タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (8)

  • 目黒区役所に婚姻届を提出しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日6月28日、大安吉日ということもあり、目黒区役所に婚姻届を提出しました。特に書類上の不備等がなければ、受付日の日が受理日となり、すなわち婚姻の成立日ということになります。 かねがねインターネット上で「結婚したい」と書いておりましたところ、「結婚しましょう」というお申し出がありました。私が結婚したいという意志を述べていたことが心からなのであるとすれば、呼応したお申し出に関してはこれを受けるのが合理的です。 物事を合理的に判断するというのが私の信条ですので、その観点から件について考察を行いました。その結果、現に私の意志が心からなのであってみれば、すなわちお申し出を受けることは合理的であると判断し、婚姻届の提出に至りました。 なお、お相手につきましては、一般の女性ですので公開は差し控えさせていただきたく存じます。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 というわけで、今後ともみ

    目黒区役所に婚姻届を提出しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    fk_2000
    fk_2000 2015/06/28
    おめでとうございます!
  • 株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    日4/18は、2008年の5/1より4年間奉職した株式会社はてなの最終出社日でした。正式な退社日は今月末日になります。 思えば、入社する前は、僕は奄美大島という田舎で市役所の職員をしていて、Webとはまったく関係ない、なんというかまあ、とにかくいまとはまったく別の仕事をしていました(具体的には、生活保護の担当をしていて、毎日いろんな問題のあるひとびととおしゃべりなどするという仕事をしていました)。それが、京都という、それまで住んでいたところからするとはるかに都会の、さらにはITベンチャという、まさに地理的、環境的に、あらゆる面で正反対の仕事をすることになって、人生なにが起こるかわからないものです。 大学の頃までは、インターネットになどまるで興味がなく、親のおさがりのMacを所持してはいたもののネットにつなぐことなく、単にレポートや小説などを書くためのワープロとしてしか使っていませんでした

    株式会社はてなを退職しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    fk_2000
    fk_2000 2012/04/19
    東京進出!おめでとう!飲みたい!!
  • はてラボで「はてなボトル」というサービスをリリースした - Kentaro Kuribayashi's blog

    「疑問や悩みをボトルに託して解決しちゃおう!!1」ってなキャッチの、はてなボトルというサービスをはてラボからリリースしました。 はてなボトル サービス終了のお知らせ さっそくたくさんのユーザーさんに楽しんでいただいているようで、とてもありがたいことです。 で、そもそもこれは何かってーと、まあ名前の通り見知らぬ誰かへの何かを込めて海に流すあのボトルメールを、ウェブでやってみるよってなものです。それをウェブサービスとして実現するにあたって: 送信する相手は一度にひとりだけ。 でも一定時間返信がなかったらそのひとの元へ届かなかったものと見なして、ボトルはまた漂い始める メールが届いても「ちょっとよくわかんないな」と思ったら、スルーしとけば次に流れます いずれかの時点で誰かがボトルの漂流を受け取って返信してくれたら、無事漂着 (いまのところ)24時間以内に受け取ってくれるひとがいなかったら、海の藻

    はてラボで「はてなボトル」というサービスをリリースした - Kentaro Kuribayashi's blog
    fk_2000
    fk_2000 2008/12/05
    GJ!
  • はてなに入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    突然ですが、5/1付でアプリケーションエンジニアとして、はてなに入社しました。これまでは、鹿児島県の奄美大島というところに住んでいましたが、これからは京都オフィス勤務です。これまでユーザとして、はてなの各サービスを愛用していたわけですが、今後は作る側からよりよいものにしていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

    はてなに入社しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    fk_2000
    fk_2000 2008/05/01
    これはすごい
  • antipop - ソーシャルグラフについて

