タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

なんか違うに関するfjskのブックマーク (7)

  • 不快感は、理屈っぽさに対するものではなく、反論を禁止した上で個人攻撃を続ける卑怯っぷりに対するものだ - la_causette

    矢部先生のブログでは、今度はponさんというコメンテーターが陰湿な集中攻撃を受けているようです。なお、ponさんのご意見は、例の素粒子・鳩山論争に関するオルタナティブな見方として十分あり得るものであって、その説明も決してわかりにくいものではなかったとは思いますが、なにせ、「空気を読む」ことが過度に要求されるブログですので、少数派への個人攻撃や揚げ足取り等が執拗に繰り返される不毛なものとなってしまいます。 で、ブログ主が、 ponさん もうやめましょう。 うんざりです。 といい、ponさんも「止めましょう」との事、了解しました。 止めます。 長らくご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。 それでは。 としています。 このような流れを尊重するなら、その後にponさんを批判するようなコメントは投稿すべきではないし、ponさんを非難するような投稿がなされたらブログ主としてはこれを削除する等の措置

    不快感は、理屈っぽさに対するものではなく、反論を禁止した上で個人攻撃を続ける卑怯っぷりに対するものだ - la_causette
    fjsk
    fjsk 2008/07/11
    確かに問題はある。が、pon氏が最後といった302の後に303を投稿し、それについて304でモトケン氏が問題のコメント。その後層化きらい氏までは3つしかコメントはない事を見ると、個人的にはいつもの印象操作な気が。
  • CozyMax: Guides & Resources for Homeowners & Real Estate Investors

    US Lawrence LLC Review Unveils Unparalleled Professionalism Discover the unparalleled professionalism and tailored solutions US Lawrence LLC offers in boutique commercial offices. With a focus on functionality and aesthetics, their multi-floor office spaces are meticulously designed to cater to the distinctive needs of businesses. This US Lawrence LLC review sheds light on the unparalleled offerin

    fjsk
    fjsk 2008/04/07
    それは「無断リンク」とは関係のない話になると思う…。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fjsk
    fjsk 2007/12/18
    まぁ恋愛にはいろんな形があるとは思うけど、私主観で言うなら。それは、恋愛では、ない。
  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場

    どんなにステーキが大好きな人でも、 毎日、朝昼晩、ステーキだけを強制的にべさせられ続けたら、 だんだん苦痛になってくる。 当にステーキが好きな人なら、最初の1ヶ月くらいは毎ステーキだけでも天国かも知れないが、 それが半年もつづけば、もはやステーキを見るだけでウンザリするだろう。 プログラミングが好きでプログラマーになってしまった人は、 これと同じ種類の拷問にかけられる。 どんなにプログラミングが好きな人でも、毎日休まずプログラムを書き続けないと 生活できないとなると、それはだんだん苦痛になってくる。 好きなことを仕事にして生きていく、というのは、質的にそういうことなのだ。 そもそも、人は、その瞬間、瞬間で、いろんなことに興味をもち、 いろんなことをやりたくなる、自由で軽やかに発散していく欲望を持っている。 どんなにプログラミングが好きな人でも、 朝起きて、今日は空が青くて気持ちいい

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場
    fjsk
    fjsk 2007/12/12
    やっぱり途中の蛇足が長すぎて読めん。「梅田を見習うな、オレを見習え。俺は出来てる。」って話でしょ?
  • この方教授らしいけど、 - ネットでのつまらない話

    ウェブページのリンクおよびその他の利用について 書き手の後藤さんという方、「東北大学大学院文学研究科言語学講座教授」らしい。 それにしては、嫌がらせリンクを正当化したいリンクフリー論者のような、おかしなことをおっしゃる。 こういう著名人の方が先に言い出したのか、リンクフリー論者よりはマシみたいだが、、 ウェブページの作成は、著作物の作成一般と同じく、作成者の主体的な表現行為であり、その中での他のウェブページへのリンク行為も例外ではありません。 んにゃ、ウェブページに著作物を掲載することが表現行為であり、ページの作成そのものが表現行為ではない。 リンクも、クリックした祭のイベントの指示でしかなく、表現行為とは言いがたい。 (尤も、リンク先も自分の著作物であり、それも表現の一部だということであれば、まさしく表現行為になるけど、それでは全引用と同じ扱いとなる。) リンク行為はリンクを張る側の自由

    この方教授らしいけど、 - ネットでのつまらない話
    fjsk
    fjsk 2007/12/07
    言葉尻をとらえて…って云々するのはよっぽど自分の書き込みに自信がないとできないよね。「クリックした祭のイベント」「技術で帰省する」とか、誤字脱字レベルで突っ込まれると恥ずかしいもの。
  • http://blog.fc2.com/forum/viewtopic.php?p=75850

    fjsk
    fjsk 2007/12/07
    まぁ要望は自由だし。でも現状「9.14記事/日」だし、制限前の最大も月300件。最大が制限後の07/8(件数:460件)でまだ余裕があると思うのだが…。
  • 面白いコンテンツを提供できる他人になぜ人格攻撃等への「耐性」を要求するのか。 - la_causette

    私は、所詮実務法曹なので、他人が英雄的な行動をとってくれることを期待することになれていません。だから、誹謗中傷や嫌がらせが横行している現在の日のブログ環境に、面白いコンテンツを作成できる人々が次々と新規参入してくれることを期待することができません。人の資質(耐性)の問題だといわれても、嫌な思いをしてまで、面白いコンテンツを無償で公開してくれることを他人に期待することができないのです。実際、比較的ネット社会に親和性の高い情報ネットワーク法学会の会員たる法律学者・弁護士ですら、新規にブログを立ち上げる人は最近あまり見られません。まして、民事訴訟法学会の会員のブログなんて暗澹たるものです。「高速道路」どころの話ではありません。 批判されることが嫌だってわけではないとは思うのです。公表した自説は他者の論文等に引用されるときにはかなりの確率で批判される、そういう世界に生きているわけですから。だか

    面白いコンテンツを提供できる他人になぜ人格攻撃等への「耐性」を要求するのか。 - la_causette
    fjsk
    fjsk 2007/11/25
    別にコメントとかTBを開く必要はないのでは?でも、そもそも「新しくブログを開かない」法曹関係の人たちがどうして開かないのかが「推測」でしかないんですよね。小倉さんはいつもそう…。
  • 1