2015年11月1日のブックマーク (11件)

  • 発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切..

    発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切口にしない ・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない ・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり 搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし ・沈黙は金以上なり ・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない ・冗談やジョークを言わない ・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし ・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと ・雑学的な知識を人前では見せないこと ・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと ・はしゃがない。笑わない。 ・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな ・定型の言う事には必ず裏があると心得るべし ・定型=嘘つき、

    発達障害者の処世術 ・人並みの幸せは諦める ・障害のことは人前では一切..
    filinion
    filinion 2015/11/01
    すごくすごくよくわかってしまう…。「やって後悔するよりやらなくて後悔する方がまし」。そんな自分がなぜ小学校教員などやってしまっているのか…。(遠い目)
  • 工務店細胞が「建設」する深海のスカイツリー - 生命科学の明日はどっちだ?

    工務店細胞が「建設」する深海のスカイツリー 建築と生物の形作り 以前、名古屋に住んでいた時に、住宅展示場に何度か行ったことがある。お目当ては、会場でファミリーを引き寄せるためにやっている戦隊ヒーロー物や、セーラームーン等の着ぐるみショー。入場料はいらないし、子供は喜ぶし、とても助かった。偶に、セーラームーンのコスプレをした不気味なおじさんが居たりして、社会勉強?にもなったりするのである。 家を見に行ったわけではないが、でも、着ぐるみショーだけで帰ってしまうのはさすがに申し訳ない。だから、展示されているモデルハウスもいくつか見学する。どのモデルハウスも、各ハウスメーカーが、持てる技術とデザイン能力の全てをつぎ込んだ、素晴らしいものである。広くて、豪華で、センスが良くて、機能的で、非の打ち所がない。見学したほとんどの人は、買いたくなってしまうだろう。しかし、いい気になって、「これいくらするの?

    工務店細胞が「建設」する深海のスカイツリー - 生命科学の明日はどっちだ?
    filinion
    filinion 2015/11/01
    ミクロレベルで見ると生物の仕組みが工業的に見える、というのはわりとある気がする。
  • シュタイナー学校のこと

    自殺したらしい子が通っていた学校、私の友人が、子供を通わせていた幼稚園だ。 最初は、「子供をのびのび育てたいの」程度の、子供が居る親なら誰もが思いそうなことを言ってただけだったんだけど、 そのうち「公立の学校に入れたら子供がダメになる、競争させるなんてイヤ」とか言いだしたり 「幼稚園のママ友は、調味料を一切使わないで無農薬の野菜で料理を作るのよ!」と謎の尊敬をしだした。 塩すら使わない野菜料理は、べさせてもらったが「野菜だね」とは思ったが美味しい事だとは思えなかった。 そんな日常から、聖書を読みルドルフ・シュタイナーのを読み漁り、と言うところまで1年経ってないと思う。 「もっと勉強しなくちゃ」と話すたびに言うようになり、 「あなたには分からないかもしれないけど、今の日で、子供の意思を尊重して育てるのは無理だよ」とか 段々雲行きが怪しくなり、子供をドイツのシュタイナー・シューレに入れ

    シュタイナー学校のこと
    filinion
    filinion 2015/11/01
    シュタイナー教育は旧いオカルト思想(神智学)に基づいていて、部外者には明かされない秘儀とかがあるとか。競争的ではないかも知れんが、「子どもの意思を尊重」という謳い文句はかなり事実に反する気がする。
  • クマムシを研究している高校生の「脚ポンプ仮説」について - クマムシ博士のむしブロ

    めずらしくネット上でクマムシの話題が盛り上がっています。その話題がこちら。 クマムシの足、実は循環器か 京都の高校生の仮説脚光:京都新聞 私が過去に発表した研究成果よりもはるかに注目を浴びています。こうしてクマムシのことが世に広まっていくのはとてもよいことだし、この木津高校科学部の北澤さんのことは応援したいですね。 さて、この記事によると、クマムシの脚が移動ではなく循環器の役割を果たしているのではないかということを、北澤さんが仮説を立てて実験しているとのこと。さらに北澤さんは、クマムシの休眠(乾眠のことと思われる)では体が縮むため、脚を収縮させることで水分を積極的に放出しているのではないかと考えているようです。この研究発表は、今年8月に行なわれた進化学会の高校生部門で最優秀賞を受賞したもようです。 私はこの研究内容についての発表を聞いていないので、この新聞記事の内容以上のことは分かりません

