ブックマーク / www.zakzak.co.jp (339)

  • 文科省汚職、他の幹部も銀座高級クラブや風俗店で“接待漬け”か 野党議員が“ブローカー”の暗躍助長(2/2ページ)

    東京地検特捜部が26日に行った文科省への家宅捜索は、川端容疑者の所属部署だけでなく、ほかの部署も対象になったもようだ。 関係者によると、谷口容疑者は、同省前科学技術・学術政策局長の佐野太被告(59)=東京医科大の裏口入学をめぐる受託収賄罪で起訴=にも飲接待を重ねていたほか、別の局長級を含めた複数の同省幹部や同省OBらにも飲費を提供していたという。 特捜部は、これらの幹部からも任意で事情を聴取した。谷口容疑者が幅広く接待して人脈を広げていたとみて、捜査を進めている。

    文科省汚職、他の幹部も銀座高級クラブや風俗店で“接待漬け”か 野党議員が“ブローカー”の暗躍助長(2/2ページ)
    finalvent
    finalvent 2018/07/31
    「特に、国民民主党の参院議員は「政策顧問」という肩書を与えていた。」
  • 官僚の文書「書き換え」疑惑に“前例” 民主政権時代に発覚も「減給処分」のみ

    財務省の決裁文書「書き換え」疑惑の“前例”といえる違法行為が、民主党政権の2010年に発覚していた。厚労省東北厚生局の職員が、情報公開法に基づき開示した文書を改竄(かいざん)し、減給の懲戒処分を受けたのだ。当時、菅直人内閣の長昭厚労相は記者会見で謝罪したが、辞任はしなかった。 改竄されたのは、東北厚生局が、福島県内の柔道整復師の養成専門学校に対して行った実地調査結果に関する文書。 07年に開示請求を受けて公開する際、職員は文書から《未承認のカリキュラムで行っていたため、学則上での授業時間の不足が生じることになる》などと指摘した部分を削除し、一部の行政文書を別の文書に差し替えたとされる。 10年に再び、同じ文書の開示請求があり、請求者が07年の文書にない記述に気付いたという。 東北厚生局の調査では、この職員以外の関与は認められなかった。発覚時、独立行政法人に移っていた職員は「再三、照会や苦

    官僚の文書「書き換え」疑惑に“前例” 民主政権時代に発覚も「減給処分」のみ
    finalvent
    finalvent 2018/03/10
  • 【長谷川豊】『60歳以上の選挙権はく奪』を真剣に検討してみる - ZAK女 - ZAKZAK

    ちょっと政治の話から離れましょう。 「長谷川さん、来であれば、そうしないとおかしいんですよ!」 とおっしゃるのは、新進の若手弁護士さんの卵。まぁ……分からなくもないです。 もともと、日国民には「選挙権」が与えられています。国民は選挙の度にその「権利」を行使するわけですが、中には特例が存在します。 18歳未満(来年から)です。 日に生まれ、明確に日国民であるにもかかわらず、「未熟である」「知識が足りない」などの理由から、17歳までの日人には選挙権は認められていません。日国憲法で与えられている権利が付与されていません。 18歳未満は知識も経験も不足しているから選挙権は与えません というのは、かなりざっくりとした決めつけにすぎません。大体当たってるんでしょうが、実際にアメリカでは中学生にもなると、休み時間にはちゃんと政府の政策や選挙についての会話が飛び交います。そういう授業もしていま

    【長谷川豊】『60歳以上の選挙権はく奪』を真剣に検討してみる - ZAK女 - ZAKZAK
    finalvent
    finalvent 2017/10/12
    長谷川豊さん曰く「分かり易く、生まれてから18歳まで選挙権ないので、死ぬまでの18年間、つまり60歳以上って、選挙権はく奪でいいんじゃないか? というのは暴論でも何でもなく、むしろ合理的とも言えるのです。」
  • 【高橋洋一 日本の解き方】日銀がいまやるべきことはインフレ目標の真意の説明 消費増税の悪影響も正直に(1/2ページ)

