2013年8月21日のブックマーク (11件)

  • 朝日新聞デジタル:ニート300人集まって会社設立へ 全員が取締役に - 社会

    今秋の設立を目指す「NEET株式会社」のミーティングに参加する出席者たち=7月6日午後2時38分、東京・日橋、仙波理撮影今秋の設立を目指す「NEET株式会社」のミーティングに参加する出席者たち=7月6日午後2時34分、東京・日橋、仙波理撮影  【山奈朱香】全国から集まったニート全員が取締役になり、会社を立ち上げる――。そんな企画が進行中だ。手を挙げたのは約300人。なじめなかった社会で一歩を踏み出そうとする人もいる。この会社から、常識にとらわれない、新たな働き方が生まれるのか。  先月30日、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで、「NEET株式会社(仮称)」の立ち上げに向けた「合宿」が開かれた。100人以上が参加し、「設立日を『ニートの日』にしたら面白いのでは」「常識をぶっ壊すような設立記者会見をしたい」などと一日中、議論を続けた。  仕送りで暮らす都内の男性(26

    filinion
    filinion 2013/08/21
    残業代出ないのか…。「会議」が「ニートの日」だの「設立記者会見」だのばかりで事業の話がないという暗雲。無階級の組織もいいが、意志決定を工夫しないと。分科会とか。/アムウェイ「ウチは全員事業主ですよ!」
  • 世界は「微生物ダークマター」に満ち溢れているらしい - 蝉コロン

    2013-08-21 世界は「微生物ダークマター」に満ち溢れているらしい 細菌 研究 不思議 ダークマター(暗黒物質)といえば、かつてはゼムスの憎しみが増大せしゼロムスから盗めるものとして有名でしたが、最近では巷でも「何やら宇宙に関係した用語」として定着して来ました。もうひといきじゃパワーをメテオに。 画像は月のない夜にカラスがおはぎを取ってったところです。そんな中、今度は「微生物ダークマター」とか言い出す輩が現れました。 微生物学 微生物ダークマターの系統発生とコード化能力に関する手がかり : Nature : Nature Publishing Group 何やらかっこいいタイトルだが意味が分からない。論文はこちら、 Insights into the phylogeny and coding potential of microbial dark matter : Natur

    filinion
    filinion 2013/08/21
    「もやしもん」でも、未知の菌はそこらへんにいる、って書いてあったけど、未知の(培養不能の)菌、って、想像以上に大量にいるのかもなあ。
  • <秋田書店>不正訴えた女性社員を解雇 撤回求め提訴へ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    秋田書店が漫画雑誌の読者プレゼントで景品数を水増し掲載していた問題で、社内で不正をやめるよう訴えた景品担当の女性社員(28)が「プレゼントを窃取した」などとして懲戒解雇されていたことが20日分かった。女性側は「罪をなすりつけられた」と主張。「組織的不正」として景品表示法違反(有利誤認)で秋田書店に措置命令を出した消費者庁の調査で主張が裏付けられた形となり、解雇撤回を求めて提訴する考えだ。【東海林智】 【事件の第一報】秋田書店、読者プレゼント数水増し 消費者庁が措置命令  女性の説明や加盟する労働組合「首都圏青年ユニオン」などによると、女性は不正のあった雑誌でプレゼント担当を4年以上務めていた。 担当になった際の引き継ぎで不正を知り「一つの商品しかないのに、当選人数を10人にするのはおかしい」などと上司に訴えたが、「会社にいたかったら文句を言わずに黙って仕事をしろ」と言われたという。 女

  • 漢字書けない若者急増…中国、当局も危機感 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【瀋陽=蒔田一彦】漢字の国・中国で、若者を中心に正しい漢字を書けない人が増えている。 パソコンや携帯機器の急速な普及で手書きの機会が減っていることが背景にあり、危機感を抱いた当局は、漢字への関心アップに乗り出している。 「88、3Q」 中国の女子中学生の携帯メールにあふれる若者言葉の一つだ。「バイバイ、サンキュー」の意味。こうした数字や英語を使った省略語や外来語が多用される一方、「読めるけれど書けない」漢字が増えている。 河南省のテレビ局が7月から全国放送を始めた番組「漢字英雄」。小中高校生が漢字の書き取りを競う。答えに窮した子供は電話で親たちに教えてもらうが、「脱臼(中国語でも脱臼)」など、普段よく使う漢字でも大人たちの誤答が続出。現代中国人の「書く能力」の低下を浮き彫りにした。 これを受け、国営メディアは「漢字は中国文化の核心。我々は後世に継承しなければならない」(新華社通信)などと、

