financial-taxのブックマーク (169)

  • 孤独のグルメというBGM - 資格ライフ.COM 

    一人飯好きならはまらずにはいられないテレビ東京の番組に孤独のグルメというドラマがあります。 自分も結構好きなのですが、BGMがなかなか秀逸です。 こないだ我が家の奥様がサウンドトラックを買ってきた。 原作者の久住さんのライブに行ってきたようでサインいりです。 今日は1日家でのんびりしてたのでブログを更新したりしながら聞いていました。 勉強のBGMにもちょうどいい感じです。 べながら聞くと孤独のグルメ気分も味わえます。 「孤独のグルメ」O.S.T. アーティスト: スクリーントーンズ 出版社/メーカー: 地底レコード 発売日: 2012/05/20 メディア: CD 購入: 1人 クリック: 45回 この商品を含むブログ (17件) を見る

    孤独のグルメというBGM - 資格ライフ.COM 
  • 堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」
  • 175446

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    175446
    financial-tax
    financial-tax 2017/06/11
    小栗旬のモノマネ芸人と女子アナとか、どうなんだろ
  • セミナー準備なう>相続対策セミナーの集客を頑張った結果… - 資格ライフ.COM 

    事務所で相続対策セミナーをやるため今週土日はその準備です。 無料セミナーですが、なかなか席が埋まらない…やはりセミナー集客は難しい。 とりあえずこくちーずというサイトに登録してみました。 実際に一つの会場は定員50人で3日前で30人くらい、もう一つの会場は定員30人のところ2週間前で5人の予約状況であるため、多少焦っている感じです。 タウンニュースという地域の折り込みタブロイド型の情報紙にも広告をのせているのですが、やはり反響は掲載直後のみで… www.officenms.co.jp 意外に反響が大きかったのが過去顧客の皆様です。 今回、チラシを過去に相続税の申告をした相続人の方々に郵送したのですが、意外な反響がありました。 今更なので当日の講義に集中するしかないのですが、これもなかなか大変です。 たまにやるセミナー講師…他の皆さんはどうやって準備してるのだろう? 話すのがもともと得意な人

    セミナー準備なう>相続対策セミナーの集客を頑張った結果… - 資格ライフ.COM 
  • 整理術の本を読むが、結局実践できない、、の巻 - 資格ライフ.COM 

    自己啓発にハマった ノートや手帳の整理、腐るほど読んだけど… またまた手を出してしまった 自己啓発にハマった 10年くらい前に自己啓発にはまった時期があった。 宗教にはまる人の感覚はこういう感じなのかな、と思うけど、やはり目からうろこが落ちるというかビビッと来る感じですよね。 後から振り返ると種も仕掛けもある話で、経験を積むにつれて実はわかることが多い気がする。 結局はすでに先人として経験したことをにして教えてくれていたことなのだ そういう話なのだ。 要は世渡り、仕事術のノウハウでしかない ちょうど勝間和代さんがテレビに出始めるくらいかな? financial-tax.hatenablog.com 無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 作者: 勝間和代 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2007/10/12 メディア: 単行(ソフトカバー

    整理術の本を読むが、結局実践できない、、の巻 - 資格ライフ.COM 
  • 家族信託で認知症対策の基本の基本 - 資格ライフ.COM 

    今度やる無料セミナーの原稿をもとにブログの文章を作っています。 家族信託の部分はだいたいこんな感じになります。 家族信託って何だろう 簡単な図で説明します 家族信託を利用するメリットデメリット メリット デメリット 家族信託って何だろう 認知症対策の命と考えられているのが、家族信託です。 最近ちらほら聞かれるようになってきた家族信託ですが、2月に放映されたNHKのクローズアップ現在でみた人も多いかもしれません。 www.nhk.or.jp 信託というと信託銀行などを思い浮かべるかもしれませんが、プロがやる信託を商事信託といってあくまでもビジネスとしてやるもので信託業法という規制がありますが、ビジネス以外でやるものは民事信託といって規制もあましなく、基的には誰でもできます。 特に家族の問題を解決するために、家族内で行うものを家族信託といいます。 (家族信託という用語を商標登録をしている団

