タグ

2011年8月31日のブックマーク (6件)

  • WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記

    みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS

    WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記
  • GUI Diff on Macintosh - Log By Kenji Akeno

    diffとは何か diffとは2つのテキストファイルの差分を抽出する時に使うツールで、プログラムを組む人、それもUnix系のOSで動くソフトウェアを作っている人には欠かせないもの。 (なぜUnix系のプログラマに欠かせないのかについてはソフトウェア配布の歴史をググればわかる事なので、あえてここでは触れないでおく) なぜGUIのdiffなのか WindowsMacのプログラマでも差分ツールを使うこともあるが、出自がコンソールのUnixとは違い、GUIが基*1のOSであるが故にほとんどの人はGUIの差分ツールを使う。 だいたい最近のプログラマはDOSすら知らないからコンソールのツールなんか勧めた日には「ハァ?」と言われるのが関の山である。 WindowsならオープンソースGUI差分ツール「WinMerge」があるのでとりあえず良いとして、Macで動くGUIツールは良いのがなかなか見当たらな

    fjwr38
    fjwr38 2011/08/31
    mac版もあるのね
  • ガソリンスタンド検索+

    全国のガソリンスタンドを地図を動かしながら一括で検索。距離が近い順に全93件中10件までを表示 [ 価格が安い順に表示 ] (緯度:35.6933、経度:139.75、半径10km圏内) [ ←西 | ↑北 | ↓南 | 東→ ] セルフ市ヶ谷店 [ 地図 | ホテル | グルメ ] 東京都新宿区市谷船河原町8 117円(2009/12/15)/24時間営業/セルフ給油 飯田橋SS [ 地図 | ホテル | グルメ ] 東京都文京区後楽1-9-7 136円(2009/12/14) セルフ郷SS [ 地図 | ホテル | グルメ ] 東京都文京区郷3-2-10 124円(2009/12/15)/セルフ給油 後楽園SS [ 地図 | ホテル | グルメ ] 東京都文京区小石川1-2-1 134円(2009/12/24) 郷SS [ 地図 | ホテル | グルメ ] 東京都文京区郷3-1

  • 『Node.js in Action』1章「ウェブがnodeを必要とした理由」 - 以下斜め読んだ内容

    Manningから2012年春に出るnodeearly access programがスタートしてた Manning: Node.js in Action 著者は二人 人気モジュールのクリエータTJ Holowaychuk php/Drupalでのキャリアの長いMike Cantelon 最近だと「Drupal開発者によるnode入門」と題したプレゼンを地元Vancouverでやってる人 MikeのGitHubページ early access programのページで脱稿前の原稿がどんどんアップされてく予定で、2011.8.25時点で2章までアップ 導入にあたる1章だけ無料公開してたので斜め読んでみた。既出系トピックは適宜カット 以下斜め読んだ内容 ちょっと想像してみてほしいこと いろんな情報を一瞬で送ったり受信したり処理してしまうウェブアプリが現実になった世界 離れたところにいる友達

    『Node.js in Action』1章「ウェブがnodeを必要とした理由」 - 以下斜め読んだ内容
  • 同じ話が何度も蒸し返されるので、まとめておこうと思いました。 - rengejibuの日記

    10年ほど前、ビジネス誌の記者をしてた時、新卒採用動向について取材しました。大企業の人事担当からよく聞いたのは「入社試験では、ペーパーも面接も女性の方が優秀。そのまま採用すると半分以上が女性になっちゃうので、男性に高下駄はかせてます」という話。 そんな音を言っちゃっていいのかなーと思いつつ、聞いていた。 様相が変わったのは2000年代始め。グローバルに事業を展開する、実力主義的な志向が強い企業でこんな話を聞くようになった。「来年の新入社員は男女半々です」。確か「即戦力」とやらが流行った頃。「叩けば伸びるかもしれない男子」を時間かけて育てる余裕がなくなってきたのだ。 それでも、まだよく聞く。「試験結果を上から並べたら、7割女性」「はっきり言って、上から順に取ったら全部、女性になっちゃうんだよ」…。実際の新入社員の構成はそんな風になっていないことは、ご存知の通り。 こういう風潮を指して「女性

    同じ話が何度も蒸し返されるので、まとめておこうと思いました。 - rengejibuの日記
    fjwr38
    fjwr38 2011/08/31
    教育にかかるコストってめちゃめちゃでかいよなーとは最近思う
  • 掃除のマイルール こんな数分で終わるひと手間で、朝起きた時にすんごく気持ちいい。

    ■編集元:掃除全般板より「【掃除】myルール【整頓】」 4 (名前は掃除されました) :2008/01/11(金) 01:18:06 ID:mQq/CPTO 寝る前にリビングの片付けをする、かな。 リモコン等を所定位置に戻してテーブルの上を何も無い状態にし 新聞を回収袋に入れ、クッションをきちんとソファに並べる、とかだけなんだけど。 (気力があるときはウェーブ様でテレビや棚の上、スイッチ周り、カーテンレールなんかを軽く拭いておく) こんな数分で終わるひと手間で、朝起きた時にすんごく気持ちいい。 続きを読む