「空いてる席」は、今も昔も見たことないな…。黒板も現役だし。/「生徒会長が強大な権力」もフィクションだと思ってたけど、先日「滝山コミューン一九七四」を読んで、あれは部分的に事実だったのかも、と思った。
  • 江戸になかった“江戸しぐさ”が教育現場に残る理由 “偽史”指摘から10年後も「学校だより」で存在感(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    江戸時代の人々のふるまいとして、教科書にも掲載された「江戸しぐさ」。10年前にその存在を否定する声が歴史家などから相次いだが、現在も教育現場でたびたび登場することに、疑問の声が上がっている。 【映像】“江戸しぐさ”の矛盾 あなたは気づける? 「江戸しぐさ」とは、江戸の町で人々が互いに気持ちよく暮らすための知恵だということで、次のようなものがあるという。 傘かしげ=傘をさした人同士がすれ違う時に、相手をぬらさないよう互いの傘を傾けること。 こぶしうかせ=一人でも多くの人が座れるよう、みんなが少しずつ腰を上げて場所をつくること。 江戸しぐさはかつて複数の教科書で紹介されたほか、現在も文科省が教員向けに「道徳教育アーカイブ」として公開している教材の1つ、「私たちの道徳」に掲載されている。 これに対し、歴史家の原田実氏は10年前、著書『江戸しぐさの正体』(星海社新書)の中で、江戸しぐさのさまざまな

    江戸になかった“江戸しぐさ”が教育現場に残る理由 “偽史”指摘から10年後も「学校だより」で存在感(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2024/03/26
    不勉強な教員が存在することもまことに残念だが、すでに世間で批判のある中で文科省がやらかしたのは一体何を考えてるのかと悲憤せざるを得ない。
  • 教室の天井の端についた謎の棒、今の子はこれが何かわからないらしい「いまこんな状態になってんのか」

    ウズマスターRYU @uzumax1214 これは天井に忍者が隠れていて、上から吹き矢で悪い先生をやっつけてくれるんよ。見つけても先生には内緒やで。(´・ω・`) twitter.com/tomato_yoichi/…

    教室の天井の端についた謎の棒、今の子はこれが何かわからないらしい「いまこんな状態になってんのか」
    filinion
    filinion 2023/04/19
    OHPのスクリーンもわりと謎の存在だったんじゃないですかね。
  • https://twitter.com/Werth/status/1601541641088557057

    https://twitter.com/Werth/status/1601541641088557057
    filinion
    filinion 2022/12/12
    だいぶ歴史修正めいた話だと思うが、ジャンプ漫画を読んでいても「先生に」バカにされない、ということなら確かに隔世の感かも知れない。漫画を読んで育った世代が教員になっているので。
  • 昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」

    リンク ヤフオク! 暮しの手帖 昭和56年71号 自動オーブンレンジを... - ヤフオク! 商品説明 暮しの手帖 昭和56年71号 b ページヤケ、シミあり 表紙キズ、ヤケ、少々キレあり サイズ/21×28センチ 198ページ 送料無料でお送りいたします。 中学一年生のある日のお弁当 夫の味とわたしの味/石井好子 小さな書斎 あるウェディングドレス/のぶ・池野・ファリル 毛皮の手入法 自動オーブンレンジをテストする 切れにくい電球・明るい電球 チーズケーキはお好きですか なまえ書き用のサインペンはどれがよいか せんたくばさみ こんど写真をとるときに 他 補足、注意事項 ●特定商取引法に準じて、住

    昭和56年の雑誌『暮しの手帖』に掲載されていた中学一年生のお弁当写真、飽きずに見ていられる「昨夜のおかずが予想できる」
    filinion
    filinion 2022/10/12
    どういう手順で撮ったのか気になる。背景が机の天板じゃないから、何か敷いて一人ずつ撮ったんだろうな。学校に許可を取って…昼食の時間の前に一人ずつ…今だと無理じゃないかなこれ。
  • 悪いことをしても「ヤンチャ」で済んだ時代があったことを、今の世代は理解できない。