    家族信託で認知症対策の基本の基本 - 資格ライフ.COM 
  • 家族が認知症になったら成年後見制度を利用するかどうか考えてみた - 資格ライフ.COM 

    もうすぐ行う無料セミナーの原稿をもとにブログにしています。 認知症対策として成年後見制度を利用するか、家族信託を利用するかという選択肢があります。 これらはどちらがいいかということではなく、使い分けや組み合わせで課題を解決するためのツールになると思います。 今回はこういった内容です。 成年後見制度のメリットとデメリット 成年後見制度の概要とメリット 成年後見制度を使う留意点、デメリット 横領されるかも? 専門家は有料です 成年後見人とは一生のおつきあい 家族の代理人ではなく、人の代理人だから 課題はあるが、理想論としてやろうとしていることは素晴らしい制度 成年後見制度のメリットとデメリット 成年後見制度の概要とメリット 成年後見制度では、親族や弁護士などの専門家が成年後見人という代理人になりますから、認知症になったあとでも契約行為ができます。 財産の管理も成年後見人に任せることができます

    家族が認知症になったら成年後見制度を利用するかどうか考えてみた - 資格ライフ.COM 
  • 財産凍結!認知症になったら財産の管理をどうする? - 相続と信託に強い専門家への道

    今日は今度やる無料セミナーの内容にそって、原稿をブログにしています。 認知症と相続対策が今回のお題です。 www.officenms.co.jp 高齢化の進展で認知症のリスクが高まっています この認知症のリスク、人が認知症になるリスクと自分の死後に配偶者が認知症になって遺産分割ができない、財産の管理ができないというリスクの二つがあると思います。 【財産管理の認知症のリスクは2つ】 人が認知症になって財産が凍結されるリスク 残されるが認知症になって遺産分割や財産管理ができないリスク 生前の財産管理の問題点は? 認知症になると財産は凍結される? 認知症になると契約行為ができない 相続対策や財産管理はどうなる? 認知症になった後の財産管理の選択肢は? 生前の財産管理の問題点は? 認知症になると財産は凍結される? 認知症になると財産が凍結されるといわれますが、いきなり預金の出し入れができなく

    財産凍結!認知症になったら財産の管理をどうする? - 相続と信託に強い専門家への道
  • 相続税の配偶者の軽減、使いすぎに注意?二次相続とのバランス、老後の生活費は…

    相続対策では遺産分割が一番大事 相続対策の基の柱は、第1に円満な分割、第2に納税資金の確保、第3に節税対策といわれてます。 納税資金の確保というのも結局は国、税務署に対してどのように遺産をわけるかということですから、やはり相続対策で重要なのは遺産分割ということになります。 争いになると不幸な相続になりますから、関係者が全員納得するのが大切なこともありますが、さらにこれは節税にもつながることです。 この遺産分割をすることで適用をうけることができる特例として配偶者の税額軽減があります。 配偶者の税額軽減 配偶者の税額軽減、相続税の配偶者控除ともいいますが、法定相続割合か1.6億円以内なら全部奥様がもらうと相続税がゼロになる制度です。 超える場合には超える部分についてのみ相続税がかかる仕組みになります。 ただし二次相続まで考えると… ただ、二次相続まで考えると不利になることもあります。 相続税

    相続税の配偶者の軽減、使いすぎに注意?二次相続とのバランス、老後の生活費は…
    financial-tax
    financial-tax 2017/06/10
    ブログを更新しました>>>
  • 相続税の土地評価をどうやって学べばいいのか? - 資格ライフ.COM 

    税理士試験には相続税法という受験科目がありますが、必須科目ではないので相続税法を全く勉強せず税理士になる人が多くいます。 相続税法は合格しにくい科目でもあるため、逆に受験して税理士になった人のほうが少ないのかもしれません。 そのため、相続税の財産評価についても実務についてから勉強するのがほとんどです。 しかも、相続税を標準業務としている税理士事務所も少ないため、教えてくれる人もいないし、なかなか経験を積めないというのが現実です。 それでは知識ゼロから相続税の土地評価を学ぶためにはどうすればいいのでしょうか? 不動産の法律用語が共通言語 宅建士資格の挑戦が近道 宅建士は独学でも合格できる 次のステップは財産評価基通達の理解 現地確認、現地調査も非常に重要 最終的には数をこなすしかない 不動産の法律用語が共通言語 相続税の土地の評価では何といっても不動産の法律用語が共通言語となります。 民法

    相続税の土地評価をどうやって学べばいいのか? - 資格ライフ.COM 
  • 認知症になると相続税対策ができない?家族信託もおすすめ!

