2012年12月23日のブックマーク (10件)

  • アメリカで今もまことしやかに囁かれている24の都市伝説 : カラパイア

    でもトイレの花子さん、口裂け女、ひとりかくれんぼ、小さいおじさんなど、まさかとは思いながらも一部では信じられている都市伝説が存在する。どんな文化にも、未解決の謎、誤解されているけれど根強く信じられている説、とんでもないでっちあげなどの都市伝説はつきものだ。 たいていの場合、時代を越えて何度も語り継がれた結果、真実が捻じ曲げられて伝わったものが多いのだが、その真贋はともかくとして、アメリカで話題の都市伝説を24ほど見ていくことにしよう。

    アメリカで今もまことしやかに囁かれている24の都市伝説 : カラパイア
    filinion
    filinion 2012/12/23
    日本と似たのもあるが概ね血生臭い。宇佐の話は補足が必要と思ったのでコメントした。/スナッフ映画ねえ…。海兵隊がアラブ人を殺してYouTubeに上げる時代、大金持ちが趣味で…とか古いよな。悲しいことに。
  • いま、なんの話をしているかわからなくなった - 24時間残念営業

    2012-12-23 いま、なんの話をしているかわからなくなった タイトルはパクリです。 以前に「ものの値段が安すぎる」というような記事を書いて、思いもかけぬ数のはてブをいただいた(社交辞令)(ほんとは「投稿する」ってボタン押して時点から行けるんじゃねえかなと思ってにやにやしてた)(昨日歯を磨かないで寝たので、いま口がくさい)のだが、期待していたような経済について詳しい人からの「おまえはばかだなあ」みたいな反応はあまりいただけなかった。いまアクセス解析が無料の簡易的なやつしかないんで見落としあるかもしんないですが。てゆうかグーグルアナルなんとかっていうつけようとしたこともあったんですが、わからなくなって癇癪起こしてチロルチョコ7個って太った。もうだめだ。 で、今回、俺は当に不思議に思っているので、滅多にないことブコメにもすべて目を通してみたし、言及されたとおぼしきものがあったらすべて読

    filinion
    filinion 2012/12/23
    …つまり、消費税増税がもたらすのは物価の上昇ではなくて、より一層の「効率化」…ブラック労働の常態化や、リストラ&失業率上昇なのだ、と…。そんなんだったら物価が上がってくれた方が確かにずっとマシだな…。
  • 橋下徹 on Twitter: "参議院の新規参入を促すことさえできない政治が、国の競争力強化のために参入規制を撤廃していくことなどできないだろう。まずは自分たちですぐにできる身近な参入規制撤廃、すなわち参議院議員と自治体の長の兼職禁止規定を撤廃することを政治は国民に示すべきだ。参議院議員の既得権を打破すべきだ。"

    参議院の新規参入を促すことさえできない政治が、国の競争力強化のために参入規制を撤廃していくことなどできないだろう。まずは自分たちですぐにできる身近な参入規制撤廃、すなわち参議院議員と自治体の長の兼職禁止規定を撤廃することを政治は国民に示すべきだ。参議院議員の既得権を打破すべきだ。

    橋下徹 on Twitter: "参議院の新規参入を促すことさえできない政治が、国の競争力強化のために参入規制を撤廃していくことなどできないだろう。まずは自分たちですぐにできる身近な参入規制撤廃、すなわち参議院議員と自治体の長の兼職禁止規定を撤廃することを政治は国民に示すべきだ。参議院議員の既得権を打破すべきだ。"
    filinion
    filinion 2012/12/23
    だったら、公務員が政治活動に「参入」するのも容認しては?
  • 左翼が「成長」なんて主張したことはない だって!? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    いや、赤木智弘さんのような80年代以降のリベサヨしか目にしていない世代の人がこういうのなら、まだ許せるけど・・・。 http://twitter.com/ikedanob/status/282463759841243136 左翼が「成長」なんて主張したことはない。思い込みで適当なこというな。 RT @hazuma 元々左翼(革新)は科学主義で成長主義だったのにね。。RT @iida_yasuyuki: 左翼がなぜ失敗したのか,左翼政党や左翼思想家が成長政策と安定化政策という論点を捨てた時点で命運は この3法則で有名な池田信夫氏、少なくともご自分のいうところでは、紛争直後の東大で社会科学研究会の部長をやっていたはずなので、そのあまりのあまりぶりに、頭がくらくらします。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-44b0.ht

    左翼が「成長」なんて主張したことはない だって!? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    filinion
    filinion 2012/12/23
    ソ連も東欧諸国も「平等で豊かな生活」を謳ったわけだし、それを実現するためには成長は当然必要だよな。「経済的に豊かになったが精神的には云々」的言説は左翼というよりバブル期における懐古趣味。
  • 【画像あり】この漫画マジキチ杉だろ : あじゃじゃしたー

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/17(月) 06:06:07.09 ID:grODMjGf0 こえーよ 誰か続きよこせ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/17(月) 06:07:37.64 ID:TWXatgwu0 まじできちがいすぎるから続けて 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/17(月) 06:08:22.33 ID:1fJPcNZ40 何か気になる 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/17(月) 06:08:58.02 ID:WqDIVo+Y0 最近良くみるな 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/17(月) 06:09:09.93 ID:9unCtyd/0 はやくタイトルおしえれ」 9:以下、名無しにかわりましてVI

    filinion
    filinion 2012/12/23
    なんでも「マジキチ」というのはボキャブラリーの貧困だ、という意見には賛成なんだけど、これをなんと言い表していいのかわからない。シュール、というのも陳腐だし…。好きだけど、妙に不安になる作品。
  • ウクライナのラジオ送信塔の電圧が強力すぎて草が燃える(動画)