    旧コ口吉 @0icco ネット上のオタクが「15の夜」の「バイク盗まれた方」に同情するのは、「人とは違う視点を持ったオレ」アピールだと思ってた。当に盗まれた方に感情移入するのが主流になってるとは 2021-01-23 00:38:40 旧コ口吉 @0icco なんというか、尾崎豊を語る時に「バイク窃盗」や「校舎の窓ガラス割りまくる」っていう犯罪行為を肯定するのかしないのか、みたいな論点が一番ポイントになってしまったのだなと思った。後は80年代のヤンキーが持て囃される空気への拒否感か。 2021-01-23 15:50:28

    悪いことをしても「ヤンチャ」で済んだ時代があったことを、今の世代は理解できない。
    filinion
    filinion 2021/01/25
    なんだかんだ言って、学校の「管理教育」的な傾向がずいぶん改善されたせいもあると思う(ゆとりとか言われるが)。私が小学生の時に受けた体罰の話を今の小学生にすると「ええーっ!?」「最低じゃん!」とか驚愕される。
  • 地域特有の偉人っているよな

    京都で小中学校に通うと必ず習う「田辺朔郎」なる人物がいるんだが、他の県、京都でも舞鶴とか上の方の人になると全く知らない人が多い。 田辺朔郎は簡単に言うと疎水(琵琶湖から水引くやつ)作った人。 その話をフォロワーにしたら全然知らなかった。 しかしフォロワーは「佐倉惣五郎」なるご当地偉人を知っていた。 面白い。 というわけで、これを読んでいる人、全国的には知られてないだろうなあと思う偉人を知っていたら教えて欲しい。 追記 思ったよりいろいろ出てきてびっくりした!ひとつずつ調べてみます。ありがとう!

    地域特有の偉人っているよな
    filinion
    filinion 2020/10/26
    小学校4年の社会科に「地域の発展に尽くした先人」って単元がある。だからどこの地域の学校も地元の偉人について資料を蓄積してるし、日本で義務教育を受けた人は地元のローカル偉人について習ってると思う。
  • 大正時代の「京都帝國大學物理科」の入学試験が容赦というものを知らない「周期表を書け」「フーコー氏振り子」

    神井 早馬 @Sohma_Kamui @A24org @Mr_kasukabian 回答どころか授業も英語です。但し当時は高等学校の段階で既に選抜されていたので東京帝大と京都帝大の理系、その他帝大の医学部以外はほぼ全入でした。この問題も今の京都大学ほど難しいものではないです(当時の高等学校生にとっては猶更)

    大正時代の「京都帝國大學物理科」の入学試験が容赦というものを知らない「周期表を書け」「フーコー氏振り子」
    filinion
    filinion 2020/02/09
    小問含めて14問に対して試験時間が二時間なら、ちゃんと勉強してればなんとかなるレベルなのでは。知識しか聞いてない(思考力とか問わない)問題だし。
  • 小学校だった時のあるある

    名札に10円入れる って聞いても今の子は意味分からないんだろうな〜

    小学校だった時のあるある
    filinion
    filinion 2019/09/20
    ああああ、確かにそれは今はもうない「あるある」だ…!ブコメで出てる名札や赤い羽根や代本板は、大人には懐かしいだけで小学校には今もあるんだ。/デレステのこれ秀逸だと思う(http://bit.ly/2M2XUNP)。リサーチすごい。
  • 教科書:慰安婦言及 灘中など採択学校に大量の抗議はがき | 毎日新聞

    灘中に届いた大量の抗議はがき。大部分は同じ文章が印刷され、政治家を名乗るものもあった=神戸市東灘区の灘中学校で2017年8月7日、中村かさね撮影(画像の一部を加工しています) 慰安婦問題に言及する歴史教科書を採択した全国の国立、私立中学校のうち判明しただけで11校に昨年、内容が「反日極左」だとして採択中止を求める抗議のはがきが大量に送られていた。「執拗(しつよう)な電話もあり脅迫のようで怖かった」と語る教諭もいる。教育現場を萎縮させかねない抗議の経緯を追った。【中村かさね、大村健一、金秀蓮】 慰安婦問題を取り上げたのは、出版社「学び舎」(東京都)発行の検定教科書「ともに学ぶ人間の歴史」。この教科書について、産経新聞は昨年3月19日朝刊で「中学校の歴史教科書のうち唯一、慰安婦に関する記述を採用」「最難関校を含む30以上の国立と私立中が採択」と報じ、神戸市の私立灘中学校などの名前を挙げた。