    認知症になると相続税対策ができない?家族信託もおすすめ!
  • ◆兼業・副業の労働調査(経産省) 7割が週20時間未満: サラリーマン大家の太陽光発電日記

    先日、7割が週20時間未満=兼業・副業の労働調査-経産省、との記事が出てました。私の目標は時間あたりの収入を業を上回ることです。できるかぎり「ほっからかし」で。 なお、私の「ほったらかし投資」の実績は以下のとおりです。 http://taiyoukou-salaryooya.seesaa.net/category/24988565-1.html ----- 7割が週20時間未満=兼業・副業の労働調査-経産省 時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/article?k=2017020600915&g=eco 経済産業省は6日、政府が働き方改革の一環で推進する労働者の兼業・副業に関するアンケート調査の結果を公表した。それによると、兼業や副業をする人の73%が、業以外の職場での平均労働時間を週20時間未満と回答した。業と副業などを合わせた総労働時間の平均は週38.1時

  • 【読書録】天職は寝て待て - 資格ライフ.COM 

    最近Kindleで読んだ転職や就活など仕事選びというテーマだが、仕事のやり方やスキルアップという視点でも学べる。 電通出身のコンサルタントのため、電通の仕事のやり方も紹介されている。体育会というか、ヤワな人は精神的に追い詰められるが、できる人はどんどん伸びる会社という印象。いい面もあり、悪い面もあり、人を選ぶということか。 天職は寝て待て?新しい転職・就活・キャリア論? (光文社新書) 作者: 山口周 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2012/06/15 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る

    【読書録】天職は寝て待て - 資格ライフ.COM 
    financial-tax
    financial-tax 2017/02/17
    はてなブログを更新。電通についてもよくわかる本
  • [40代のマネー学]老後資金の貯めどきを逃すな

    【読売新聞】 現役世代にとって老後資金は不安の種。一体いくらあれば安心できるのか? いくらあっても足りない気もする……。一つ言えることは、定年間近になってから考えても遅いということ。では、いつから始めるべきか? ファイナンシャルプラ

    [40代のマネー学]老後資金の貯めどきを逃すな
  • できるスタッフは複数の仕事をマルチタスクで行う - 資格ライフ.COM 

    確定申告の時期は税理士事務所にとっては繁忙期である。 税理士事務所のスタッフは、同時に30とか、50とか100くらいの担当先を割り振られることがある。 この数十の担当先をどのように進めるかは、税理士事務所スタッフの能力やセンスが問われるところである。 複数の担当先を同時進行で行えるスタッフがいる半面で、1件終えたら次の1件という流れで実施するスタッフもいる。 1件終えないと次の1件ができないなんてまさにひと昔前のパソコンである。 マルチタスクか、シングルタスクかという問題である。 事業所得や不動産所得が大きな規模になるほど、確定申告の資料は一度に回収できることはまずない。簡単な仕事であれば、すぐ回収してすぐに処理して、はい次…といけるだろうが、複雑な仕事ほど歩留まりの状態が生じることがある。シングルタスクのスタッフではこういった対応が難しいのだ。 2月15日、今の段階ではある程度は資料収集

    できるスタッフは複数の仕事をマルチタスクで行う - 資格ライフ.COM 
    financial-tax
    financial-tax 2017/02/15
    はてなブログを更新しました #仕事 #確定申告
  • 何かを始めるきっかけにふるさと納税を使ってみる - 資格ライフ.COM 

    読書仕事に珈琲は欠かせない小道具である。 珈琲タイムは休憩時間と考えている人もいるが、珈琲カップを片手に作業をするのもなかなかいいものだ。 僕は昨年、ふるさと納税コーヒーメーカーをもらった。 古河市に2万円の寄付でもらえるそこそこちゃんとしたコーヒーメーカーである。 Amazonとかだと一万以上するのかな? ハリオ 珈琲王 コーヒーメーカー V60 透明ブラック EVCM-5TB 出版社/メーカー: ハリオ メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログ (1件) を見る それまでは珈琲はドリップコーヒーを購入したりしていたが、コーヒーメーカーを入手したのにあわせてコーヒーミルも買ってみた。お湯を入れただけだったのが、珈琲豆からの贅沢なひとときになった。 一気に珈琲ライフが進み、休みの日は部屋中にコーヒーの香りが広がり、自宅が喫茶店のような雰囲気になる。 自宅読書時間も1ランク上質

    何かを始めるきっかけにふるさと納税を使ってみる - 資格ライフ.COM 
    financial-tax
    financial-tax 2017/02/14
    はてなブログを更新しました。ふるさと納税でもらったコーヒーメーカーについて。
  • けものフレンズで一躍有名になった『サーバルキャット』の写真をツイートしたらバズっている話 - カプログ

