2008年10月5日のブックマーク (5件)

  • サメもハチも実はあまり人を襲わない - エキサイトニュース

    「サメ=人を襲うもの」というイメージが強いが、実はそうでもないらしい。 「そうでもない」というのは、あくまで数字上の話ではあるのだけど。 国際サンシャインシティ水族館のコミュニケーション部によると、 「サメのなかで実際に人を襲うのは、細かい種類の数は断定できませんが、全体のなかではホホジロザメやイタチザメ、オオメジロザメなど、ほんの一部だけ」 とのこと。 なぜサメが人を襲うイメージがあるのかについては、 「サメの種類としては、襲われる確率は少ないとはいえ、現実として襲われたことがあるということ、それが漁師さんなどによる口伝えで広まったのではないかというのが一つにあります。また、やはり映画『ジョーズ』のイメージが大きいのではないでしょうか」 ちなみに、『小学館の図鑑NEO 魚』によると、水面から頭を出してえものを襲うことができるのは、ホホジロザメだけだとか。 サメが頭を出してガブッとくるイメ

    サメもハチも実はあまり人を襲わない - エキサイトニュース
    filinion
    filinion 2008/10/05
    国内で2番目に多く人を殺してる動物はスズメバチですよ?年に30~40人くらい。クマとかハブとか問題にならない。/トップはもちろん人間だけど(1200~1300人/年)。
  • 犯していない罪で子供を裁かない - welchmanの日記

    9月7日に、小学一年生の長男と連れ立って栃木まで町田ゼルビアの試合を見に行った時。 高速を走り、途中で昼べようとSAに寄りました。 子供はお子様ランチ。私は焼きカレー。初めてべた焼きカレーが意外と美味しかったのですがそれは置いといて、 注文を済ませて、水をちびちび飲みながら待っていると、店員さんが籠に入った山盛りのおもちゃを持ってきて「どれか一つどうぞ」って事になりました。 ファミレス等では良くある、お子様ランチを頼んだ子供へのサービスなのですが、今回はちょっと違いました。 いつもなら単価20円くらいの安いプラスチックのおもちゃばかりなのですが、なぜか籠からはみ出た大きな長い剣があったのです。 子供の目は輝き、剣に釘付け。 絶対にコイツは剣を選ぶよ。そりゃあ選ぶよね、これなら。お父さんが子供の時でもきっとそうだった。 むしろ今ここで剣以外を選んだら、「え? 何故そこでしょぼい立体球

    犯していない罪で子供を裁かない - welchmanの日記
    filinion
    filinion 2008/10/05
    素晴らしい親子と思う。/けど、たぶん約束を守れそうな子と、いかにも落ち着きのない子の兄弟がいて、「前者が」剣を欲しがったら? この話を直ちに学校や社会の「安全策」への批判に結びつけるのは一考を要する。
  • 「なにネタにマジレスしてんの」とか言って勝った気になっているようでは、単に自分のダメさ加減を世間に知らしめているだけだから

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    filinion
    filinion 2008/10/05
    後付のネタ・釣り宣言=「負けたんじゃないよ最初から土俵に乗ってないんだよ」宣言。/「探査機はやぶさは捏造!」とか言っても日本ではウケない。ネタは下地があるからウケる。変なのを叩くのはネタでも意味がある。
  • 唐沢俊一の知ったかぶりには堪忍袋の緒が切れた - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記

    http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20081004/1223091287 またしても唐沢俊一検証blogからです。 唐沢俊一の最新刊『トンデモ事件簿』P.164より 話をIRAに戻すと、この団体は女王陛下のイングランドに楯突く凶悪なテロ組織なのだが、しかしイングランドに長年虐げられてきたアイルランドの独立を目指す組織なので賛同者も多く、あの“女王陛下の007”ことショーン・コネリーも、この団体には多額の寄付をしている(だからコネリーはいまだにサーの称号がもらえないでいる)。 これっぽちの短い文章がもう間違いだらけだ。というか、正しい部分がほとんどない。 1 IRAはアイルランド独立を目指す組織ではない かつてはそうだったけど、アイルランドはすでに1921年に連合王国いわゆるイギリスから独立しちゃってるから、もう、「目指し」たくても目指せないんだよね! もし、

    唐沢俊一の知ったかぶりには堪忍袋の緒が切れた - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記
    filinion
    filinion 2008/10/05
    「縁を切れ!」なら、唐沢なをきにでも言えばいいのに。山本弘を引っ張り出す理由がよくわからない。と学会の本に間違いを書いてるなら問題だろうけど…。間接的な山本弘&と学会批判なんだろうか?
  • 理科教師の75%「自腹切った」=実験用備品が不足−公立中調査・教育政策研など(時事通信) - Yahoo!ニュース

    公立中学校の理科教師の75%が実験、観察の教材を自費負担した経験があることが、科学技術振興機構と国立教育政策研究所の調査で分かった。6割強の教師が各学級で週1回以上、実験などを行う一方、多くは「設備、備品が不足している」と訴えている。 調査は6−7月にアンケート方式で実施。全国から抽出した公立中のうち、337校の理科担当教師572人から回答があった。 授業で実験、観察を行う回数は、53%が「週に1、2回程度」、10%が「ほぼ毎時間」と答えた。 理科に充てられる今年度の学校予算(公費)を集計すると、設備備品費は生徒1人当たり453円、消耗品費は同341円。それぞれ「ゼロ」だった学校は17%、2%あった。公費以外では、教師の75%が教材費を自分で負担したことがあると回答。生徒から徴収した教師も24%いた。  【関連ニュース】 ・ 所信表明演説全文 ・ 教育再生へ基金創設=汚職事件

    filinion
    filinion 2008/10/05
    理科に限らず自腹は多い。公費で買うと納入まで待つし、異動の時置いて行かなきゃいけない。でも、自分で教え方を工夫した単元は、教科書に載ってない器具を使うこともある。それを置いていっても誰も使わない。