2018年7月19日のブックマーク (10件)

  • 「生活保護なめんな」ジャンパー問題から1年半、小田原市が進めた生保改革(石戸諭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「保護なめんな」「生活保護悪撲滅チーム」――。ローマ字と英語で書かれたジャンパーを羽織って、生活保護受給者宅を訪問する。2007年から約10年にわたって神奈川県小田原市の職員が着用していたものだ。 2017年1月に問題が発覚し、職員の対応は「受給者を威圧する」と批判された。市は改善を宣言する。あれから1年半、小田原市の生活保護行政は大きな変化を遂げていた。 小田原市職員「取り組みを話すのは初めて」報告する小田原市職員 7月14日、東京。生活保護問題に取り組んできた弁護士らが開いたシンポジウムで、小田原市の職員2人がやや緊張した面持ちで報告を始めた。 「小田原市の取り組みを報告するのはこれが初めてです」と市企画政策課の加藤和永さんは語る。ジャンパー問題が発覚してから、市の対応は早かった。 対応を振り返っておこう。市の生活保護担当の職員らが「保護なめんな」「SHAT(※生活保護悪撲滅チームの頭

    「生活保護なめんな」ジャンパー問題から1年半、小田原市が進めた生保改革(石戸諭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2018/07/19
    こうして迅速に改善されたのを見ると、ネットで批判されることにも意味があるんだな…。
  • インターネットは社会を分断するのか? : 富士通総研

    インターネットが登場した時、ネットによって人々は時間と空間の制約を超えて交流することが可能になり、体験と知見が共有され相互理解が進むと期待された。相互理解は民主主義の基盤であり、ネットは民主主義をより良くすると素朴に信じられていた。しかしながら、現実には相互理解が進むというより誹謗と中傷が跋扈(ばっこ)し、相互批判ばかりが目立つようになった。人々の政治的な意見は左右の二つの陣営にますますわかれていき、社会は分断されているという印象が生まれる。アメリカでは、この分断はデータによって裏付けられており、分極化(polarization)と呼ばれている。 分極化が起きるのは、ネットでは自分好みの情報ばかりを選ぶ一方で反対の意見には接しないという「選択的接触(selective exposure)」が起こりやすく、「エコーチェンバー」現象が加速するからであるとされる。エコーチェンバー現象とは、自分と

  • 気象観測を行う百葉箱、今はほぼないことはあまり知られていない…代わって使用されている「強制通風筒」とはどんなの?

    リンク Wikipedia 百葉箱 百葉箱(ひゃくようそう、ひゃくようばこ)とは、気象観測のために設置する温度計などの観測機器を日射から遮蔽するとともに雨や雪から保護するための装置(箱)。百葉箱や雨量計などを設置した気象観測のための場所を「露場」という。 19世紀中頃、イギリスで研究され始めた。開発初期の百葉箱は箱型ではなく屋根付きの板であり、今に見る箱型の百葉箱(スティーブンソン型百葉箱)が使われ始めたのは1873年からである。 日では1874年7月に内務省測量司がイギリスより導入したのが始まりである。当初は英語表現の "double 2 users 14

    気象観測を行う百葉箱、今はほぼないことはあまり知られていない…代わって使用されている「強制通風筒」とはどんなの?
    filinion
    filinion 2018/07/19
    百葉箱は小学校の教科書に載ってる(校内にあったりもする)から、知識として廃れないんじゃないですかね…。実態にそぐわないなら教科書改訂の際に内容を更新すべきだろうなあ。
  • 新作「ようこそジャパリパーク」、あにてれで独占配信。春日森監督。夏コミでDVD配布

    新作「ようこそジャパリパーク」、あにてれで独占配信。春日森監督。夏コミでDVD配布
    filinion
    filinion 2018/07/19
    前日譚か…。妥当な落としどころだろうなあ…。かばんちゃんとサーバルちゃんのゴコクちほーでの物語も、いつか見られたら、とは思っているが…。
  • KAZUYAチャンネルが閉鎖されたとのこと - 法華狼の日記

    KAZUYA氏とは若手のユーチューバーで、南京事件否定論などを主張。青林堂などから多数の著作を出している。 朝日新聞にインタビューされて、知っていることを隠して「オーバーな言い方」で否定論を主張していると認めたことが記憶に新しい。 はてなブックマーク - (戦後70年)愛国動画、時代映す:朝日新聞デジタル インタビューの反響が大きかったためか放送で釈明したが、そこでは古典的な藁人形論法を展開していた。 朝日新聞に登場したユーチューバーKAZUYA氏の南京事件否定論がすごいひどい - 法華狼の日記 安全区の外には中国人がいなかったという主張を展開する。だが、ゲリラと間違われるから中国人はすべて安全区に逃げ込んだかのように主張するだけ。2分半ごろには「それ以外に多数の人間がいたって資料があるんでしょうか?」と立証責任を転嫁する。 日中とも軍人への殺害を虐殺から除外していない。市民が20万人だっ

    KAZUYAチャンネルが閉鎖されたとのこと - 法華狼の日記
    filinion
    filinion 2018/07/19
    ひところ、「なぜ日本からはYouTubeやTwitterのような会社が出なかったのか」って言われたけど、ニコニコのヘイトへの対応(不対応)を見ると、残念ながらYouTubeやTwitterが日本企業でなかったのは幸いなようにも思う。
  • 学校 ポカリはジュースなので禁止です ポカリは経口補水液かジュースか問題

