2019年4月1日のブックマーク (9件)

  • 「ドワンゴ人工知能研究所」が閉鎖

    「次世代への贈り物となる人工知能の創造」をビジョンに掲げ、教育やエネルギー、環境、貧困セキュリティ問題など人類の課題に貢献できる日発の高度な人工知能の実現を目指していた。 山川宏所長は、これまでの研究や人材育成などを通して「脳型汎用人工知能の開発にむけた礎を築けてきたと考えております」とコメント。今後も「Beneficialな脳型汎用人工知能の実現に資するように努力を続けていきたい」としている。 同社は、スマートフォンゲーム「テクテクテクテク」やマストドンのインスタンス「friends.nico」の終了を3月に相次いで発表。今後も動画サービス「niconico」の有料会員向けの特典を充実させるなど、収益改善に向けた対策を講じていく。 閉所の経緯についてドワンゴに問い合わせたが、回答は得られていない。 関連記事 「ドワンゴ人工知能研究所」発足 日発の高度なAI実現目指す 人工知能に関わ

    「ドワンゴ人工知能研究所」が閉鎖
    filinion
    filinion 2019/04/01
  • 近所の女性に性的暴行 その後、男は償いとして庭仕事を申し出た

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    近所の女性に性的暴行 その後、男は償いとして庭仕事を申し出た
    filinion
    filinion 2019/04/01
    自分のしたことが被害者に容易に許してもらえるはずだ、と信じてしまうレイプ犯ってわりとある気がする。認知の歪み。
  • 「支配権を取り戻す」ブレグジットの妄想 大きな世界の中の小さな島国の現実――マーティン・ウルフ(1/6) | JBpress(Japan Business Press)

    また、唖然とするような国家的自傷行為に及ぶ狂人たちの手に落ちた国のようにも見える。 だが、これは錯覚だ、とブレグジット(英国の欧州連合=EU=離脱)支持派は言うだろう。英国は「支配権を取り戻す」のだという。 スローガンは秀逸だった。だが、これが何より大きな妄想だった。 支配権は主権とは異なる。EU加盟をめぐる英国の国民投票のキャンペーン中に筆者が論じたように、英国はすでに主権国家だった。 もし望むのであれば、投票でEU離脱を決められた。そして実際に離脱を決めたが、すぐさま、確かに英国は主権国だが、あまり力がないことを思い知らされた。 しかし、支配権とは要するに力の問題だ。 国民投票後のEUとの交渉では、博識な人たちが最初から分かっていたように、EUの方が英国より力があることが判明した。

    filinion
    filinion 2019/04/01
    EUを脱したところで、貿易を行うなら、相手…おそらくはEUの規制に従わねば輸出はできない。いかなる国家も、自国の実力を超えた「支配権」を手にすることはできず、孤立はかえって影響力を失うことになるのだ…と。
  • 桜田五輪相「浦安の皆さんに五輪のご加護ありますよう」:朝日新聞デジタル

    桜田義孝・五輪担当相(発言録) オリンピック担当としても、浦安のことについてもいつも心にとめておりますので、何らかの機会があったら、皆さんにオリンピックのご加護がありますように、しっかりと活躍させていただきます。どうかよろしくお願いいたします。(千葉県議選の自公両党推薦候補に対する応援演説で、JR新浦安駅前で)

    桜田五輪相「浦安の皆さんに五輪のご加護ありますよう」:朝日新聞デジタル
    filinion
    filinion 2019/04/01
    西暦20XX年、長引く「一部に弱さが見られる着実な景気回復基調」の影響で日本経済は崩壊、非文明化した首都外縁では「五輪様が我らを救ってくださる」というカーゴカルト、「トリクル団」が信仰を集めていた…。
  • メルカリに実装される「売ることを空気にするAI」

    メルカリに実装される「売ることを空気にするAI」
    filinion
    filinion 2019/04/01
  • 災害食として重宝されるカップ麺に意外な落とし穴

    危機管理最前線 from リスク対策.com 新建新聞社が発行する危機管理とBCPの専門メディア「リスク対策.com」より、防災・危機管理実務者だけでなく、一般ビジネスマンや一般家庭でも知っておくべき、防災・危機管理に関する最新情報をお届けします。 バックナンバー一覧 災害として重宝されるカップ麺ですが、被災地で度々問題が起こっているようです。リスク対策.comのコラムニスト奥田和子氏の『気で実践する災害』より紹介します。 カップ麺10個を買い実験 何気なくべているカップ麺。いつでも、どこでも、誰でもおいしくべられるカップ麺。そんなカップ麺が東日大震災時の避難所でひんしゅくを買っていたことをご存じですか? 配られたカップ麺は当にありがたかったでしょう。しかし、被災者が汁を残して捨てようとすると、待ったがかかりました。なんと捨て場がないというのです。「皆さん、残った汁を飲み干し