    現在進行形で拡散してもらえているツイート おわりに こんにちは 相変わらずタイトルですべてを物語っちゃうフレンズの僕です。 遂にはてなブログに蔓延しているけものフレンズの魔力が僕のところまで侵してきていました。 「わーい!ブログごっこだねー!」とか言い出しそうなぐらいには脳をやられていますが、楽しいのでよしとします。 そして別件ですが、読者でありフレンズの皆様のブクマのおかげで、またはてなブログのおすすめに掲載してもらえてうれしーい!気持ちでいっぱいです。 これでやっと5回目ですが、コンスタントに載れるようになってきたとはいえ、まだまだ始まりの序章に過ぎないという位置付けでこれからも頑張っていきます。(ここは真面目) そしてはてなブログのPV数の伸びを喜びながら、昨日円山動物園で撮ってきたサーバルキャットの写真をツイートしたらちょっとバズったというのが今日のブログの内容です。 現在進行形

    けものフレンズで一躍有名になった『サーバルキャット』の写真をツイートしたらバズっている話 - カプログ
  • 今が一番幸せだと感じること、その積み重ねが幸せな錯覚を生む - 元気なる×なる!Hitorigoto

    はじめに 下ばかりみる人 敢えて幸せを感じてみる 幸せには勇気がいる 幸せは感じるもの おわりに はじめに 幸せの定義は人それぞれだと思う。 ある人はドリームを叶えると幸せだったり、 ある人は愛しい人がいるだけで幸せだったりする。 それらのほとんどは条件付きの幸せであり、その条件が満たされた時に叶うものという特徴がある。 だが、それではずっと幸せに生きる事は不可能という事になる。 ずっと幸せを感じるには、条件と時間の縛りから自分の心を解放するしかない。 そうすると、不思議と今の幸せを感じとれるようになる。 しかし、今という視点で幸せを考える人は少ない。 下ばかりみる人 人というのは下ばかりみる傾向が強いようだ。 誰かと比較しては、自分を卑下し、誰かに怒られては、自信を無くし、 ミスをしては、自分を責め、気づいたら道を歩くのでさえも下を向いてしまう。 そういう時は、皆が不幸だと言うだろう。

    今が一番幸せだと感じること、その積み重ねが幸せな錯覚を生む - 元気なる×なる!Hitorigoto
  • 採用面接でよく聞くこと - Innovator Japan Engineers’ Blog

    こんにちは、CTOの@hiro_yです。今までも、また今でもいろいろな会社でエンジニアさんなどの採用面接に携わっています。その場合によく聞くこと、自分の中でまとまってきたので書いてみようかなと。 ちなみに具体的なスキルに関する質問ももちろんしますよ。ここでは職種関係なく、聞くようにしていることについて書きます。 自己紹介 はじめに、やはり自己紹介をしてもらうことが多いです。もちろん履歴書など略歴のわかるものが手元に用意されている場合が多いのですが、何をアピールしたいと思っているのかだったり、何を必要な情報だと思ってかいつまんで伝えてくれるのかというところを相槌を打ちながら考えます。 今までに一番よかったこと 一通り経歴をうかがった後で、その中で一番よかった出来事を挙げてもらいます。よくある一番大変だったことを聞いてその対処方法を聞く、というのもやることがありますが、それよりも何に対して喜び

    採用面接でよく聞くこと - Innovator Japan Engineers’ Blog
    financial-tax
    financial-tax 2017/02/13
     なるほど納得
  • できる人は読書と資格取得の効果を使い分ける - 資格ライフ.COM 

    読書と資格取得の効果は違う このブログのテーマは、読書と資格取得を通じてスキルとキャリアをアップさせることである。 この2つ、並列で考えるかというと、そうではない。 読書と資格取得にはそれぞれ効果が違うと思われるところを自分なりに考察する。 まずは未来の自分を想像しよう スキルアップしようと思うとまずやらなければならないのは計画である。 その前に現状分析も必要だが、将来、1年後、5年後、10年後にこんな自分になりたいかという未来にあるべき自分像を思い浮かべるところから始めるべきだろう。 将来どうなりたいがあれば資格取得を考える 1年後や5年後になりたい自分への近道は資格資格であろう。資格取得はある意味で戦略論なのだ。ある程度長いスケジュール感でのスキルアップである。 未来に向かってやりたいことやなりたい自分が今の自分と違っていて、その差を資格が埋められるのであれば、すぐにでもとりかかるべき

    できる人は読書と資格取得の効果を使い分ける - 資格ライフ.COM 
    financial-tax
    financial-tax 2017/02/13
    はてなブログを更新しました。今回は読書と資格の使い分けについて書いてみました #読書 #資格