    20、21日に日銀金融政策決定会合が開かれる。現状で日銀が最もやるべきこと、そしてやってはいけないことは何だろうか。 日銀はまだインフレ目標2%が達成できていない。その最大の理由は、2014年4月からの消費増税だ。日銀がいま最もやるべきことは、インフレ目標の意味と、これが達成できていない理由の正直な説明となる。 インフレ目標がなぜ設定されているかといえば、失業率を下げたいがために過度な金融緩和を行い、その結果として過度なインフレにならないためだ。 これを理解するには、中短期的にはインフレ率と失業率がトレードオフ(複数の条件を同時に満たすことができない)の関係になっていることを示すフィリップス曲線を知ることが必要だ。 金融政策の目標は、失業率をできるだけ低くすることにある。その際、構造失業率(いくら金融緩和しても、それ以上は下げられず、インフレ率だけが高くなる失業率水準)がいくらになるのかが

    【高橋洋一 日本の解き方】日銀がいまやるべきことはインフレ目標の真意の説明 消費増税の悪影響も正直に(1/2ページ)
    finalvent
    finalvent 2017/09/24
    「失業率が構造失業率まで下がるまでは、さしたるインフレにならずに失業率が下げられるので、金融緩和が必要となる。」
  • 79歳、雪村いづみが歌い続ける理由 ひばり、チエミ…蘇る“3人娘”

    雪村いづみ(79)、美空ひばり、江利チエミの“3人娘”が復活した。というのも、雪村のアルバム「トゥ・ヤング」(ラッツパック)での話で、美空と江利の音源と、雪村がデュエットすることで“3人娘”が実現したのだ。 6月にCDでリリースされたが、8月にはアナログ盤も発売され、通を唸らせた作。今年の第58回日レコード大賞では企画賞にも選ばれた。 タイトル曲では、現在の雪村が、15歳の江利、28歳の美空と違和感なく歌唱。恩師、前田憲男とウィンドブレイカーズをバックに3人娘時代のヒット曲も再録。「想い出のサンフランシスコ」「テネシーワルツ」など珠玉の名曲がそろった。 「おふたりと歌っていると、自然と昔が思い出され、胸がいっぱい。3人娘といわれたことは、人生最大の幸運。生きている限り、永遠にひばりさん、チエミさんへの感謝と尊敬と愛を感じてゆくでしょう」と雪村。 最近は日人アーティストの海外進出も珍し

    79歳、雪村いづみが歌い続ける理由 ひばり、チエミ…蘇る“3人娘”
    finalvent
    finalvent 2016/11/26
  • 大阪ダブル選「SEALDs」が自民“後押し”の怪 「大阪維新vs反大阪維新」

    安全保障法制をめぐり、安倍晋三政権を批判する派手なデモを展開した学生団体「SEALDs」(シールズ)の関西団体が、大阪府知事、大阪市長のダブル選(22日投開票)では「大阪維新の会」公認候補への批判を強めている。事実上、維新公認候補と自民党推薦候補の一騎打ちのため、安倍首相率いる自民党を利する結果になっているのだ。 「最低限の政治のルールを守れないような政治に反対の意思を示し、これまでの『大阪維新の会』の政治からの転換を求めます」 学生団体「シールズ関西」はHPで、こう宣言している。大阪維新の政治を「個人の思想および自由の侵害」「議会の軽視」「住民サービスの切り捨て」などと批判し、ツイッターやフェイスブックで拡散している。 注目のダブル選は、大阪維新と自民党が激突している。府知事選では、現職の松井一郎知事と元府議の栗原貴子氏が、市長選では、元衆院議員の吉村洋文氏と元市議の柳顕氏が、まさに死

    大阪ダブル選「SEALDs」が自民“後押し”の怪 「大阪維新vs反大阪維新」
    finalvent
    finalvent 2015/11/14
  • 李克強首相クビ危うし 中国経済失速のスケープゴートに「最適」との観測

    中国の経済危機で、経済政策を主導する李克強首相のクビが危うくなってきた。政府目標の7%成長は実態と大きくかけ離れているとみる専門家が大半だが、李首相は「目標を達成する」と強弁。李氏が習近平国家主席にスケープゴート(生け贄)にされるとの観測が広がっている。 中国政府は29日夜、李首相が経済情勢に関する会議で「(中国の)経済運営は新たな圧力にぶつかっている」「最近の国際市場の混乱は世界経済の回復に不確定要素を与え、中国の金融市場や輸出入への影響が強まっている」と中国以外に景気悪化の原因があると強調したうえで、「公共施設の建設など重大プロジェクトの実行」で景気を支え、「今年の経済目標を達成する」と述べたことを明らかにした。 中国政府は今年の国内総生産(GDP)成長率を7・0%とする目標だが、実態はマイナス成長との見方もある。 英経済紙フィナンシャル・タイムズは、「中国市場の混乱で李克強の未来に疑