    災害食として重宝されるカップ麺に意外な落とし穴
    filinion
    filinion 2019/04/01
    被災地では湯が沸かせない、スープの残りを捨てられない、という話。避難生活では体力が落ちるので高齢者の血圧とか確かに心配ではあるか。/カップ麺は緊急時には水でも戻せる、という話が(https://goo.gl/Fy53ZN
  • 建築損壊現場で明日GIGAZINEが朝8時から襲撃される。助けてやって!

    「箔アート」とは伝統的な箔工芸ではなく、これまでにないまったく新しいジャンルのアートです。 伝統文化と科学を融合させ、分断された文化領域をつなぎ、自由に創作するものです。 素材としては金箔や銀箔などの従来からある箔だけでなく、 蒸着箔やホログラフィの箔、その他の金属メッキされたものまで、メタ リックな輝きを持つ物ならばすべて使用します。 それゆえ全面箔という作品すら珍しくありません。 1980年代に初めて「箔アート」という言葉を使い始め、 アートという名にふさわしい作品を作るべく精進して参りました。 雪万華 : World of Snow Flowers 2021年11月18日(GIGAZINE) アマビエ写真集: 水底で月夜に夢を 2021年1月(GIGAZINE) 「Light Painting」 2018年6月(GIGAZINE) 「源氏ものがたり 箔FANTASY」 2002年4月

    建築損壊現場で明日GIGAZINEが朝8時から襲撃される。助けてやって!
    filinion
    filinion 2019/04/01
    確かに、「倉庫」とは言うけど建物としては民家なんだな。編集長の生家、ということか。
  • 初めての方向け、3Dプリンター生活のはじめ方|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

    3Dプリンターが家にあると生活は大きく変わります。ものの考え方も変わります。ちょっとした不便があると、『これを解決する物をデザインして出力しよう』となります。 私はスマホのアプリ開発者で、自分で使うアプリの多くは自分で作って使っています。それが生活すべてに広がった感じです。便利&楽しい。 今回は、3Dプリンターを買ってCADを学んで立体を思うさま作る方法を解説します。立体は誰でも作れますよ。だいたい1週間くらいいじってれば思った形のものを作れるようになります。 2018年の5月に、CADも3Dプリンターもまったく分からない状態から始めて3日程度で大体理解できました。だれでもそれくらいで習得できると思います。 今のCADは当に驚くくらい簡単に使えます。小学生でも使えるレベルです。『難しそう』なんて言ってないで触ってみればいい。 決して難しいものではありません。『やるかやらないか』だけです。

    初めての方向け、3Dプリンター生活のはじめ方|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
  • 犯罪者インタビュー:「他人の家に勝手に住む男」に話を聞いてみた|ガジェット通信 GetNews

    どうもどうも特殊犯罪アナリストの丸野裕行です。 裏社会ライターなんて商売をやっておりますと、いろいろな過去を持つ人々と知り合う機会が多くなります。 しかし最近知り合ったのは、まったく知らない人の家に上がり込み、そのまま生活していたという一風変わった犯罪歴を持つ男性Cさん(無職/61歳)でした。懲りた彼は、現在生活保護を受けて生活しているという。 今回は彼が逮捕されるまでの生活ぶりと、気づかれずに勝手に住むコツ(?)を教えてもらいました。(※編注・マネすると犯罪になります) <写真:Cさんご人> まるで漫画のような話 丸野(以下、丸)「実際にどこで生活していたのですか?」 Cさん「全然知らない人の家の天袋で生活をしていました。逮捕時に住んでいた家はもう11軒目でしたね。罪状は住居侵入現行犯でした」 丸「バレないものなんですか?」 Cさん「僕は、実際に数ヶ月間バレずに生活をしていました。発覚

    犯罪者インタビュー:「他人の家に勝手に住む男」に話を聞いてみた|ガジェット通信 GetNews
    filinion
    filinion 2019/04/01
    この記事のおかげで、京極夏彦の絵本「いるの、いないの」の解釈が全然変わってしまったぞ…。