2016年3月19日のブックマーク (13件)

  • [GDC 2016]「Magic: The Gathering」を20年間デザインしてきたMark Rosewater氏が,自身の経験から得た“20の教訓”を語る

    [GDC 2016]「Magic: The Gathering」を20年間デザインしてきたMark Rosewater氏が,自身の経験から得た“20の教訓”を語る ライター:徳岡正肇 Mark Rosewater氏,Magic: The Gathering Head Designer,Wizards of the Coast Game Developers Conference(GDC)は,コンピュータゲームの開発者が集う場だ。しかし,そこに登壇するのは,必ずしもコンピュータゲームの開発者や関係者だけではない。 GDC 2016の4日め(北米時間の2016年3月17日)に登壇した,「Magic: The Gathering」(以下,M:tG)の開発者として知られるMark Rosewater氏(以下,MARO氏。M:tGコミュニティにおいて,MAROの愛称で親しまれている)も,そんな一人だ

    [GDC 2016]「Magic: The Gathering」を20年間デザインしてきたMark Rosewater氏が,自身の経験から得た“20の教訓”を語る
    filinion
    filinion 2016/03/19
    常にプレイヤーの方を向け、と。そのデザインはプレイヤーにどう受け止められるか、そのルールはどんな行動を引き起こすか?/ファンは問題点の指摘は上手だが解決策はロクなものを出さない、というのはなるほど。
  • 違法ではないが、脱法がいくらでも可能なスキーム - 長い感想

    この2、3日、成り行きを見守っている、杉並区議会議員のアレなブログや 補助金 の件について、不動産屋さんのブログと ブコメ 読んで、なんとなくこういうことかなと言うのを。 realtor-readyabooks.hatenablog.com 1 なぜ、新しく 社会福祉法人 を作ったか 問題の明愛会という 社会福祉法人 は、今回 補助金 が充当された保育園を新設するために、新しく設立した 社会福祉法人 なのでは、と思います。 一昔前は、保育園は 社会福祉法人 にしか設立・運営できなかったのですが、今は学校法人や株式会社でもできるようになりました。土地所有者である学校法人山学園は、隣にある明愛幼稚園の運営者のようなので、同法人で保育園をそのまま運営してもよさそうなものですが、上記の不動産屋さんがリンクをはっている要綱を見ると、 補助金 の対象となるのは 社会福祉法人 のみのように読めるので、

    違法ではないが、脱法がいくらでも可能なスキーム - 長い感想
    filinion
    filinion 2016/03/19
    「違法性はないが脱法めいている」手法でちょっとばかり金を手に入れても、それが社会的な批判の対象になるリスクを考えると、社会的地位のある人は慎重さが必要…。「李下に冠を正さず」は現代でも有効なのか。
  • 都教委、高校入試の解説を撤回 天体の問題、学者ら異議:朝日新聞デジタル

    先月実施された東京都立高校入試の理科の天体の問題を巡り、都教育委員会がホームページ(HP)で示した解答の解説を17日に撤回したことがわかった。天文学者らから問題や解説に異議があがったため。都教委は「問題は間違っておらず、受験生に不利益は生じていない」とし、採点上の措置はとらない方針だ。 出題された問題は、月と火星、金星の観察図などを手がかりに、宇宙での金星の位置を図から4択で選ぶもの。正解は「イ」で、配点は4点だった。 試験後、天文学者が問題の不備を指摘する報道があり、都教委が4日、HPで図に補助線を引くなどした解説を掲載し、問題の正当性を主張した。 この解説に対し、高校の地学担当教諭や塾講師などから異論が噴出。都教委には学者を含む15人から電話があり、多くは補助線の引き方に疑問を呈したという。都内の大手塾の理科講師は朝日新聞の取材に「受験指導では地球の中心から線を引いており、解説のように