    李克強首相クビ危うし 中国経済失速のスケープゴートに「最適」との観測
    finalvent
    finalvent 2015/09/02
    これがなあ。
  • 【お金は知っている】習政権が決してあきらめない「人民元国際化」 でもやっていることは真逆…

    6月25日発行の欄で、上海株暴落のウラに「人民元国際化」と論じたが、習近平政権はそれでもあきらめそうにない。 北京は相変わらず、国際通貨基金(IMF)の仮想通貨SDR(特別引き出し権)への人民元組み込みを画策している。SDR通貨として認定されると、ドル、ユーロ、円並みに世界で通用するようになる。 IMFによるSDR通貨認定基準は、国際的に自由利用可能通貨であるかどうかである。外国人投資家による中国投資を厳しく制限している限り、米国の同意を得られることは難しい。北京は外国人投資家に対し、昨年11月17日から上限付きながら香港市場から上海株を売買できるよう解禁した。株価引き上げ策の一環でもある。 中国人民銀行は利下げして、投資家が借金して株を売買する信用取引をてこ入れし、党機関紙の人民日報は株式ブームを煽(あお)った。国有企業は株式ブームに便乗して、過剰な設備投資不動産投資失敗などで累積

    【お金は知っている】習政権が決してあきらめない「人民元国際化」 でもやっていることは真逆…
    finalvent
    finalvent 2015/07/18
    「つまり、外国人投資家は、ちょうど、膨れ上がった風船を突くほんの小さな針の役割を果たした」
  • 【日本の解き方】新国立、計画見直しへ 民主政権下密室での“スルー”が高コストに

    新国立競技場の建設費用が2520億円に膨らんでいることが話題になっている。 建設案が浮上した発端は、2011年2月、超党派による19年ラグビーW杯の際、新国立競技場を8万人収容に改築するという議員連盟の決議だ。11年4月に石原慎太郎氏が東京都知事に再選され、20年東京五輪への再立候補を表明すると、新国立の建設案が具体化した。 時の民主党政権はこの動きを後押しした。文部科学省は新国立競技場建て替えの調査費を予算要求し、12年度予算に盛り込んだ。12年3月、文科省の天下り団体の日スポーツ振興センター(JSC)で、森喜朗氏(自民)、鈴木寛氏(民主)、遠藤利明氏(自民)らの国会議員、石原都知事、建築家の安藤忠雄氏らをメンバーとし、元文科事務次官の佐藤禎一氏を委員長とする有識者会議を慌ただしくスタートさせた。 これには、文科省も奥村展三文科副大臣を出席させるなど、相当な力を入れていた。その会議と並

    【日本の解き方】新国立、計画見直しへ 民主政権下密室での“スルー”が高コストに
    finalvent
    finalvent 2015/07/18
    「しかも、民主党政権下での有識者会議は非公開になっており、この密室作業によって、外部からの専門的な指摘もなく、大きな判断ミスを犯してしまった。」
  • 【ニッポンの新常識】安保法制審議の引き延ばし図る政治家よ、中国に恩を売りたいのか

    他方、米国では「憲法とはどうあるべきか」を学ぶ。憲法観を身に付けることが重要で、52個ある憲法(連邦1、各州50、英国由来の不文法1)の条文解釈は後回しだ。 そもそも、憲法条文の制定目的とは何か。公権力は時として暴走し、国民の利益が犠牲になる。この暴走を防止するために憲法典が制定される。だから来、憲法の条文は、国民を守る目的で定められるべきだ。 日国憲法の大半はその目的にかなっているが、第9条は違う。 武力と交戦権を奪うことで日人は危険にさらされ、当初は米国人が守られた。そして今は、中国人と南北朝鮮人が第9条に守られている。時代の変化に関係なく、日の憲法学者は条文基準の判断しかしないから、「安保関連法案は違憲」と言うしかない。国会に見解を求められた憲法学者は迷惑だったと思う。 ■ケント・ギルバート 米カリフォルニア州弁護士、タレント。1952年、米アイダホ州生まれ。71年に初来日。