    クマムシを研究している高校生の「脚ポンプ仮説」について - クマムシ博士のむしブロ
    filinion
    filinion 2015/11/01
    忍耐強い観察と鋭い発想に基づいた仮説で、受賞に値するが、既存の知見からすると正しい可能性は低い、と。/小学5年理科の授業中に子どもがクマムシを見つけた時、すぐにそれとわかったのは堀川先生のお陰です。
  • パチンコ「等価交換」消える 店と客“共に笑える”関係に : スポーツ報知

    パチンコ「等価交換」消える 店と客“共に笑える”関係に 2015年11月1日6時0分  スポーツ報知 全国のパチンコ店数の推移 11月2日に、パチンコ・ファンにとって大きな変化が訪れる。東京都の業界団体「東京都遊技業協同組合」(都遊協)は、同日までにパチンコ店で出玉と交換する「金地金賞品」の価格を値上げすることを決定した。これによって、都内ではいわゆる「等価交換」が消滅する。都遊協は「お客様、パチンコ店双方の将来を考えた末の方策」としており、首都の決定に他県の組合も注目している。(高柳 哲人) パチンコの業界団体、都遊協は9月29日の定例理事会において、「適切な賞品提供の徹底」の議案を全会一致で可決。これにより、これまで等価交換では250発で交換していた金地金賞品の0・1グラム賞品を、11月2日までに280発を下限として提供価格とすることを決めた。0・3グラム、1グラムの賞品も、同じ割合で

    パチンコ「等価交換」消える 店と客“共に笑える”関係に : スポーツ報知
    filinion
    filinion 2015/11/01
    何をどう「改革」したって、結局は事実上のギャンブルであって、客が損して胴元が儲かる仕組みになってるんでは…? 「金」以外の価値を提供すれば「共に笑える」関係になるのだろうけど…。
  • 手書き漢字の多様性 詳しい解説書作成へ NHKニュース

    手書きした漢字の「とめ」や「はらい」など細かな点が、印刷された文字と違うという理由で戸籍などの窓口で認められずトラブルになるケースがあるとして、文化庁の審議会は、手書きの漢字の多様性を広く知ってもらおうと、詳しい解説書を作成する方針をまとめました。 例えば「令」という漢字は、印刷文字では書き順の最後の一筆が垂直におろされますが、手書きではカタカナの「マ」のように書くことがあり、どちらも間違いではありません。しかし、漢字の書き取りテストや戸籍などの行政窓口、それに金融機関の窓口で、印刷文字と違うという理由で認められずトラブルになるケースがあるということです。 文化庁の審議会は、こうした現状を受けて、手書きの漢字の多様性を広く知ってもらおうと、詳しい解説書を作成する方針をまとめました。パソコンや携帯電話の普及で印刷文字を中心とした生活になっているからこそ、手書きの文化を守るために、細かな点にこ

    filinion
    filinion 2015/11/01
    10年単位で遅すぎた感はある。/しかし「これは誤字なのか、それとも許容の範囲なのか」を判断しなきゃならないのって大変なことになるよな…。本来は当然のことなんだけど…。
  • ハロウィーン 動物園ではカボチャの餌 NHKニュース