    都教委、高校入試の解説を撤回 天体の問題、学者ら異議:朝日新聞デジタル
    filinion
    filinion 2016/03/19
    「問題は間違ってませんよー」という解説そのものが間違っていたから撤回するのに、受験生に対して採点上の措置は取らないのか…。それはただ単に問題にほっかむりするだけでは…。
  • 都立高校入試でまた出題ミス 理科教員の地学離れは深刻

    2月24日に実施された東京都立高校の理科の入試問題を解いてみて驚いた。正解として4点を与えるべき選択肢が不正解とされている。 受験した都立高校を1点差で不合格になった生徒もいるだろう。既に合格発表がされてしまっているが、今からでも遅くはない。都教委は、合否判定をやり直して不合格が合格に変わる生徒に対しては、適切な対応をすべきだと思う。 2016年の理科 第3問の問1 解答が間違っているのは、第3問の問1の金星の位置の設問である。 この問題は、図1、図2の情報を元に、金星が図3のア~エのどの位置にあるかを答える問題である。考えてみよう。 まず、図1より、金星は火星と月の間に見えていることから、アの位置ではないことがわかる。もし、アの位置ならば、図1で、金星は火星よりも地平線側(下)に見えていなければいけないからだ。 次に、図2より、金星を望遠鏡で見たスケッチが、満月形と半月形の中間形になって

    都立高校入試でまた出題ミス 理科教員の地学離れは深刻
    filinion
    filinion 2016/03/19
    ああ…。これはいかんなあ…。/「火星と月の間にあって円に近いからイだろうなあ」とは思ったが、両者から等距離に見えること、日付を考慮するならウなのか…。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Apple is set to board the runaway locomotive that is generative AI at next week’s World Wide Developer Conference. Reports thus far have pointed to a partnership with OpenAI that…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    filinion
    filinion 2016/03/19
    …ここで買収に名乗りを上げる日本企業がいて欲しいのだけどなあ…。昔の日本にはそんな勢いがあった気がするのだが…。
  • <覚せい剤を見くびるな>保釈後の清原被告は薬物依存治療に直行すべきだった (メディアゴン) - Yahoo!ニュース

    覚せい剤取締法違反で起訴された清原和博被告が、3月17日に保釈保証金500万円で保釈された。保釈後は、持病の検査・治療のために入院先の病院へと直行した。入院先の病院はVIPルームもある万全の設備を備える病院であるいう。 持病の入院といっても薬物依存治療ではない。血糖値900以上(通常は100~140)とも言われる重い糖尿病の治療である。 薬物依存者のリハビリ施設「ダルク」でリハビリとスタッフ活動に専念している元タレントの田代まさし氏は、次のように述べる。 「時々、やりたいという気持ちが首をもたげてくることもあった。今まではそれに勝てなくて再犯を繰り返してきた。」(スポーツ報知・2016年2月26日) 「2回目に捕まった後、刑務所に入っている間も含めて6年近くクスリを止めていた。なのに現物を目にすると『神様が一度休憩しなさいと言ってくれているんだ』と思ってしまった」(zakzak・2

    <覚せい剤を見くびるな>保釈後の清原被告は薬物依存治療に直行すべきだった (メディアゴン) - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2016/03/19
    「糖尿病」という名称が、たいしたリスクのない病気であるかのような誤解を一般人に招いている、という指摘が以前あったなあ…。失明や下肢切断の危険もあるのに。まあ、メディアが一般人並みの理解なのも困るが。
  • こんなに変化した!かつての果物や野菜と今のものを比較したのビフォア・アフター : カラパイア

    毎日当たり前のようにべている野菜や果物だが、昔は見た目も味も同じではなかった。 遺伝子組み換えに関しては様々な議論がなされているが、12000年前の農業誕生以来、人類はこうした物を人為的に改良するための新しい方法を開発し、おいしくて見た目もいい品種を作ったり、他の有機物(例えばバクテリアなど)の遺伝子を、そのべ物の遺伝子をに組み込んで、例えば病気に強い種など、人間が望む性質をもつ品種を作り出してきた。 ここでは、野菜や果物のオリジナルともいえる野生のものと、人間が理想を求めて改良してきた作物を比較しながら見ていくことにしよう。