    filinion
    filinion 2013/08/21
    子ども時代、漢字を覚えるのに苦労した方は多いと思いますが(例:自分)、中国じゃその3倍も覚えるのか…。「書く」のと「候補から選ぶ」のは全然違う能力だからな…。
  • 必要な免許なく授業…私立小中一貫校、64人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    filinion
    filinion 2013/08/21
    無法地帯じゃないか…。
  • 日本AppStoreの有料ゲームはほぼ死んでいて、生きるか死ぬかの瀬戸際にある。:ゲームを語るぜ7 - ゲームキャスト

    「日のメーカーは有料ゲームを出さない、海外は有料で追加課金があまり必要なくて面白いゲームがたくさんあるのに!」 もう、これはスマホのゲーマーの間でさんざん言われてきたことである。 が、日自分はこの議論に終止符を打ちたいと思って記事を書いた。 なぜ、日の大手メーカーから有料ゲームがあまり出ないのだろうか? 理由は簡単で、すでに日の有料ゲームは市場として死んでおり、日をターゲットにした有料ゲームを出すのは不可能に近い状態になっているからだ。 自分の手元にある(詳細には明かせない)いくつかのデータを元にすると、昨年AppStoreの有料部門で総合1位をとるのに必要だったDL数はあまりDL数が多くない時期で3000程度である。 ちなみに、なんと! App Store の iPhone 有料アプリ国内市場はここ1年で半分以下に縮小!?という記事では、今年に入って1800あれば1位、48

    日本AppStoreの有料ゲームはほぼ死んでいて、生きるか死ぬかの瀬戸際にある。:ゲームを語るぜ7 - ゲームキャスト
    filinion
    filinion 2013/08/21
    日本は携帯ゲーム機の普及率が高いので、高価で高品質なゲームアプリを買うくらいなら携帯ゲームに流れてしまう、というのはありそう。PCならまだしも、本来スマホはゲーム向きのハードとは言えない。
  • 歴史 日本「おにいちゃんてよんでもいい?」中華「えっ」 - いたしん!

    1:名も無き被検体774号+[]:2013/08/10(土) 04:24:36.01 ID:DyduRq4r0 日「ね、いいでしょ?おにいちゃん!」 中華「え、でもお前まだちっちゃいし・・・」 日「そんなことないもん!わたしいっしょうけんめいちょうこうするもん!」 中華「あー、まあいいけどな・・・」 日「わーい!やったあ!」 中華「ん・・・そんじゃお前、コレやるよ」 日「か・・・かんのなのわのこくおう・・・?なあにこれ?」 中華「まあアレだ、お前が俺の妹だ、っていう印だよ」 日「わーい!!!うれしいなー!ありがとうおにいちゃん!!!」 紀元58年(ごろ)後漢より倭奴国に柵封の証として「漢委奴国王」の印綬が送られる 2:名も無き被検体774号+[]:2013/08/10(土) 04:26:56.59 ID:DyduRq4r0 ~100年ぐらい後~ 日「ねえねえお兄ちゃん!」 中華

    歴史 日本「おにいちゃんてよんでもいい?」中華「えっ」 - いたしん!
    filinion
    filinion 2013/08/21
    「律令を制定できるのは中国皇帝だけであり、中国から冊封を受けた国には許されない」(Wikipediaより)恥ずかしながら知らなかった。まあ、周辺国も独自の運用でなんとかしてたって話だけど。
  • アルバイト目線では某居酒屋より某コンビニの方がブラックだった話 - 無意味の意味