    教科書:慰安婦言及 灘中など採択学校に大量の抗議はがき | 毎日新聞
    filinion
    filinion 2017/08/09
    日本を本当に滅ぼそうとしているのは、こういう「愛国」人士の方なのだよな…。
  • 「軍歌を歌う幼稚園」森友学園の愛国教育は、戦前だったら不敬罪!?(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    注目の幼稚園の「あまりに戦後的な実態」 国旗、国歌、軍歌、「教育勅語」、「天壌無窮の神勅」、御真影、修身、靖国神社、八紘一宇――。 「戦前っぽいもの」をカット・アンド・ペーストして、なんとなく愛国的な世界観を作り上げる。戦後、そんな「二次創作」がなんども繰り返されてきた。 国有地の売却問題などに絡み、大阪市の学校法人・森友学園が注目を集めているが、その教育もまたそうした「二次創作」の典型例である。 同法人が運営する幼稚園では、「君が代」や軍歌を歌い、「教育勅語」を暗唱し、御真影を掲げているという。これには、戦前回帰との指摘も少なくない。 だが、その詳細をみると、どこが戦前なのだろうといぶかしく思われる。 天皇皇后の写真は覆いもなく無造作に置かれ、「教育勅語」は園児たちによって不揃いに唱えられ、「君が代」は毎朝のように歌われる。戦前では、天皇に関するものごとは厳格に管理されており、こんなカジ

    「軍歌を歌う幼稚園」森友学園の愛国教育は、戦前だったら不敬罪!?(辻田 真佐憲) @gendai_biz
    filinion
    filinion 2017/02/24
    ご真影を教室に飾るの、北朝鮮とごっちゃになってるとしか思えないのが皮肉。/軍人でもないのに軍服を着るとか、軍が存在してた時代なら無事じゃ済まない。戦後民主主義の現代だから可能な「コスプレ」なんだよな。
  • 小4、学校で評価されなかった自由研究「真田の秘密」をNHKに送ったら制作統括からお返事が届いて大喜び「好きなものの研究って大事」 #真田丸

    うちゃか @sayakaiurani 以前紹介した教え子の #真田丸 についての夏休み自由研究。理系研究重視の学校から評価されなくてかなり落ち込んでいたので、NHKに送りなさい!とアドバイスしました。熱い思いを胸に送った所、屋敷さんというまさかの制作統括からお返事が来たとのこと!!言葉では表現できないぐらい喜んでます pic.twitter.com/QjekOYM1QV 2016-10-07 21:59:43

    小4、学校で評価されなかった自由研究「真田の秘密」をNHKに送ったら制作統括からお返事が届いて大喜び「好きなものの研究って大事」 #真田丸
    filinion
    filinion 2016/10/10
    すごい研究だと思うし、「NHKに送れ」というアドバイスも、NHK側の対応も素晴らしいと思う。/自由研究作品の中の優秀作品を理科コンクールに送る…というフローになってる学校だと評価されづらいかも。
  • 朝6時頃外で\パンッパーンッ/「あ、今日は運動会あるんだな」→全国共通ではなかったらしい事に驚きを隠せないTL

    塩サバ@1/7artevarie4号館ら80 @oredaoredayo 通ってた小学校では雨が降りそうな微妙な天気の日に運動会とか遠足がある日は狼煙(花火)を上げて連絡してたんだけど、今日師匠に「どんな田舎やねんwwwwwwww」ってめちゃくちゃ笑われてこれが全国共通じゃないことを知った… 2016-09-02 19:31:49