    【ニッポンの新常識】安保法制審議の引き延ばし図る政治家よ、中国に恩を売りたいのか
    finalvent
    finalvent 2015/06/13
    「 他方、米国では「憲法とはどうあるべきか」を学ぶ。憲法観を身に付けることが重要で、52個ある憲法(連邦1、各州50、英国由来の不文法1)の条文解釈は後回しだ。」
  • 沖縄非武装論 宮崎駿氏らに覚悟と戦略はあるのか H・S・ストークス氏緊急激白

    米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する動きが目立っている。国内外に移設反対を発信する「辺野古基金」の共同代表に、アニメ映画監督の宮崎駿氏らが就任。沖縄県の翁長雄志知事は今月末から、ワシントンを訪問して米政府に反対意向を直接伝えるという。米紙ニューヨーク・タイムズや、英紙フィナンシャル・タイムズの東京支局長を歴任した、英国人ジャーナリスト、ヘンリー・S・ストークス氏が緊急激白した。 辺野古基金の共同代表に、あの有名な宮崎氏が就任したというニュースを聞き、私は「なるほど…」と思った。宮崎氏は「沖縄の非武装地域化こそ、東アジアの平和のために必要です」との直筆メッセージを寄せたというが、まさに空想アニメか小説次元の絵空事でしかないからだ。 安全保障を少しでも学んだ者なら、沖縄の地政学的重要性は簡単に理解できる。沖縄から半径2000キロ以内に、東京や北京、上海、ソウル、台北、香港、マニラといっ

    finalvent
    finalvent 2015/06/13
  • 『沖縄の不都合な真実』著者・篠原章氏が語る基地反対運動のカラクリ

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐり、政府と同県の翁長雄志知事の対立が続くなか、基地反対運動のカラクリや「オール沖縄」の欺瞞(ぎまん)性を告発した『沖縄の不都合な真実』(新潮新書)が話題を集めている。著者である評論家の篠原章氏(58)は夕刊フジの取材に応じ、沖縄の“不都合な実態”を赤裸々に語った。 「辺野古へ行けば簡単に分かることだが、住民の7~8割は移設容認だ。現地での移設反対集会への不満も強く、『反対運動が持ってくるものは(集会参加者の)ゴミと糞尿だけだ』という怒りの声が上がっている」 篠原氏はこう淡々と切り出した。 『沖縄の-』は、篠原氏と、日経新聞の元那覇支局長の大久保潤氏による共著だ。1月の発売以降、沖縄の基地問題が大きくクローズアップされたことも手伝い、発行部数は4万3000部に達しているという。 同書は、基地反対運動や平和運動の背景にある「保革同舟の支

    『沖縄の不都合な真実』著者・篠原章氏が語る基地反対運動のカラクリ
    finalvent
    finalvent 2015/05/10
  • TBS支局長“左遷”のナゼ 『文春』で「韓国軍慰安所」スクープ - 政治・社会 - ZAKZAK

    韓国軍がベトナム戦争中にサイゴン(現ホーチミン)に「慰安所」を設けていた-とするスクープ記事を「週刊文春」に掲載したTBSの山口敬之ワシントン支局長が、同社から15日間の出勤停止処分を受け、営業局ローカルタイム営業部への異動を内示されていたことが25日、分かった。関係者の間では、取材の成果を他社の媒体に発表したため左遷されたという見方も広がっている。 記事は3月26日発売の文春に掲載された。山口氏が米国内で発見した公文書に「韓国軍による韓国兵専用の慰安所」の存在が明示されていたとする内容で、これを裏づける元米軍海兵隊幹部の証言も盛り込まれている。 朝日新聞が大誤報を認めたことで、日の慰安婦問題の核心である「強制連行」の根拠は崩壊したが、いまだに韓国は筋違いな「解決」を求め続けている。韓国軍の慰安所の存在が明らかになれば、これまでの日への批判は天に唾するものだったことが白日の下にさらされ

    TBS支局長“左遷”のナゼ 『文春』で「韓国軍慰安所」スクープ - 政治・社会 - ZAKZAK
    finalvent
    finalvent 2015/04/27
  • 【ニッポンの新常識】GHQ、日本人洗脳工作の証拠 マスコミが守る「プレス・コード」の存在