    2013-08-21 アルバイト目線では某居酒屋より某コンビニの方がブラックだった話 所感 報告 調査 「いらあしゃいませっっっ!!!!こんにちわあああああっ!!」 たまにクソでかい挨拶をされるコンビニはないだろうか。異常である。お客様からしても大変迷惑だろう。なんでそんなことがわかるっていうと、入店する人がみんなびっくりしていたからである。 「いらあしゃいませっっっ!!!!おはようございますううううううっ!!」「いらあしゃいませっっっ!!!!こんにちわあああああっ!!」「いらあしゃいませっっっ!!!!こんばんわわあああああっ!!」みんなびっくりしていた。 場所は京都の木屋町のコンビニだ。もう潰れたが。風のうわさによると店長がトンダ臭い。今はワタミになっている。 僕は高校生の時に、某ファーストフード店の京都で一番忙しいと言われていた店舗で働いていた。来る日も来る日もハンバーガーを作り続けた

    filinion
    filinion 2013/08/21
    …フリーのコンサルとかwebデザイン業で「こいつ何かに使えそうだぞと思った方は以下のメールアドレスまでご連絡頂ければ」という趣旨のブログなら、もう少し自分で校正した方がいいのでは…。
  • 中国語と英語の混合使用を禁止、「WTO」「GDP」もダメ 中国当局

    中国・北京(Beijing)の売店に並んだ中国紙や雑誌(2009年4月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/EMILIE MOCELLIN 【12月27日 AFP】中国国内の出版物の認可・管理を行う国家新聞出版総署(General Administration of Press and Publication)がこのほど、中国語の新聞、書籍、ウェブサイトなどで外国語を使用することを禁じる通達を出した。 20日に当局ウェブサイトに掲示された通達によると、中国語の文章の中に英語やアルファベットの略語が使用される頻度が年々増しており、こうした「言葉の乱用」が混乱の元となっているためという。 当局は、中国語に外国語を混ぜて使う習慣は「中国語の水準や純度を著しく損ね、調和の取れた健全な言葉や文化環境を破壊し、好ましくない影響を社会に与える」と批判。外国語の単語やアルファベット略語、外国語と中国語を組み

    中国語と英語の混合使用を禁止、「WTO」「GDP」もダメ 中国当局
    filinion
    filinion 2013/08/21
    原則禁止だけど併記すればよい、ってことらしい。「GDP(国内総生産)」とか「Barack Obama(貝拉克 奥巴馬)」とか書けってことか。略語に訳を併記するのはむしろ日本でもやったらいいんじゃないか。
  • 「加護亜依」商標登録済みで本名使えず!? (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    元モーニング娘。の加護亜依(25)の活動再開について、前所属事務所側が20日、「加護亜依」の名前を既に商標登録しており、その名前で活動した場合、道義的責任を追及する考えがあることを明らかにした。 【関連記事】加護亜依、芸能活動再開は「少々不安」  加護は新事務所のもとで活動再開すると発表しているが、前所属事務所関係者はこの日、名前を09年12月21日に商標登録しており、17年まで有効と主張した。「加護亜依」は名で、芸名として使用することは問題ないと一部で報じられたが、関係者は「商標登録時点で加護は母方の池田姓を名乗っており、名ではなかった」と反論。さらに11年に池田から突然、父方の加護に姓を戻したと説明した。加護が当時一部メディアに移籍を明言した経緯もあり「事務所を飛び出した後に姓を戻し、名だから商標登録に関係なく使えるというのは筋が通らない」としている。 今後、加護を起用したテレ

    filinion
    filinion 2013/08/21
    契約する時に名前を取られるって、芸能事務所は「千と千尋」の湯婆婆かよ。じゃあ全国の本名・加護亜依さんが芸能活動したい時は金払わなきゃいかんの?
  • ビーチで膝に怪我を負った少年、3週間後に傷から『巻貝』が生まれる - アクアカタリスト

    私たちがビーチに行った時の定番のお土産といえば、キレイな砂と貝殻の二つが多いとおもう。しかし、一人の小さな少年は、最もエキサイティングなお土産を持ち帰った。 Paul Franklinくん4歳は、家族と共にキャンプ休暇のため海に訪れていた。美しい大自然にはしゃぎすぎてしまったPaulくんは、岩場で足をすべらせ落下し膝に怪我を負った。 その時、怪我の具合を確認した母親のRachael さんは言う。 「怪我の具合はごくごく浅く、軽いものだった。」  液体の消毒液で洗い、小さな包帯で処置を施すだけでよかったと言う。 しかし一週間後、キャンプから戻りアイススケートを楽しんでいたPaulの傷跡が再び開いてしまい、今度は赤く腫れ熱くなった。 病院に行くと、医師は危険なウィルスではないか検査し、ブドウ球菌感染症であることをRachael さんに伝えた。医師は抗生物質と薬を処方し、Paulくんを自宅へ帰し

    filinion
    filinion 2013/08/21
    …ほんとにそんなことあるの?フジツボの都市伝説と同じじゃん。