    朝6時頃外で\パンッパーンッ/「あ、今日は運動会あるんだな」→全国共通ではなかったらしい事に驚きを隠せないTL
    filinion
    filinion 2016/09/03
    昔、ちびまる子ちゃんで「当時の学校は運動会は早朝に花火を上げていた。今思えば近所迷惑な話である」的な話があり「都会では昔話扱いなのか!」と驚いた。当地では現役。運動会の予算案に「花火業者代金」がある。
  • 学校のテストで「1990年代、旧ソ連内ではXXX共和国の独立紛争が深刻な事態となった」でXXXを答えろって問題があったんですけどもこれって回答一つに絞れるんですかね? | ask.fmhttps://ask.fm/Nuclear_blue

    学校のテストで「1990年代、旧ソ連内ではXXX共和国の独立紛争が深刻な事態となった」でXXXを答えろって問題があったんですけどもこれって回答一つに絞れるんですかね? | ask.fmhttps://ask.fm/Nuclear_blue
    filinion
    filinion 2016/06/10
    問題作成者に知識がないとどうなるか、という見本だわな。
  • 戦争伝える中学生朗読劇、町が中止 写真「衝撃大きい」:朝日新聞デジタル

    福岡県那珂川町の人権啓発イベントで町立中学校が上演予定だった朗読劇が、町の判断で中止になった。戦時中の写真をスクリーンに映し、歌などを交えて戦争の悲惨さを伝える劇だった。写真の中に原爆で亡くなった子どもの遺体などが含まれていたことから、町は「幼い子どもらも参加するイベントで衝撃が大きい」と中止を決め、準備を進めてきた学校側も受け入れた。 町や学校などによると、イベントは町などが主催し、町内で6日に開く「第21回人権フェスタなかがわ」。人権啓発、反戦・平和を訴えるパネル展示のほか、ステージでは劇やダンスの発表などもある。 中学生の朗読劇は2年生数人で行い、ステージのスクリーンに第2次大戦やベトナム戦争時の写真を映しながら、説明を加えたり、歌を歌ったりして戦争の悲惨さを伝える予定だった。 映し出す写真には、長崎原爆資料館(長崎市)が「黒焦げとなった少年」「背中一面に熱傷を受けた少年」と題して展

    戦争伝える中学生朗読劇、町が中止 写真「衝撃大きい」:朝日新聞デジタル
    filinion
    filinion 2015/12/04
    今のこの国で戦争について子どもたちに語る時は、「のらくろ」や「ロボット三等兵」みたいな描き方をしないといけない、ってことだな。あとは「永遠の0(全年齢)」とか。
  • 「戦争体験を聞く」という課題にWW2以外の戦争を提出してはいけないのか?

    戦争体験を聞く」というテーマは基的にWW2を想定して聞いていると思われるが、その当時の人に「聞く」ことのハードルが高くなっている現在、それ以外の戦争(昨今なら湾岸戦争やイラク戦争など)の体験を聞いてもおかしくはないと思うのだがどうだろうかという話。実際に提出して呼び出されたという体験談も。

    「戦争体験を聞く」という課題にWW2以外の戦争を提出してはいけないのか?
    filinion
    filinion 2015/08/26
    「戦争体験を聞く宿題」の話はネットで時々聞くんだけど、大部分は創作なんじゃないかと思っている。戦後70年の今、戦争経験者の家族が存命だという前提で小中学生に宿題を出す教師がそうたくさんいるとは思えない。
  • (あのとき・それから)昭和62年 丸刈り校則自由化運動 勝ち取った「9ミリ以下」の廃止:朝日新聞デジタル

    (1987年) 「男子は丸刈り。長さは9ミリ以下」。そう指導していた愛知県岡崎市の中学校で1987年4月、「たった一人の反乱」が起きた。一人だけ、坊ちゃん刈りで登校する生徒が現れたのだ。「誰かが勇気を出していやだと言わなければ、いつまでも変わらない」という決意からだった。 その生徒は愛知教育… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (あのとき・それから)昭和62年 丸刈り校則自由化運動 勝ち取った「9ミリ以下」の廃止:朝日新聞デジタル
    filinion
    filinion 2015/03/08
    自分が中学の時、まさに丸刈り廃止で生徒会が運動してた。後で聞いたのだが、校長は廃止に賛成だったが、生徒指導部など一部職員が反対でなかなか踏切れなかったらしい。「大人の世界って大変なんだな」と思った話。
  • ssig33.com - フランスの教育制度