    Web 2.0の次はこれだ!との呼び声も高いソーシャルグラフについて、LiveJournalのファウンダーであり、数々の優れたソフトウェアの作者としても名高く、また、最近ではSixApartを離れることとなった件でその去就が注目されてもいるBrad Fitzpatrick氏が、"Thoughts on the Social Graph"と題するマニフェストを発表した。さっそく一読して、これこそが、今後追求されるべき課題だという思いを、いっそう強くすることとなった。そこで、理解を深めるために、翻訳を試みた。 原著者: Brad Fitzpatrick 協力者: David Recordon 超訳者: kentaro a.k.a. id:antipop 原文のURL: http://bradfitz.com/social-graph-problem/ ここしばらく、私はソーシャルグラフについて

    antipop - ソーシャルグラフについて
    fk_2000
    fk_2000 2007/08/20
    wktk
  • Hatena::Star::Questionnaire: はてなスターを利用したアンケートサービス - Kentaro Kuribayashi's blog

    追記:(株)はてな提供のサービスに付される名前空間Hatena::*を使うのは、いろいろな意味でマズかろうと気になっていたので、サービス名をHatena::Star::Questionnaireから、サービス開発当初、候補に挙げていた名前のうちのひとつである「はて☆すたアンケート」に変更しました。 しばらく前にリリースされたはてなスターは、基的にはブログとの組み合わせで使うことが想定されているのであろうサービスであり、それはそれで素晴しいのだが、Yappoさんの「ほめまスター」により、パーマリンクさえあればなんにでも☆をつけまくれるところに、実は大きな可能性が潜んでいることを教えられた。そんな折、「TERRAZINE - Mozilla24 乗っ取り計画」にて、はてなスターをアンケートに用いるという使い方を見て、これをさくっとサービス化してみたらどうかと思って作ったのがこれ、Hatena

    Hatena::Star::Questionnaire: はてなスターを利用したアンケートサービス - Kentaro Kuribayashi's blog
    fk_2000
    fk_2000 2007/08/02
    はて☆すたアンケート開発者ブログ
  • antipop - livedoor Reader と GMal に見る、大量のチェックボックス処理 UI における革新的工夫について

    HTML には、複数の項目を選択する UI として、たとえばチェックボックスがあります。こんなやつですね 好きなメンバを選択してください(複数可) 梅田えりか 矢島舞美 村上愛 中島早貴 鈴木愛理 岡井千聖 萩原舞 有原栞菜 これぐらいの量だったら、選択するにせよ解除するにせよ、まぁたいしたことはないかもしれませんが、もし、選択項目が数十あるいは数百あったらどうでしょうか。激しくめんどくさいですよね。 世界的に優れたフィードリーダである livedoor Reader は、フィードリーダとしての使い勝手は当然として、そんなところにも実は気を配っていたりします。 たとえば、LDR のおすすめフィード登録画面「アルファブロガーズ」を見てみると(livedoor ID でログインする必要があります)、アルファブロガーさんのブログが数十個表示されるのですが、これを選択または解除するに際して、チェッ

    antipop - livedoor Reader と GMal に見る、大量のチェックボックス処理 UI における革新的工夫について
    fk_2000
    fk_2000 2006/09/21
    女優一覧
  • はてなにセキュリティ的な問題についてご連絡申し上げた件についてのメモ - Kentaro Kuribayashi's blog

    CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:50%の完成度でサービスを出す CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:危険を測る、可能性を測る 確かに「ログインパスワードを誰でも盗めるような仕組みになっていたけれどろくに検証もせずに公開してしまった」みたいな事は許されない事です。 はてなリング XSS 脆弱性報告メール はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなリング日記 - ロゴ貼り付け用 JavaScriptセキュリティホール修正について このエントリの投稿時点において、返信メールなし返信をいただきました。つか、別に「返信がない!ぷんすか!」という意味で書いたわけじゃないけどw まぁ、「なるほどなぁ」といった流れ。

    はてなにセキュリティ的な問題についてご連絡申し上げた件についてのメモ - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1