タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (8)

  • 画像の直リンクの是非について考えた:ekken

    先日話題になった「他人のブログをそのままパクって、img直リン画像を差し替えられたブログ」の話なんだけど。 パクリがイクナイのは当然として、問題となったブログを批難する声に見られた意見に気になる物があった。 他人のブログをパクり無断で公開! 被害者の対抗策が凄い アメブロ広報「数件の通報が来ている」 - ガジェット通信 この露骨にパクったブログが何故問題になっているのか整理してみよう。 と、挙げられているのが、下記の六つ。順序付きリストにしてみた(文頭に番号が反映されていない人は、上から順に1~6が付いている物として下さい)。 無断転載 引用の範囲を超えている コピーライトが入っていない 相手のサーバーから画像を持ってきている 参照元にリンクすらない 自分が書いたかのような書き方 1,2,3,5,6の問題点は、要するに「他人の書いた物を自分が書いたように見せている」ということで共通している

    fjsk
    fjsk 2011/01/20
    「負荷の問題」はサーバの負荷なのか、回線の転送容量も問題なのかっていうのでも微妙には違う気が。まぁどっちも「たいした負荷にはならない」とは思うけど、重量課金のとこもあるしね…。
  • 「攻撃したいだけ」の攻撃者について:ekken

    ある属性を持った人が、名前を隠して多くに人に不信感を持たれる発言をしたとしたら、発言者を特定されない以上、その所属属性全体に対する不信感に繋がりかねないと思う。 一方、この発言者が特定できる場合は、その不信感は所属属性ではなく、発言者個人に対してのものになる…… という私の発言に対して、fjskさんからこんな意見が。 いや、所属がはっきりしていた場合は「~医院の看護士は」と「これだから医者は…」の同時進行になるだけかと。攻撃者は「攻撃したいだけ」なんだから。 うーん。確かにそうなる可能性も否定はできないけど、私の考えは違う。 当に「攻撃」することだけを目的にしている人ならば、fjskさんの言うようになるかもしれないけれど、「攻撃したいだけ」の人って、そんなに存在するんだろうか。 前回の話(ウェブ上での情報発信の安全度とか危険度とかのハナシ )に基づくと。 ハンドルを守る意識のない人、また

    fjsk
    fjsk 2010/09/11
    「医療界全体への不信感に繋がる」は黙らせたい意図があるのではと思う。そうならば個人攻撃よりも業界を盾にした方が有効なので、そっちはやまないのでは?という。/コメントにしようとしたけどエラーになった
  • メールの送信先の敬称問題:ekken

    先日話題になっていた、メールの宛名に関するアレ。 マナーのあるメールの書き方 | キャリワカ:コミュニケーション | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 要するにメールを送る際には To~の部分には相手のメールアドレスではなく「様」付きの名前にしましょう、それが「マナーのあるメールの書き方」です……というものなんだけど。 この話がはてなブックマークでも随分と話題になったようで。 で、これを読んで、数年前に書いた自分のブログエントリを思い出したので、ここに再掲。マークアップなどはちょこっとだけ変えてあります。 そのメールマナーってどう? - EKKEN♂ メールを受信した際に気になることがあります。 メール文のことではないのですが、メッセージの「宛先」に表示されている受信者側(この場合、僕)の名前一覧ですね。 「ビジネスマンのためのメールマナー」みたいなムックでも、たまに見かけ

    fjsk
    fjsk 2010/04/09
    社内であて先の敬称に「部長」とか「所長」とか入れてる人がいるんだけど、「してもいいと思うけど、しなくてもいいことだと思いますよ」と答えるようにしてる。だってそれ、組織変更のたびにアドレス帳編集するの?
  • 修正テープ:ekken

    会社で封筒の宛名書きをしているときよく思うのだけど、修正テープのクラフト紙色バージョンを発売したら結構売れるんじゃないだろうか? いや、そんな商品は既に存在していて、僕が知らないだけなのかもしれないけれど、オフィス用品の通販大手たのめーるのカタログを見ても掲載されていなかったし、「修正テープ クラフト紙」でgoogle検索しても、それらしきものは見つからなかったので。 ウチの会社にはクラフト紙でできた封筒が何種類もあるから、それなりに需要がありそうなものなんだけどなぁ。 それとも、たかが数行の宛名の書き間違いをする人が僕以外にはあまり存在しないのか、いまどきは直筆で宛名を書く人がいないのか。 関連 紙ガチャ玉はエコなのか 再生紙年賀ハガキって環境に優しいのか? Comments: 3 #3765 児島の仙人 URL 2008-07-31 Thu 09:45 過去、官製はがき用のクリーム色の

    fjsk
    fjsk 2008/07/31
    ちなみに↓で言われてる修正液(ペン)はこちら。まぁテープの方が便利でベストだろうけど、とりあえず修正目的ならこっちでもいいのでは。 http://www.sailor.co.jp/BUNGU/minipush/index.html
  • 無断リンクに抗議するのがいけないワケ:ekken