    前回の連載で、GHQ(連合国軍総司令部)が日の占領政策の1つとして行った、WGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)の存在について触れた。戦争についての罪悪感を日人の心に植え付ける宣伝計画である。 日人で最初にこの言葉を使ったのは、保守派の論客、江藤淳氏である。1989年出版の『閉された言語空間』(文藝春秋)で、GHQの内部文書に基づくものだと主張している。しかし、江藤氏はその内部文書を公開することなく99年に亡くなった。 私もWGIPという言葉は以前から聞いており、戦後の日の状況を見れば、そのような計画が行われたことは確実と思えた。ただ、1次資料を入手できなかったので、今まで、この言葉の使用を避けてきた。 しかし、近現代史研究家の関野通夫氏が一念発起して、GHQの内部文書を発掘してくれた。意外なことに、WGIPについて記載した公文書は日国内で保管されていた。ある

    【ニッポンの新常識】GHQ、日本人洗脳工作の証拠 マスコミが守る「プレス・コード」の存在
    finalvent
    finalvent 2015/04/26
    「あるルートを通じて、関野氏と同じ内容の文書を入手したので、この「CONFIDENTIAL」(機密)のスタンプが押された英文を少しずつ読んでいる。」
  • 【ニッポンの新常識】この目で見た普天間、辺野古の真実 マスコミは本来の「表現の自由」行使を

    数カ月に一度は仕事で沖縄に行く。先日は、宜野湾市にある米軍普天間飛行場を見学した。初めて普天間を訪れたのは1975年だから40年前だ。最初からこの基地は危険だと思った。 だから私は、88年の著書『ボクが見た日国憲法』(PHP研究所)で、普天間は早く返還すべきだと書いた。95年の米兵少女暴行事件や、2004年の米軍ヘリ墜落事故が起きる何年も前の話である。 普天間の最優先事項は、危険な基地を1日も早くなくすことに尽きる。この点で日米両政府の見解は完全に一致している。だからこそ、名護市辺野古への基地移設という方法で、06年に日米両国首脳の合意が形成された。 ところが、15年4月現在、基地移設はまだ建設以前の調査段階にあり、最近はこの調査すらやめろという主張があった。 はっきり言うが、政権交代が原因で、国家間の合意が事前相談もなく反古(ほご)になるのであれば、外交は成り立たない。そのような国は法

    【ニッポンの新常識】この目で見た普天間、辺野古の真実 マスコミは本来の「表現の自由」行使を
    finalvent
    finalvent 2015/04/12
  • 超低空『花燃ゆ』にまさかの「そのとき」やってくる? NHKに不穏な空気

    5日放送回(第14話)の平均視聴率が11.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と番組ワーストを記録したNHK大河ドラマ「花燃ゆ」。下げ止まらない視聴率に、内部でも不穏な空気が流れているという。 初回(1月4日)の平均視聴率16.7%が、すでに過去10年でワースト1位という低空発進だったが、以降の視聴率はこの初回の数字を抜くことができない状況。初回から10回までの平均も13.76%と、全話平均で最低となった「平清盛」(2012年)の15.76%を大きく下回っている。 「清盛でもひとケタになったのは8月でしたが、今回はもっと早いのではと見られており、井上真央の起用すら疑問視する声も上がっています。出演者のてこ入れだけではどうにもならない状態。このまま下がり続ければ、まさかの大河“打ち切り”ともまことしやかにささやかれています」と芸能ライター。

    超低空『花燃ゆ』にまさかの「そのとき」やってくる? NHKに不穏な空気
    finalvent
    finalvent 2015/04/08
  • イケア・コリアが悲鳴! 売場用鉛筆続々と持ち去られ、2年分の在庫が底つく… 

    スウェーデンの大手家具チェーン「イケア」の韓国店から売り場用鉛筆を持ち帰る客が続出している。持ち帰ってインターネットの売買サイトで売って金もうけをしようとしているためだ。韓国のインターネットサイトの書き込みには「全世界のイケア店舗で鉛筆がなくなってしまうのは韓国だけ。国の恥さらしだ」という批判コメントが多数寄せられているという。朝鮮日報電子版など複数の韓国メディアが伝えた。 韓国・毎日経済新聞などによると、昨年末にオープンしたイケアの韓国1号店(光明市)で、売り場用鉛筆を大量に持ち去る客が相次ぎ、通常の国の2年分にあたる在庫がわずか2カ月余りで尽きてしまったという。 朝鮮日報電子版は、インターネット上の中古品売買サイトに、「光明市のイケア・コリアから持ち帰ってきた」鉛筆を3000ウォン(約325円)で売る、という書き込みが掲載されたことを紹介している。 イケアは世界各国の店舗に長さ8.5セ