    こんなに変化した!かつての果物や野菜と今のものを比較したのビフォア・アフター : カラパイア
    filinion
    filinion 2016/03/19
    現代に生きていて良かったなあ…。
  • 「売国奴」「この国から去れ!」外国人記者に罵声を浴びせる彼らは何者か(山田 敏弘) @gendai_biz

    「反日のクズ記者は出ていけ!」 東京の有楽町にある日外国特派員協会(FCCJ)は「Number 1 Shimbun(ナンバーワン・シンブン)」という英字誌を発行している。 この英字誌は、FCCJの会員である在日外国人記者などによって執筆・編集されている月刊誌だ。日絡みの話題を、日人とは違う視点で取り上げているため、著者もチェックしている雑誌の1つである。 その2016年1月号に、非常に興味深い記事が掲載された。英エコノミスト紙のデイビッド・マクニール記者によるその記事は、「In the valley of the trolls(トロールという敵だらけの世界で)」というタイトルで、日の「Troll(トロール)」について触れたもの。トロールとは、インターネットなどで”荒らし”をしたり、個人攻撃をする行為を指すスラングだ。 この記事によると、日政治や経済、社会問題などを世界に向けて発

    「売国奴」「この国から去れ!」外国人記者に罵声を浴びせる彼らは何者か(山田 敏弘) @gendai_biz
    filinion
    filinion 2016/03/19
    愚かな同胞が迷惑を掛けて申し訳ない。
  • 旧東欧諸国をオンボロ車で走る、"故障"に満ちた旅路を進む渋い運転シミュレーションゲーム『Jalopy』Steamで4月15日にリリースへ - AUTOMATON

    ホーム ニュース 旧東欧諸国をオンボロ車で走る、”故障”に満ちた旅路を進む渋い運転シミュレーションゲームJalopy』Steamで4月15日にリリースへ 開発者のGreg Pryjmachck氏は、『Jalopy』を4月15日にSteamでリリースすると発表した。今年2月にもIndie Pcikにて紹介した同作は、タイトルにもある通り「Jalopy(オンボロ車)」がテーマのカーシミュレーションゲームだ。プレイヤーは自身の車をメンテナンスしたり修理したりしつつなんとか走らせ、旧東欧諸国に広がる町々を巡ってゆく。 プレイヤーの相棒となるのは、今にも動くのを辞めてしまいそうな架空のボロ車「ライカ601デラックス」。ゲーム内では自動生成で広がる道路を進み、車をメンテナンスしたり故障箇所を修理したりしつつ、次の町へと到達することを目指すことになる。タイヤがパンクしたり、エンジンが故障したり、キャブ

    旧東欧諸国をオンボロ車で走る、"故障"に満ちた旅路を進む渋い運転シミュレーションゲーム『Jalopy』Steamで4月15日にリリースへ - AUTOMATON
    filinion
    filinion 2016/03/19
    東欧諸国を舞台にした「FTL」的なローグライク…という感じなのかな。
  • ソ連時代のガイドブックでロシアに行く

    1991年までこの世界に存在していた国がある。「ソビエト連邦」、略称「ソ連」だ。現在ではロシアとなり、社会主義国から、資主義の国となった。 国が変わるとはどのようなことなのだろうか。そこでソ連時代に出版されたガイドブックを持って、ロシアに行ってみようと思う。今はなき国を歩き、その変化を探そうではないか。

    ソ連時代のガイドブックでロシアに行く
    filinion
    filinion 2016/03/19
    レーニン像解体は、東欧諸国の事件(=ソ連支配からの脱却)としてはよく見たけど、当のソ連でも徹底的に消されてるのか…。多少は「祖国の偉人」扱いされてるのかと思ってた。鎌とハンマーは残ってるのに。
  • 『The Flame in the Flood』レビュー――かわいい愛犬と行く大洪水ラフティング、衣食住なし - AUTOMATON