    中国では科挙と呼ばれる制度で行政官を採用していたことは、比較的よく知られています。この制度は極論すると、「試験を通じて官僚になるためのルートは用意するが、教育機関は用意しない」というものです。 科挙なる試験を突破するための教育は、全て民間に任されていたわけです。すなわち、優秀な官僚になるための教育は全て民間に委託されていたと言っても過言ではありません。 このような方針は日においても採用されていたと言ってよいでしょう。江戸時代において諸侯であるとか、徳川将軍家などと呼ばれる人達は、戦国時代から続く武士の家だとか、あるいは武家株を購入するだけの資力を持った商人の自助努力に頼って人材を集めていましたし、明治以降の大日帝国や現日政府は帝国大学を出て公務員になる試験を受ける人材を政府の資金で教育するということはしていません。 現代においてあくまで各家庭が自らの努力で子弟を教育し、その上澄みを国

    filinion
    filinion 2015/01/25
    フランス以外の首脳も手を取り合ってるよね?/日本の公務員は労働人口の6.2%、フランスは21.6%なので、一概に「日本は勝手に人材が集まる」とも言えない気が…。日本の大手国立大も、ある種「グランゼコール」的だし。
  • 「非実在生徒会」の歴史や特徴について、頂いた情報をまとめます【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    【創作系譜論】 強大な権力を持ち、主人公のライバルになる『非実在生徒会』の歴史、元祖は?【創作系譜論】 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20150118/p3 からの続き(情報まとめ)です。 年代ごとの一覧表(暫定) ※注意 ・いただいた情報の中で「これはちょっと違うけど…」「敵役は、生徒会じゃなくて番長グループとか教師だけど」…という保留があったものも、とりあえず一覧にまとめています。 ・「ちょっと違う」情報をもらってるものを紫にしました(確実な定義や確認ではない)。 ・「違う」の方向性も「敵役は生徒会ではなく非公式の番長、有力グループ、あるいは教師集団である」というのもあれば「生徒会は出てくるけど、敵役とか主人公の敵ではないよ」「というか主人公が生徒会側だよ」というのもあります。 前史 『坊っちゃんや破戒』(※学園内権力闘争の意味で) 石坂洋次郎青春小説

    filinion
    filinion 2015/01/19
    すでに言われてるけど、生徒会は「悪役組織」というより、学園ものの舞台を「生徒による自治」という設定にすることで、物語への教師(大人)の関与を弱める働きがあるのだと思っている。
  • 強大な権力を持ち、主人公のライバルになる『非実在生徒会』の歴史、元祖は?【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    【創作系譜論】 「はてな質問」とダブルポストですが、あちらは字数制限があるので、こちらのほうが完全版の質問です。 http://q.hatena.ne.jp/1421539628 「強大な権限を持ち、変な部活やグループを眼の敵にする」非実在生徒会が登場する物語の歴史を教えてください。 また、フィクションの歴史・元祖に関する質問です。 なんとなく、イメージできると思いますが、 ・学校の予算を決めたり、学園祭を仕切ったり、部活の活動停止や廃部の権限がある ・主人公のグループ(部活動だったり趣味のサークルだったり)と対立する。あるいは時々はよき理解者、協力者になる ・そこにはお坊ちゃんお嬢さん、優等生、腹黒い陰謀家…が多数 という感じの生徒会が出てくるフィクション…漫画ライトノベルがあると思います。 最近は画像(椎名高志「絶対可憐チルドレン」。この人のパロディはいつも批評性があるな…)のように

    強大な権力を持ち、主人公のライバルになる『非実在生徒会』の歴史、元祖は?【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    filinion
    filinion 2015/01/18
    しかも生徒会長が理事長の娘/孫で学園を牛耳ってるとか定番だよな…。