    連休中は体調を崩してしまい、ここ数日はネットの巡回も適当に済ませていたのだけど、夕べ久々に「これはおもろい」と思うような無断リンク禁止関連情報を目にしたのでキーボードを叩く手が止められなかった! ……と言いたいところなんだけど、やっぱり力尽きて何も書かなかったのでありました。(日の反省文:一文が長すぎて読みにくいです) いくらリンクフリーでも… そんな違法サイトに、公式画像を無断で掲載したりしていないあなたの好きなサイトさん、もしくはあなたのサイトが「報告無しでリンク張り・リンク切り自由」という理由で他の画像配布している違法サイトと並べてリンクを張られているのを見付けたら……どう思いますか? 私だったら我慢出来ません。死んでも嫌です。 「気分的に嫌」というのはわからなくもないのだけど、違法サイトと自分のサイトが並んでリンクされていたところで、全く何の問題もなかったりします。 引用元のサイ

    fjsk
    fjsk 2008/05/10
    いや、だったりしてもくそもなく、「かかわりがあると誤解されるようなことは嫌なの!」そのままでしょう?あれは。そういうものですよ、二次創作系のサイトって。
  • はてなダイアリーに必要なのは「id トラックバック」の拒否機能だ

    はてなダイアリーでよく問題になる「id記法」による自動送信のトラックバック。 こいつが陶しいという人が結構いるのですね。 で、基的に言及リンク文化圏の人である僕なのですが、このはてなダイアリー内のid記法による自動トラックバックについては、別段うざいとか思ってないのです。 自動で送られるのは相手に失礼だからと、自主的に「自動トラックバックは送信しない」を選択している人もいるようですが、そういう人でも、相手が自動送信オフにしていない限り、自分は受信するわけでして、なんだかあまり意味のない「非・自動送信」機能だなぁ、と思うのです。 はてなダイアリーは、まだ国内で「ブログ」という言葉の認知度が低かった時から、それまでのレンタル日記サービスとは一風変わったシステムを構築し、人気を築いてきました。 他のサービスとの大きな違いは、投稿したテキストに筆者の意図とは別に「キーワードリンク」がなされ、キ

    fjsk
    fjsk 2008/02/16
    これを否定するならはてな以外のサービスを使うべきなんじゃないかなぁ。
  • 池田信夫さんにとってgooIDとはてなIDの差って何だろうね?:ekken

    池田信夫さんは実にフシギな人だ。 ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには - 池田信夫 blog 当ブログでこういうテーマを扱うと、はてなブックマークがいつも大騒ぎになる。そこに群れるお子様たちは、匿名で悪口を書ける(しかも反撃されない)おもちゃを取り上げられるのがいやなのだ。 松岡氏もDan氏も勘違いしているが、完全匿名の補集合は完全実名ではない。OpenIDでもいいし、当ブログのようにgooIDでもいい。diggやSlashdotのようにメンバーどうしで格づけして悪質なコメントを隠すしくみもあるし、Boing BoingのようなIDと事前承認の2段構えもある。 はてなブックマークでコメントを行うには、はてなのIDが必要だ。それはgooIDでのコメントとなんら変わりないはずなんだが。

    fjsk
    fjsk 2008/02/05
    NTTと得体の知れない零細企業はてなに関する信頼の差ではないかと。権威主義?
  • トラックバック送信ツールに17,000円出費する愚劣:ekken

    トラックバック送信ツールに17,000円出費する愚劣ブログアフィリエイトにおいて、トラックバックは意味がないどころか、スパマー認定されかねない。 ブログアフィリエイトにおいて、トラックバックは意味あるのか?:ブログアフィリエイトで幸せになりたい!! アフィリエイターの主目的は、当然、自分のブログでより多くのアフィリエイト収入を得ることだと思うのだけど、ごく一部の優れたアフィリエイターを除いて、この「主目的」を達成している人は少ないのではないだろうか。目標とするアフィリエイト収入の額にもよるだろうけど。 アフィリエイト収入を増やすために「アクセスアップ」は確かに効果的だとは思う。 しかしアクセスアップは記事の質によるものであるのが望ましく、検索トラックバックによるものの場合、効果があるどころか逆効果になる事のほうが多いのではないかと。 記事に使われている語句が一致するという理由で送られている

    fjsk
    fjsk 2007/12/09
    反対意見を書いたコメントも削除されましたから、批判意見=削除という方かと。「批判意見に耳を貸さず迷惑行為と指摘されたことを繰り返す=悪意がある」だと思いますが。
  • 1