タグ

tipsに関するfks-sdkのブックマーク (5)

  • screenコマンド一覧

    仮想端末マネージャのscreenについて記述してあります。 screenコマンド一覧 3.9.13対応 screenのコマンドは全て、コマンド文字を入力した後に 何らかのキーを入力することで実行されます。 デフォルトのコマンド文字は「Ctrl + A」です(以降^Aと表記します)。 以下にコマンドの一覧を示します。 「コマンド名、関連したキーバインド(括弧内)、コマンドの説明」の順に表記してあります。 例えば help コマンド ならばキーバインドは「^A?」となります。 デフォルトのコマンド文字を変更している場合は「^T?」のように変わります。 help (?) キー割り当てのヘルプを表示します。 ウィンドウ操作 screen (c) 新しいウィンドウとシェルを生成します。 next (n) 次のウィンドウに切替えます。 prev (p) 前のウィンドウに切替えます。 other (^A

    fks-sdk
    fks-sdk 2013/08/22
    すぐわすれちゃう
  • 【VirtualBox】仮想ディスクの拡張方法(VDI) : 狩塊-KARIKATAMARI-

    2012年08月08日12:00 by karikatamari 【VirtualBox】仮想ディスクの拡張方法(VDI) カテゴリメディア:-IT karikatamari Comment(0)Trackback(0) VirtualBoxを利用していて初期に作成した仮想ディスクサイズでは少し足りなくなってきたので、ディスクサイズを拡張したくなったのですが、VMwareなどのようにGUIツールでは操作できなかったので拡張方法メモです。 【概要】 拡張したい仮想ディスクは可変サイズ (Dynamically expanding storage) の VDI または VHD 形式である必要があります。 VirtualBoxの4.0.x 系 以降で使えるVBoxManage コマンドを使用します。 なお拡張した部分はそのままでは未割り当ての領域となっているため、ゲストOS側で拡張する必要があり

    【VirtualBox】仮想ディスクの拡張方法(VDI) : 狩塊-KARIKATAMARI-
  • Big Sky :: 最近の GNU CoreUtils を使っている限り rm -rf / は --no-preserve-root 付けないと / は消せない

    何に関連して記事を書こうと思った訳でもないです。たんなる一人コードリーディングです。 GNU CoreUtils に入ってる rm を読みました。 GNU Project Archives http://ftp.gnu.org/gnu/coreutils/ 読んだのは coreutils-8.17.tar.xz に入ってる src/rm.c preserve_root 変数は 203行目にある main で int main (int argc, char **argv) { bool preserve_root = true; struct rm_options x; true に初期化されていて319行目 if (x.recursive && preserve_root) { static struct dev_ino dev_ino_buf; x.root_dev_ino = get

    Big Sky :: 最近の GNU CoreUtils を使っている限り rm -rf / は --no-preserve-root 付けないと / は消せない
  • OpenSSL Command-Line HOWTO

    OpenSSL Command-Line HOWTO Paul Heinlein First published on June 13, 2004 Last updated on September 13, 2016 Introduction The openssl command-line binary that ships with the OpenSSL libraries can perform a wide range of cryptographic operations. It can come in handy in scripts or for accomplishing one-time command-line tasks. Documentation for using the openssl application is somewhat scattered, h

  • emacsのデフォルトフォントサイズを変更する - ログ日記

    デフォルトのフォントサイズというかフォントセット?を簡単に変更するメモ。 まずは普通にemacsを立ち上げてoptionsメニューの「Set Font/Fontset...」をクリックし、変えたいフォントに変更する。 scratchバッファで (frame-parameter nil 'font) と入力して閉じ括弧の後ろで C-j してフォントを調べる。 .emacsで設定する場合は (add-to-list 'default-frame-alist '(font . "ここに表示された文字列をコピペ")) とすればいいが、これだと立ち上げに時間がかかるので ~/.Xresources に emacs*font: ここに表示された文字列をコピペと書いて xrdb ~/.Xresources してから立ち上げて確認。 細かい設定をするなら http://forum.ubuntulinux.

    emacsのデフォルトフォントサイズを変更する - ログ日記
    fks-sdk
    fks-sdk 2011/02/23
    いつもわすれちゃうTips
  • 1