    ハロウィーンに合わせて、仙台市の八木山動物公園ではホッキョクグマやゾウにカボチャの餌が与えられ、親子連れなどでにぎわいました。 このうち、ホッキョクグマの展示場では、飼育員が池の中にカボチャを投げ入れると、ホッキョクグマが飛び込んでカボチャをくわえ、池から出てかみ砕きながらべていました。子どもたちは、クマがカボチャを目指して潜って泳ぐ姿に歓声を上げていました。 また、アフリカゾウの展示場では、国内で2番目に高齢の49歳のメアリーが長い鼻を伸ばして、子どもたちが差し出したカボチャとおからで作った特製のケーキを受け取ってべていました。ゾウにケーキをあげた小学1年生の男の子は「長い鼻を伸ばしてべるところが見られて、おもしろかったです」と話していました。 このほか、スマトラトラにはカボチャの中身をくりぬいて生肉を詰めた餌が与えられましたが、ふだんとは違う餌と訪れた大勢の客に警戒したのかすぐに

    filinion
    filinion 2015/11/01
    動物園のカボチャがハロウィンを食うのかと思った。
  • 組み立て式会計:イケア (IKEA) の不思議な企業構造

    (The Economist Vol 379, No. 8477 (2006/5/13), "Flat-Pack Accounting," pp. 59-60) 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) ゲイツ財団なんか忘れよう。世界最大の慈善団体はイケア (IKEA) の所有者でもある――そしてインテリアデザインにご執心だ。 イケア (IKEA) で買った組み立て式家具を組み立てるほど頭にくる作業はなかなかない。だが、この世界最大の家具小売企業の会計を連結するのに比べれば、家具の組み立て作業ですら簡単なものだ。イケアの実に見事な小売り方式については、すでにいろいろ文献がある (訳注:かなりぬるいが「イケアのローコストの秘密」などをどうぞ)。弊誌は、それに負けず劣らず驚異的な同グループの財務について調べてみた。 そこから見えてくるのは、各国の法制度のちょっとした歪みを抜け

    filinion
    filinion 2015/11/01
    大まかに言うと、IKEAはオランダの「建築とインテリアデザイン分野におけるイノベーション」を目的とする「慈善団体(免税)」の所有なので税金を払わない、と…。多国籍企業は税金逃れの手段が増えるのか…。
  • ホログラムの猫まだいました -  宇宙と航跡に憧れて

    filinion
    filinion 2015/11/01
    「ホログラム」「猫」でググると面白いよ、と聞いてググった結果。こういうファンタジー世界に住んでる人って、そこだけ見ると楽しそう。他の記事を見ると、やっぱりスピリチュアルは陰謀論と抱き合わせみたいだけど
  • 麻生財務相「教育水準と教職員数に関係は感じられない」:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相は、30日の閣議後の記者会見で「教員の数さえ増やせばいいのか。将来の借金を子どもにつけ回すことになる」と述べた。財務省は公立小中学校の教職員数を9年間で約3万7千人削るよう求めているが、これに文部科学省側が強く反発。こうした対応に反論したものだ。 教職員定数は来年度の予算編成の焦点の一つ。麻生氏は「小中学校の教員がいじめへの対応や事務作業で極めて忙しいという事実は理解している」としたうえで、「事務職員やカウンセラーなどを増やした方が、来の業務をきちんとできる」と指摘した。教職員の増加が子どもの学力向上につながるかを問われると「世界で日の義務教育の水準は極めて高いが、教職員数との直接的な関係は感じられない」と話した。 財務省の方針に、中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は「暴論だ」などと反発している。(奈良部健)

    麻生財務相「教育水準と教職員数に関係は感じられない」:朝日新聞デジタル
    filinion
    filinion 2015/11/01
    …事務を増やすのは賛成だが、ウチの地元だと、教員の給与って、すでに一般行政職と変わらないレベルに下がってるんだけど…。まあ、事務の給与は全額地方の負担だから、国は地方にツケを回せてうれしいだろうが…。
  • 「ありがちな写真」を撮ろうとすると、シャッターが切れなくなるカメラ|WIRED.jp

    filinion
    filinion 2015/11/01
    構図を解析するのかと思ったらGPSって…。「今日は雲がきれいだ!」とか「ひき逃げだ!」とかいう時も撮れないのか。/自分は写真ヘタなので、むしろ「よくある写真」が撮りたい。そういうニーズかなりある気がする。