2020年5月15日のブックマーク (4件)

  • 忍び寄るオフィス不要論 在宅勤務で利用機会減る - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大による在宅勤務の普及で、オフィスのあり方が変わってきた。政府は14日、新型コロナウイルスの感染に関する緊急事態宣言の対象から39県を外すと決めた。だがテレワークが機能すると確認したスタートアップなど新興勢は、事業環境の悪化に備えオフィスを解約し始めた。都心部のオフィス利用に依存する不動産会社は、成長戦略の見直しを迫られる可能性がある。動画投稿サイト「ニコニコ動画」を

    忍び寄るオフィス不要論 在宅勤務で利用機会減る - 日本経済新聞
    findup
    findup 2020/05/15
    対面大好きな日本企業管理職の鶴の一声でみんな出社させられるに一票。在宅は思うほど浸透しないと思う。個人的には浸透して欲しいけどごく一部の意識高い企業だけだろう。
  • 厚生労働省、コード・フォー・ジャパン開発のアプリを採用せず 団体代表がイベントで説明 | Med IT Tech

    版のいわゆる「コンタクトトレーシング」アプリについて、政府の検討チームの一員である一般社団法人コード・フォー・ジャパンが開発していたものを採用せず、別のチームで独自開発することが明らかになった。13日、同団体の代表がオンラインイベントで明らかにした。 現在開発中の仕様不明 コード・フォー・ジャパンは18日にもソースコード公開新型コロナウイルス感染拡大防止のためのテクノロジー活用を検討する「新型コロナウイルス感染症対策テックチーム」は、4月の初会合以来3回にわたり、民間企業もチームに入れさまざまな取り組みを検討している。その中でも柱となるプロジェクトが、各国も実施している感染者との接触追跡、いわゆる「コンタクトトレーシング」アプリだ。チームには第1回より、独自にApple/Googleが共同で公開予定のAPIを利用するアプリを開発中だった一般社団法人コード・フォー・ジャパンが入り仕様の検

    厚生労働省、コード・フォー・ジャパン開発のアプリを採用せず 団体代表がイベントで説明 | Med IT Tech
    findup
    findup 2020/05/15
    どっかの企業に投げて何か問題があっても責任や対処も丸投げしたいってことかなあ/NTTデータあたりが年間保守込み15億とかで受けてそう(偏見)/一般社団法人だと継続した保守運用できる体制なのか?という観点
  • 夏の甲子園、中止へ センバツに続きコロナで球児の夢が…20日正式決定 - スポーツ報知

    今夏の第102回全国高校野球選手権大会(8月10日開幕予定・甲子園)を主催する日高野連と朝日新聞社が、新型コロナウイルス感染拡大の影響で同大会を中止する方向で最終調整に入っていることが14日、分かった。今春のセンバツも中止となっており、開催を求める声が現場、ファンからも上がっているが、選手らの健康と安全を最優先したとみられる。20日の大会運営委員会で正式に決定する見込み。夏の甲子園の中止は、米騒動の1918年、戦局が深刻化した41年に次いで79年ぶり3度目となる。 最後の夏を迎える3年生部員のためにも、開催の可能性を模索していた夏の甲子園大会が、今春のセンバツに続いて中止となる公算が大きくなった。関係者の話を総合すると、選手や関係者の健康、安全を最優先に考え、20日の大会運営委員会で苦渋の決断を下すことになりそうだ。 開催に向け、最もネックとなったのが日程面。関係者によると、当初は今月6

    夏の甲子園、中止へ センバツに続きコロナで球児の夢が…20日正式決定 - スポーツ報知
    findup
    findup 2020/05/15
    ふだん高校野球を叩きまくってるブコメが急に可哀想…とか言い出してる。緊急事態宣言中も隠れ部活練習やってたとこもあるし開催したら正直者が馬鹿を見ることになるんじゃないかな。
  • 【悲報】品川区役所、1日100件しか処理できないため給付金10万円をすべて配り終えるのに6年必要? | まとめまとめ

    11日時点で約1万件のオンライン申請があった品川区では、職員が連日、2人1組になって、申請内容と住民基台帳の情報を照合している。不備がないか1件ずつ目視で確認し、振込先の銀行名や口座番号などに間違いがあれば修正。1日の処理は約100件が限度といい、同区の寺嶋清・特別定額給付金担当課長は「オンライン申請は手入力の項目が多く、ミスがあると支給までさらに時間がかかる」と話す。 都内最大の92万人の人口を抱える世田谷区の担当者も「事務作業が膨大で、『遅い』と区民からお叱りを受けている」と頭を抱える。他部署からの応援を得て作業を進めているが、担当者は「今月中にも支給を始めるべく最大限の努力はしているが……」と話す。 渋谷区は区公式フェイスブックで、5月下旬に開始予定の郵送申請を利用するよう呼びかけている。オンライン申請で入力ミスをした場合、区での確認に時間がかかるため、郵送申請よりも支給が遅れるこ

    【悲報】品川区役所、1日100件しか処理できないため給付金10万円をすべて配り終えるのに6年必要? | まとめまとめ
    findup
    findup 2020/05/15
    クロスチェック、ダブルチェック自体はヒューマンエラーを低減するための普通の方法で重複支給とか防ぐなら仕方ない面もあるかと。結局マイナンバーや住基ネットの情報が役所内でもガチガチな運用になってるから