    詳しい情報も分からないし何でこうなるのかも分からないのでなんと表現して良いのか…。とにかく映像を見て欲しい。男達が電波塔(ハイパワー無線送信機)の様なところに草をくっつけるとその草が燃えながらラジオの振動を伝えているようです。こんなに強い電圧の近くに居るこの男達の健康被害も心配です。

    ウクライナのラジオ送信塔の電圧が強力すぎて草が燃える(動画)
    filinion
    filinion 2012/12/23
    電波塔らしきものの基部にそこらの雑草を押しつけると、たちまち焼け焦げると同時にラジオ放送の音声が…。 えー? 電波工学とか全然知らないけど、これは疑わしいんじゃね?
  • ブログで事実無根の記載、姫井氏が謝罪文 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆院選千葉8区で落選した日未来の党の姫井由美子氏(53)が自身のブログに「読売新聞販売店(YC)が、私の政策ビラの新聞折り込み半分を捨てた」などと事実無根の内容を記載し、読売新聞の抗議を受けて、21日、問題の文章を削除した上で謝罪文を掲載した。 姫井氏は20日夜、千葉県内にある読売新聞の販売店従業員を名乗る匿名の内部告発の電話を受けたとした上で、「内容は、政策ビラの新聞折り込みを、自民党の候補のは全部折り込んだが、私のは半分捨てた!というものだった」などとブログに書き込んだ。 姫井氏は匿名の電話の内容を販売店に全く確認していなかった。読売新聞が調査したところ、姫井氏の政策ビラは全ての読者に配達されていた。 読売新聞の抗議を受け、姫井氏は自身のブログで、「12月20日に、私のブログで、YCの内部告発について掲載いたしました。この内容につきましては、事務所への1の電話を元に記載したものです

    filinion
    filinion 2012/12/23
    永田町メール、自殺した大阪の非実在地下鉄運転士、「票が売買されている」と言う幸福実現党(http://goo.gl/991Gg)…不確実な情報を元に騒ぐ危険性を政治家は肝に銘じて欲しい。意図的にデマを流す人もいるのだから。
  • 幻の“吉田ドクトリン”で日本弱体化を続ける愚を糺す 吉田茂は「再軍備」を否定していなかった

    吉田茂は再軍備には正面から反対したが、独立後の国土防衛に危惧があった。そこで基地貸与で米軍の駐留に協力する方法をとった。しかし、朝鮮戦争の勃発で、GHQから警察予備隊などの整備指令を受ける。 それには外敵の侵入に対して国土防衛に任ずる性格が加味されており、日米相互安全保障条約の前文に「防衛力漸増」の文言を織り込むことで米国の要望に応えるものと考えた。 吉田は再軍備の問題が議論になると、社会党などの野党が不平等などと言う批判に対して、決然と言い放った。 「自らその愚を表白するものである。共同防衛の体制において、不平等などという観念の入り込む余地のないほど、共産攻勢は緊迫せる状態になっているのである。不平等条約論を事々しく論じたり、中立外交を唱えて得々たるものの如きは、井底の蛙鳴(あめい)、聞く度にあきれざるを得ない」(吉田茂著『回想十年』、以下同) 問題は“戦力”の解釈にあった。当時は「近代

    幻の“吉田ドクトリン”で日本弱体化を続ける愚を糺す 吉田茂は「再軍備」を否定していなかった
    filinion
    filinion 2012/12/23
    ここでも、「東海省」「日本自治区」地図が中国製だって話になってるよ…。作った人(チベット支援活動をする日本人)が見たら悲しむだろう。http://goo.gl/bECPE この記事自体、どの程度ちゃんとした裏付けがあるのかね。
  • 固定観念を根底から覆す室内画像のトリック(動画)

    filinion
    filinion 2012/12/23
    12/20小太郎ブログ http://goo.gl/Tya1C 12/22ひろぶろ
  • 父親に聞いた管理職として「ダメなチームをデキるチームにする必勝パターン」 - komagataのブログ

    もう定年してますが、郵便局の管理職歴うん十年の父親に社会人の大後輩として、 「管理職としてダメなチームをデキるチームにする必勝パターンみたいなのってあるの?」 と聞いたら 「あるよ」 とあっさり。その話が面白かったので紹介します。 背景父親は郵便局員で公務員だった。郵政民営化する前の話。公務員は一般企業と違い犯罪でも犯さない限り首にならない。(管理の難易度が高い)郵便局の仕事は大きく「郵便」「貯金」「保険」の3つに分かれている。父親は「保険」のセールスマンの管理職を長年やっていた。郵便局の管理職は3年(?)毎に別の局(調布市郵便局とか)に移動する。 1. 新しい職場(チーム)に赴任したらそこの中心人物の協力を取り付ける中心人物:顔役的な人で大抵が年長者やリーダー気質の人。どこの組織にも必ずいて、誰にでもすぐに分かるそうです。(役職的には自分より下の人です。) 父「誰に聞いても山田(仮)さん

    filinion
    filinion 2012/12/23
    仕事ができない人でもできるようになりたい…当然だよね。コーチング重要。/管理者が代わって元に戻っちゃうのは「本来の状態に戻る」というか、組織にとってリーダーの資質がいかに重要かということでは。