    希臘 @danciali 小1男児熱中症で死亡って最悪過ぎる。うちの子も顔真っ赤にして帰ってきた。学校にポカリ持って行っていいか聞いたらジュースなんでダメですって言われたし。早く改善してほしい。 2018-07-17 21:11:17 希臘 @danciali 犠牲が出てからじゃ遅い。この地獄のような暑さで校外学習を実行したって最悪過ぎて殺人だよ。背が低いから大人より暑さを感じるのに。小1男児は亡くなってしまったけど他の子供も熱中症になってるじゃないか。当にひどい。 2018-07-17 21:30:04

    学校 ポカリはジュースなので禁止です ポカリは経口補水液かジュースか問題
    filinion
    filinion 2018/07/19
    本校は、夏場は水orお茶orスポーツドリンク可、ということになっている。スポーツドリンクとジュースは分けて考えるべき。(ジュースは高張液なので水分補給には不向き)
  • News Up うなぎ絶滅キャンペーン!? | NHKニュース

    ことしも僕たち、うなぎにとってちょっと憂な季節がやってきました。それは「土用の丑の日」。みんなが僕たちをべたいという気持ちはわかるけど、あまりの人気ぶりで数が減って絶滅危惧種にも指定されている微妙な状況だからです。さらに衝撃的なのはツイッター上に「うなぎ絶滅キャンペーン」というなんとも怖いアカウントが現れ注目されていることなんです。(ネットワーク報道部記者 飯田耕太 宮脇麻樹) そのアカウントが登場したのは7月5日。「2018年の土用の丑の日は7月20日(金)と8月1日(水)です」と高らかに宣言するとともに、レストランやファストフードチェーンがこの時期提供するおいしそうなうなぎのメニューの写真を次々と掲載しました。 そして、「うなぎを安く大量にべつくしましょう!」と呼びかけているのです。 僕は戦慄を覚えました。名はニホンウナギ。4年前、大西洋クロマグロと同じランクの絶滅危惧種に指定

    News Up うなぎ絶滅キャンペーン!? | NHKニュース
  • サンフランシスコの消防士はなぜ木製のはしごを火事の現場で使い続けるのか?

    by Thomas Hawk アメリカのカリフォルニア州・サンフランシスコの消防署では木製のはしごが使われています。木製のはしごは消防署所属の職人による手作業で作られていて、古いものでは100年にわたって使われているそうです。一見すると火事の現場で木製のはしごを使うと燃えてしまうのではないかと不安になりますが、長く使われているのには、それだけの理由がありました。 Inside San Franciso's Fire Department, Where Ladders Are Made by Hand https://gizmodo.com/inside-san-francisos-fire-department-where-ladders-are-1552279252 サンフランシスコの消防署で使われる木のはしごは全てサンフランシスコの消防署内の職人が作り上げたもの。組み立てや修理もすべて

    サンフランシスコの消防士はなぜ木製のはしごを火事の現場で使い続けるのか?
    filinion
    filinion 2018/07/19
  • オウム真理教が信者獲得に成功した「先進的なプロパガンダ」(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    プロパガンダに長けたオウム真理教 オウム真理教は、写真、書籍、雑誌、音楽、アニメ、テレビ、ラジオ、インターネットなどあらゆるメディアを積極的に活用し、きわめて先進的なプロパガンダを繰り広げていた。そういうと驚かれるかもしれない。 だが、今日政治宣伝を意味するプロパガンダは、かつて布教を意味する言葉だった。この歴史に照らせば、省庁制を取り入れ、宗教国家さえ夢想したオウムほど、プロパガンダという言葉にふさわしい組織もないのである。 オウムの前では、巧みなプロパガンダで注目された過激派組織の「イスラム国」さえ、遅すぎたように思われる。 とはいえ、地下鉄サリン事件などから時間が経ち、オウムについても記憶が徐々に薄らいでいる。ほかの新興宗教、政治団体、テロリストが模倣しないとも限らない。 そこで、麻原らへの死刑執行を機会に、あらためてそのプロパガンダの手法を振り返っておきたい。 「空中浮揚」をうまく

    オウム真理教が信者獲得に成功した「先進的なプロパガンダ」(辻田 真佐憲) @gendai_biz
    filinion
    filinion 2018/07/19
  • 人工知能は人間から奪うよりも多くの仕事を生み出す —— PwCが予測

    ビル・ゲイツ氏やイーロン・マスク氏といったビリオネアたちは、ロボットが人間の仕事を奪うだろうと考えている。 人々は今、数少ない富裕層がロボットを所有する一方で、多くの人が失業し、国の補助金頼みの生活になることを心配している。 しかし、大手会計事務所のプライスウォーターハウスクーパース(PwC)は、人工知能AI)は人間から奪うよりも多くの仕事を新たに生み出すだろうと予測している。 AIは製造業や輸送業といった一部セクターには大きなマイナスとなるだろう。しかし、ヘルスケアや教育分野では新たな雇用を創出するだろう。 ビル・ゲイツ氏やイーロン・マスク氏は、AIは全てにおいて人間のスキルを上回るだろうとの警告を繰り返している。 それを考えれば、人々がポストAIの未来 —— 大半の人々が職を失い、ユニバーサル・ベーシック・インカムで生活をする一方で、富裕層がロボットを独占する世界 —— を恐れるのも

    人工知能は人間から奪うよりも多くの仕事を生み出す —— PwCが予測
    filinion
    filinion 2018/07/19