タグ

2014年4月29日のブックマーク (7件)

  • マジで魔王の城。日本のガウディ「梵寿綱」デザインのマンションが池袋にもあった件 - 東京DEEP案内

    東京という土地は首都という性格もあって街の新陳代謝が激しく、再開発やら何やらで古い建物はどんどん壊されていくし、つまらない没個性的なマンションばかりになっていくのでどうにも腑に落ちないのだが経済優先も度が過ぎると問題がありますね。 そんな東京の各所でひっそり佇む、建物自体が異界の城か古美術品かと思える「日のガウディ」こと梵寿綱氏が建てたビルの数々はその多くが70年代後半から80年代に建造された結構な年代物であるにも関わらず、あまりに前衛的過ぎるそのデザインに古さを全く感じさせない。最も有名なのは早稲田鶴巻町にある早大キャンパス門前にある「ドラード早稲田」だが、実は池袋にもそんな梵寿綱建築があるというので見に来たのだ。 池袋駅東口を降りて真正面のグリーン大通りを少し歩いて右に折れると「立寺」というでかいお寺がある。山の手三大ターミナル駅の一角を占めるはずの池袋の駅前とは思えないだだっ広い

    マジで魔王の城。日本のガウディ「梵寿綱」デザインのマンションが池袋にもあった件 - 東京DEEP案内
    fjwr38
    fjwr38 2014/04/29
  • facebookの"Building Paper"はすべてのiOSエンジニアが見るべき

    huin Job : Software Engineer(iOS, Android) Use : Objective-C, Swift, Java Like : Gadget, Apple, Photography, Art, Design, UI, UX More posts by huin. 日のAppStoreでは未だ公開されていないfacebookの「Paper」ですが、 そのUIは実験的ながらも非常に高い完成度で個人的にはすごく好きなアプリです。 良いアプリがあれば "どうやって作っているのか" が気になるのがイチiOSエンジニアの性なんですが、facebook自体がPaperの裏側について説明した動画をしていて、非常に良い内容だったので紹介します。 なんのイベントなのかはよくわかってないのですが、 公開日は4/18なので比較的最近だと思います。 当然英語なので理解は浅いのです

    facebookの"Building Paper"はすべてのiOSエンジニアが見るべき
    fjwr38
    fjwr38 2014/04/29
  • GitHub - debug-js/debug: A tiny JavaScript debugging utility modelled after Node.js core's debugging technique. Works in Node.js and web browsers

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - debug-js/debug: A tiny JavaScript debugging utility modelled after Node.js core's debugging technique. Works in Node.js and web browsers
  • Rubyの実行速度をJITで最大20倍に高めたRubinius 1.0がリリース

    Engine Yardは、Rubyの実行環境であるRubinius 1.0の一般提供(General Availability)開始を6月9日付けで発表しました。 Rubiniusは、高速なRuby実行環境を目指してRubyC++で開発されたもの。内部はバーチャルマシンになっており、LLVM(Low Level Virtual Machine)を用いて実行時にバイトコードをネイティブコードに変換するなどで最大20倍の高速な実行を実現していると説明されています。また、モダンなメモリ管理も実装し、大規模なアプリケーションでの使用メモリ量の減少も実現。 現在のRubiniusがターゲットにしているのはMRI 1.8.7(MRI、Matz's Ruby Interpreter)。既存のRubyとの互換性はRubySpecによると93%。RMIのRuby実装と同様のC-APIを備えているため、MR

    Rubyの実行速度をJITで最大20倍に高めたRubinius 1.0がリリース
    fjwr38
    fjwr38 2014/04/29
  • Procを制する者がRubyを制す(嘘)

    RubyのProcの説明は巷に溢れているから今更感があるけどここ数回Procを使ったネタを書いていたらProcがかわいくなっちゃってもっとみんなにもProcのこと知ってもらいたいという欲求が生まれてきたからProcについての基的なことを僕なりのやり方でここに書くよ。長いよ。 Rubyの関数(メソッド) Rubyにおいて関数(メソッド)はファーストクラス(オブジェクト)ではありません。つまり文字列や数字や配列などの他のオブジェクトとは異なって、Rubyではそれを直接変数に代入したり、他の関数に渡したりすることはできません。 def square(n) n * n end sq = square # squareメソッドを変数sqに代入してみる # ~> -:1:in `square': wrong number of arguments (0 for 1) (ArgumentError)

    Procを制する者がRubyを制す(嘘)
  • Logdown - Site Maintenance

    Sorry for the inconvenience we’re performing maintenance. — Logdown

  • ssig33.com - DHH についての見解

    DHH の主張って TDD は糞だ TDD によって「テストのしやすさ」が主眼となるため設計がむしろ歪む DCI は糞だ、 Concerns でいいだろ Concerns の結果として超絶巨大なドメインモデルが実行時に作られたところで知ったことではない とかそんな感じで、ある種の複雑さを許容しよう。結果として最適な設計を得られる。というような感じのことが多いと思ってます。 ソフトウェアというのは元来複雑なものです。結局のところ、その複雑さをどのレイヤーで受け入れるかというのが、ソフトウェア開発の質の一つではないかと思います。 DHH の主張というのは、それを薄く広く受け入れろというようになっている。 一方で TDD や DCI の仕組みって人に何かをアサインする人が全体的な整合性を整えて、あとの人は目の前の問題解決に注力するみたいな形になりがちで、中央集権的と言えると思う。 つまらない話

    fjwr38
    fjwr38 2014/04/29