2014年9月8日のブックマーク (9件)

  • 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ

    例えば小学校ならかけ算や割り算、中学校なら英語の過去形や現在形など、小中高一貫教育には学習指導要領によって定められたカリキュラムが存在します。そのカリキュラムをこなすことのできない子どもたちがこれだけの数いる、そういうことを指しています。 中学生の半数が、高校生の7割もが授業で教えられているカリキュラムを理解できていない、という時点で既に恐ろしい事実ですが、この現象にはもっと深い闇があります。それは「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」ということです。

    「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ
    filinion
    filinion 2014/09/08
    こういう「“障害”のレッテルを貼られ傷ついた子どもが実は障害ではなく、丁寧なケアで立ち直った」という“いい話”を上層部が繰り返し、それを手本にせよと要求することで現場は追い込まれ、疲弊してきたと思う。
  • 「30回見直した」「まさに神技!」錦織圭が試合中に見せた神技『ノールック・ラケット・フリップ』に世界中が衝撃…海外の反応 : らばQ

    「30回見直した」「まさに神技!」錦織圭が試合中に見せた神技『ノールック・ラケット・フリップ』に世界中が衝撃…海外の反応 テニスの全米オープン準決勝で、錦織圭選手が世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ選手を破り、日人として初めて(アジア国籍としても初)4大大会の決勝に進出を果たしました。 それだけでも快挙として報じられていますが、錦織選手が試合中にさりげなく見せた「ノールック・ラケット・フリップ(宙返り)」が神技であると、USAトゥデイ紙を始め、海外メディアやフォーラムで盛り上がっていました。 映像と海外コメントをご紹介します。 「アニメgif版」 「Youtube版」 No-look!Racket flip  Kei Nishikori - YouTube 「別アングル映像」 no look racket flip slow motion Kei Nishikori - YouTu

    「30回見直した」「まさに神技!」錦織圭が試合中に見せた神技『ノールック・ラケット・フリップ』に世界中が衝撃…海外の反応 : らばQ
    filinion
    filinion 2014/09/08
    その昔、小学生がJリーガーに質問。「~選手が、自転車に乗りながらリフティングしてるのを見ました。そういう練習もしないとプロになれませんか」「それはたぶん練習じゃなくてただ遊んでたんだと思います」
  • 『生きていくの大変すぎ!』と驚愕する昭和30年代の日常まとめ2

    どうも、服部です。昭和30年代を舞台にした映画「ALWAYS 三丁目の夕日」や、その続編「ALWAYS 続・三丁目の夕日」の頃は当に良い時代だったのか、当時のニュース映像で検証した前回記事「『これ当に日?』と驚く昭和30年代の日常まとめ1」の続きです。 前回記事では、鉄道事情・道路事情・タクシーやトラックの運転マナー事情を見て、交通事情に関していえば、昭和30年代は良い時代ではなかったかもしれないと結びました。 今回の記事では昭和30年代の住宅事情、治安、衛生面について書きたいと思います。 ●【住宅事情】引っ越したいけど引っ越せない、超格差な住宅事情(昭和31年) 「大都会を空から眺めますと、立て込んだ家の間にアパートの集団住宅が目立つようになりました」というナレーションでニュース映像は始まります。田んぼや畑が広がっていて、現代に生きる者には、ちょっと大都会には思えませんが……。 団

    『生きていくの大変すぎ!』と驚愕する昭和30年代の日常まとめ2
    filinion
    filinion 2014/09/08
    「日本は経済的には豊かになったが精神的には云々」って言い出す老人はこういう時代のことを言ってるんだ、と考えるとなんか納得できるな…。その後経済的にもっと豊かになって、文化的にもマシになったわけだが。
  • 『これ本当に日本?』と驚く昭和30年代の日常まとめ1

    どうも、服部です。昭和30年代を舞台にした、2005年上映の映画「ALWAYS 三丁目の夕日」や、その続編で2007年上映の「ALWAYS 続・三丁目の夕日」を観て、「いい時代だったんだな~」なんて思った方も多いんじゃないでしょうか。一方で、「『あの頃はよかった』は全部ウソ!」というキャッチコピーが付いた、2012年発行の「ALWAYS 地獄の三丁目 当は怖い昭和30年代」というが出版されていたりします。 実際にはどんな時代だったんでしょうか。残念ながら著者はそのころにはまだ存在していませんので、YouTubeで動画を探してみました。すると……、あったあったありました、結構アップされているもんですね。ということで、今回はニュース映像にみる、昭和30年代の日常をまとめてみました(それにしても、昔のニュース映像の音楽って、なんかオドロオドロシいですよね)。 ●死の覚悟が必要そうな通勤列車(

    『これ本当に日本?』と驚く昭和30年代の日常まとめ1
    filinion
    filinion 2014/09/08
    「地獄の三丁目」は、いささか大げさすぎる書き方が鼻についたが、これは当時の記録映像だけに生々しい。途上国めいているというべきか、当時はこれが「先進国」一般の姿だったのか…。
  • みんなが誤解しているツメの正しい知識