    ホーム レビュー・インプレ 『The Flame in the Flood』レビュー――かわいい愛犬と行く大洪水ラフティング、衣住なし 『The Flame in the Flood』は、未曽有の大洪水によって崩壊したアメリカを舞台に、愛犬とともに手製のいかだに乗って急流を下りつつ旅をするサバイバルゲームである。フルリリース日は2月24日。Steamを通じて購入することができ、執筆時の価格は19.99ドルだ。 フルリリースにあたって追加されたキャンペーンモードを開始すると、導入にあたるカットシーンがはじまる。プレイヤーキャラクターである女の子「スカウト」のもとに、彼女の愛犬「イソップ」が赤いリュックサックを引きずってくる。大洪水によって文明社会が流されたあとでは非常にめずらしいことだが、なかにはポータブルラジオが入っていて、電波に音声が乗っている。ノイズだらけではっきりとは聞き取れないが

    『The Flame in the Flood』レビュー――かわいい愛犬と行く大洪水ラフティング、衣食住なし - AUTOMATON
    filinion
    filinion 2016/03/19
  • [GDC 2016]Steamのセールスベスト10に食い込んだカジュアルインディーズゲーム「Poly Bridge」に見るソーシャルマーケティング戦略

    [GDC 2016]Steamのセールスベスト10にい込んだカジュアルインディーズゲーム「Poly Bridge」に見るソーシャルマーケティング戦略 ライター:徳岡正肇 ゲームエンジンの発達はゲームの制作環境を大きく変化させたが,それと同じくらいにゲームを(とくにインディーゲームを)大きく変えたものに,物理エンジンの普及がある。物を積み上げたり壊したりという,いわゆる広義のサンドボックス――「Minecraft」など,プレイヤーが自由に建造物などを作成できるゲームジャンルの基ともいうべき構造は,物理エンジンの登場によって,従来とは比較にならないくらい簡単に実現できるようになった。 そんな中,2013年頃から密かなブームとなり,個人的に注目しているのが筆者がブリッジコンストラクタ系と呼んでいるゲーム群である。ひねりのない命名で恐縮だが,要は橋を作るゲームのことだ。プレイヤーは橋を建設し,

    [GDC 2016]Steamのセールスベスト10に食い込んだカジュアルインディーズゲーム「Poly Bridge」に見るソーシャルマーケティング戦略
    filinion
    filinion 2016/03/19
    10秒のgifを出力できる機能…なるほど。あのゲームまだ持ってないけど、確かにgif動画はtwitterで何度か見たし、面白そう、と思ったなあ。
  • STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明

    小保方晴子氏が発見した「STAP現象」が、アメリカの研究者グループによって報告されていた。2015年11月27日に英国科学雑誌「ネイチャー」姉妹版のオープンアクセスジャーナル「ネイチャー・サイエンティフック・リポーツ」に掲載された。 それは、米テキサス大学医学部ヒューストン校のキンガ・ヴォイニッツ博士らが、負傷したマウスの骨格筋から幹細胞になる新規の細胞集団を発見したと論文で発表したものだ。題名は『損傷誘導性の筋肉由来幹様細胞』で英文の頭文字「injury induced muscle-derived stem cell-like cells」からiMuSCsと名付けられ、それを証明したものはヴォイニッツ論文と呼ばれている。キンガ博士は同論文の要旨をこうまとめている。 「我々は最近、損傷を受けたマウスの骨格筋のなかに、新しい幹細胞の集団を発見しました。このiMuSCsは、分化した筋原性細胞

    STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明
    filinion
    filinion 2016/03/19
    小保方刑事「STAPが真犯人だという証拠を見つけました!」「す、すごい、天才か!?」→「証拠を捏造していたとは…クビだ」→ヴォイニッツ刑事「証拠を見つけました。本当に」…この場合、事件解決の立役者は誰か。