    イケア・コリアが悲鳴! 売場用鉛筆続々と持ち去られ、2年分の在庫が底つく… 
    finalvent
    finalvent 2015/02/21
  • 【日本の解き方】東京一極集中の是非を考える 災害や格差などデメリットも

    2014年の住民基台帳に基づく人口移動報告で、東京圏への「転入超過」は19年連続となった。一極集中のメリットとデメリットを分析し、今後のあるべき姿を考えてみたい。 まず現象面からみると、首都圏への人口集中を諸外国と比較した場合、日のように首都圏の人口比率が高くかつ上昇を続けている国は、欧米先進国ではなく、アジア諸国を含めても韓国のほかにはみられない。人口面だけではなく、東京は政治、金融面などでも集中がみられる。こうした特徴は世界ではあまり例がない。 東京圏では、(1)1990年以前は所得格差との相関が高く(所得が高まると人口流入が増加)(2)90年代以降は有効求人倍率格差との相関が高い(有効求人倍率が相対的に高まると人口流入が増加する)。 こうした現象について、経済学ではどのようにみているのだろうか。最適都市規模に関しては、「ヘンリー・ジョージ定理」が知られている。都市人口の増加が生産

    【日本の解き方】東京一極集中の是非を考える 災害や格差などデメリットも
    finalvent
    finalvent 2015/02/13
    「ヘンリー・ジョージ定理」
  • 中国高官の息子 JPモルガン・チェースに“史上最悪のコネ入社”WSJ報じる

    こんなにわかりやすいコネ入社があるだろうか。ダメ息子が、パパの力で金融大手に就職。入社後はセクハラ問題を起こしながら、クビを切られることなくダラダラと居座り続ける-。中国高官と米金融大手で起きた不透明な人事。国外政府高官への贈賄事件に発展する可能性もあり、米当局が調査に乗り出している。 米紙ウォールストリート・ジャーナルは9日までに、米金融大手JPモルガン・チェースが中国の高虎城商務相の息子(32)の雇用で便宜を図ったとして、当局が調査していると伝えた。国外の政府高官への贈賄を禁じた米国の海外腐敗行為防止法違反の疑いがもたれているという。 同紙が入手したJPモルガンの内部メールなどによると、高氏の息子は、JPモルガンの面接担当者から「過去最悪の応募者」とみなされたが、2007年に採用された。社内の人事担当者に性的なメールを送るなどの問題を起こし、「未熟で信頼できない」との評価を受けながら、

    中国高官の息子 JPモルガン・チェースに“史上最悪のコネ入社”WSJ報じる
    finalvent
    finalvent 2015/02/13
  • 【日本の解き方】期待できるプーチン大統領の経済対策 金融支援は先進国の例研究か

    原油価格の急落から、原油輸出に依存するロシア経済が苦しくなっている。そこで、ロシア政府は、2兆3400億ルーブル(約3兆9300億円)規模の経済・金融危機対策計画を公表した。 その一方で、政府は2015年に計画している支出の「大半」を10%削減し、17年までに予算の均衡化を目指すという。今回の経済政策はうまくいくのだろうか。 ロシアは、ソ連以降、過去2回の通貨危機があったが、ルーブル下落後、経済はすぐに好調になった。特に1998年には、財政破綻にもなって、1ドル=6ルーブルが1年間で25ルーブル程度まで急落、通貨価値は4分の1になった。今回は当時に比較すれば、通貨価値は2分の1程度だ。 現時点では財政破綻の懸念はどうだろうか。今年に入ってから、CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)レートは急上昇し、危機前の3%程度から6%程度になっている。ギリシャの20%弱と比べると低いが、ポルトガル

    【日本の解き方】期待できるプーチン大統領の経済対策 金融支援は先進国の例研究か
    finalvent
    finalvent 2015/02/05
    こんな感じかな。