    の義務教育では、保健でも理科でも、ヒトの爪について学習する機会はありません。このため正しい知識を持っていない方も多く見られます。例えば、爪が何からできているか訊いてみると、カルシウムと答える人が結構いらっしゃいます。また、爪は呼吸しており、マニキュアを塗ると酸素が通らないために弱ると思っている方も少なくありません。

    みんなが誤解しているツメの正しい知識
    filinion
    filinion 2014/09/08
    はて。こっちの資料では「ラウンドカット・スクエアカットはともにOK。深爪はNG」と(http://goo.gl/dLplAq)。/生まれつきの影響が大きいんだろうなあ。自分は適当に切って平気だけど、ウチの奥さんは巻き爪で苦労してる。
  • 嫁が泣きながら「上司にホテルに連れ込まれそうになった」って電話してきた - 子育てちゃんねる

    853 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/02(火)22:03:48 ID:gslW9mbZE仕事の付き合いで帰りが遅くなるって連絡してきた嫁が 泣きながら「上司にホテルに連れ込まれそうになった」って電話してきた時が最近で一番の修羅場だった。 「このままでは嫁が犯罪者になってしまう!!」って思って。 慌てて現場行ったら、案の定上司とやらが肋骨3と顎を叩き割られて、路地裏で動かなくなってた。 剣道有段者の俺でも、獲物がないと太刀打ちできない空手の猛者に何て無謀な真似を… お巡りさんは厳重注意だけで済ましてくれました。 どうやったのかお巡りさんに聞かれて実演してたけど、それは見事な四連撃でした。 お巡りさんに「えげつない…」と言われて、ちょっと涙目になってた嫁が可愛かった。 854 :名無しさん@おーぷん : 2014/09/02(火)22:51:06 ID:hivYKAJGkこれ

    filinion
    filinion 2014/09/08
    いかにも創作臭い話ではあるが、事実であって欲しいと願う程度にはセクハラを憎んでいる。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    なんで日のメーカーは白い商品に白い電源ケーブルをつけないの?→安全性とデザインの事情の解説「黒ケーブル使ってくれる..

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    filinion
    filinion 2014/09/08
    そういうデマを飛ばす輩がいるのはご承知してる。/「牛乳を西に持っていって“混ぜ”て西の方の名前を使って出荷する、こんなことが当たり前に」混ぜるために長距離輸送したら赤字だって…。食品関係者なのに…。
  • はてな村奇譚13 - orangestarの雑記

    幻想再帰のアリュージョニスト(小説家になろう)すごく面白いよ!みんなでみよう!(ステマ) このほか、海の家もあります。前回のはてな村奇譚のベン図、 はてな村でありながらはてな市に入ってない部分があるんですが私気になります! でも気にすると鵺がでるので気にしない事にします! みなさんご存知ですか?鵺って京都妖怪なんですよ! 鵺 - Wikipedia 妖怪ウォッチ2 家 特典同梱(ジバニャンメダル コマニャチ他) - 3DS 出版社/メーカー: レベルファイブ発売日: 2014/07/10メディア: Video Gameこの商品を含むブログ (12件) を見る昼間は心理カウンセラー 銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方 作者: 水希出版社/メーカー: こう書房発売日: 2009/11/03メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 99回この商品を含むブログ (8件)

    はてな村奇譚13 - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2014/09/08
    一方で「広告モデル」という言葉はそれほど嫌悪されてない気がする。邪魔な位置に広告を貼るアフィリエイターは嫌われるのかも。/鵺、出身は愛媛という説も。朝廷に祟りをなす怪物は京の外から来ることも多いし。
  • デ・ハビランド DH.106 コメット - Wikipedia

    用途:旅客機、軍用機 分類:第1世代ジェット旅客機 製造者:デ・ハビランド・エアクラフト 運用者: 英国海外航空 メキシカーナ航空 アルゼンチン航空 エールフランス航空 オリンピック航空 ミドル・イースト航空 ほか 初飛行:1949年7月27日 生産数:112 運用開始:1952年5月 退役:1982年 運用状況:全機退役 デ・ハビランド コメット (de Havilland DH.106 Comet) は、イギリスのデ・ハビランド社が製造した世界初のジェット旅客機。「コメット」の名称は自社のデ・ハビランド DH.88に続いて二代目である。 定期運航就航後、程なくして、与圧された胴体のくりかえし変形による金属疲労が原因の空中分解事故を連続して起こした。これらの多くの犠牲者を出した事故の無数の教訓によって航空技術、とりわけ安全性を向上させることになった。 計画[編集] ブラバゾン委員会[編集

    デ・ハビランド DH.106 コメット - Wikipedia
    filinion
    filinion 2014/09/08
    連続空中分解事故を起こした英国のジェット旅客機。「得られた教訓がその後の航空技術、とりわけ安全向上に果たした役割も」…それは本機ではなく「金に糸目をつけず原因究明せよ」と言ったチャーチルの功績では。