2014年7月16日のブックマーク (5件)

  • はてブオフ会に込めた裏の意図 〜狂言回しの司会者が語る最終総括〜 前編 - モフモフ社長の矛盾メモ

    ツイート 「はてブオフ会」という物語をどう綴るか カオスな群像劇としてではなく、あえて1人を中心にした物語として今回のはてブオフ全体を描くなら、主人公として一番面白いのはコウモリ氏 id:Rlee1984だろう。 そして、その事実こそが、多くの人をイラッとさせている原因でもある。 今回のオフ会は、怒涛の準備期間からオフ会終盤のプロポーズというフィナーレにいたるまでの、コウモリという、ひとりの未熟な主人公の成長譚だった。 ヒロインは、もちろん彼の現フィアンセ、マドモワゼル・マリーヌ。だが、古めかしい冒険譚で最後に現れて結ばれる姫のように、彼女の影は薄い。 舞台を盛り上げ、中心点からかき回してカオスな場を作るのは、トリックスター役のヒャッハー斎藤 id:netcraft 。今回のオフ会の主催者だ。 そして、はてなブックマークというサービスの世界観を信奉し、それを体現する預言者を自ら任じて、企画

    はてブオフ会に込めた裏の意図 〜狂言回しの司会者が語る最終総括〜 前編 - モフモフ社長の矛盾メモ
    filinion
    filinion 2014/07/16
    ここまで考慮されて「主人公」にしてもらえるなんて、コウモリ氏は幸せ者だ…。立場を代わりたいとは全く思わないけど。/「はてブワールドの真実」の下りには感嘆。そんな洞察が背後に…。まったく、掌の上だった。
  • オープン教材 | 池尻良平のオープン・ラボ

    historioとは 歴史の流れを現代にリサイクルする体験ができる、4人用の対戦型カードゲームです。世界史を習っている高校2・3年生向けの教材ですが、大人の方でも楽しめますのでぜひどうぞ。今回は18世紀のイギリス産業革命の労働問題の原因や解決方法を、現代の労働問題に置き換えて考えてみようというテーマにしています。 (*教材のファイルはページ最下段にあります) historioってどんなルールなの? 簡単にいうと、歴史の因果関係のフィールドを作って、下の図のように歴史カードの上に現代カードを置きかえるゲームです。2人一組の2チームで現代カードを交代ばんこに置いていき、フィールドの白い因果関係の道に沿って、先に自分のチームのカードを5枚つながるように置けたら勝ちです!カードを使った五目並べのような感覚です。 ただ置けばいいだけなの? historioは歴史を「リサイクル」するのがポイントです。

    filinion
    filinion 2014/07/16
    カード自作や「なぜこのカードが妥当なのか」の口頭説明を含むルールなので、いわゆる“カードゲーム”というより、議論の枠組みを与えるゲームなのかな。面白い。
  • 反ヘイト名乗る「男組」幹部ら8人逮捕 右派系男性への暴行容疑 - MSN産経west

    反レイシズム(人種差別主義)をうたう市民グループ「男組」。ホームページでは、「男組はレイシストに『超圧力』をかけ続ける。ネトウヨにも執拗なリサーチをかけ、追い続ける。全力でレイシストを排除する」としている 大阪市内で昨年10月に行われた韓国人の排除を掲げるデモをめぐり、参加しようとした男性を集団で取り囲み暴行を加えたとして、大阪府警警備部などは16日、暴力行為処罰法違反容疑で、反レイシズム(人種差別主義)をうたう市民グループ「男組」の組長、添田充啓(あつひろ)容疑者(41)=川崎市多摩区=と、同組部長の木拓史容疑者(43)=同=らメンバー8人を逮捕した。ネトウヨに執拗な…暴行動画「活動履歴」 街頭で民族差別をあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)をめぐっては、デモを主催する各地の右派系市民団体と反対派による対立が激化している。 府警によると、男組はホームページ(HP)上で「反レイシズム戦線・

    反ヘイト名乗る「男組」幹部ら8人逮捕 右派系男性への暴行容疑 - MSN産経west
    filinion
    filinion 2014/07/16
    この種の問題で「どっちもどっち」に陥るのは引き分けじゃなくて負けなんだよな…。
  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋
    filinion
    filinion 2014/07/16
    「社会性こそがヒトの強みであり、サバイバル能力の高い(=社会への依存度が低い)個人より、糖尿病や近視を抱え、文明社会の存亡が当人の生命に直結する個人の方がより“進化”している」とはアシモフの言。
  • 死刑廃止論者ってじぶんの子どもが殺されても同じこと言えんの?

    っていう奴なんなの? 個人が思う国家のあるべきと、 個人の感情は連続的ではあるかもしれないけど、 イコールじゃないだろ。 そんなこと言い出したら、 俺がめちゃくちゃ優遇される国にして欲しいし、 俺の邪魔する奴は俺が自由に裁ける国ににして欲しいわ。 特定の個人が優遇される国とか絶対嫌だけど。 追記 「子ども殺されても同じこと言えんの?」で論破になってると思ってる奴が腹立つって話なのですよ。

    死刑廃止論者ってじぶんの子どもが殺されても同じこと言えんの?
    filinion
    filinion 2014/07/16
    タイトルしか読んでないブコメが多くて震える。/殺されなくたって、妻が痴漢に遭ったりひったくりにあったりすれば犯人死んでしまえと本気で思うけど、だからって痴漢も窃盗も死刑が妥当かといえばそうは思わない。