タグ

2012年3月23日のブックマーク (10件)

  • Book review: "Patriot Acts" tells shocking stories of post-9/11 injustice

    flagburner
    flagburner 2012/03/23
    "Patriot Acts is eye-opening even for the reader who is familiar with the racist, bigoted backlash and deterioration of civil liberties after 11 September 2001. Its readability makes it a highly-recommended title for a high school or university class reading list."
  • 時論公論 「がれき受け入れ"拒否"の理由」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    【リード】 ニュース解説「時論公論」です。 難航していた震災がれきの「広域処理」がようやく動き出しました。国が新たな対策を打ち出したことで受け入れを表明する自治体が増え始めたのです。しかし問題はこれからです。市長や議会が決断しても地元住民との話し合いはこれからで、特に最終処分場周辺の住民の抵抗感は小さくないと見られるからです。今夜は、苦悩の末「受け入れ反対」を表明した地域の実情を見て、どうしたら乗り越えられるのかを考えます。 被災地ではがれきの処理が計画より大幅に遅れていて、広域処理の対象になる岩手・宮城では処理が済んだのはわずか6.8%にとどまっています。広域処理は新たな財政支援が示されたことなどで、ようやく受け入れや、受け入れの検討を表明した自治体が増え始め、NHKのまとめで70を超え、先月末の2倍になっています。 しかし実際に受け入れが進むかどうかのカギは、焼却した灰を埋め立てる

    flagburner
    flagburner 2012/03/23
    被災地のがれき受け入れ拒否を表明してる自治体の事情を無視して、「がれきを受け入れない奴がいるなんて。日本人の恥」なんて言う人がいるってのが現実という・・・(汗)
  • もえ×こん 「ギャップ」

    flagburner
    flagburner 2012/03/23
    こんこん の(見た目と異なって)食いしん坊ネタは鉄板・・・(苦笑)
  • 高橋愛『仮面ライダーディケイド』

    笑 カンパニーの中では、井上くんと同い年で1番若いのに 貫禄があるって事で、そう呼ばれてました^^ 同い年なのに全然違うキャラなんです♪面白いなぁ~ そんなパティスリーの中で、 3人で力を合わせてケーキを作るシーンがとっても好きでした。 やっぱり一緒に何かを作り上げる、 同じところを目指す仲間っていいですね。 モーニング娘。と一緒♪ いやぁ~それにしても 「ラ・パティスリー」当に楽しかったです もうこのキャストでやる事はないかもしれない それぞれが それぞれの道に向かって歩きだす でも、またいつか会った時に笑顔でいられるように… 頑張ろう!!

    高橋愛『仮面ライダーディケイド』
    flagburner
    flagburner 2012/03/23
    『23歳になりたての井上くん~頑張って30歳の役やってました♪ そして、「大御所」という愛称で親しまれている村井さん~カンパニーの中では、井上くんと同い年で1番若いのに貫禄があるって事で、そう呼ばれてました』
  • Inter Press Service | News and Views from the Global South

    flagburner
    flagburner 2012/03/23
    "Some believe that the halal debate was a means to get votes by targeting the country’s estimated five million Muslims, and leaders of several religious groups here have joined forces to denounce this apparent policy."
  • 伊集院静氏のいら立ち…「がれき処理手伝って」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    伊集院静氏のいら立ち…「がれき処理手伝って」 それぞれの3・11 東北に思いを込めて 「他人の事を考えられるのが大人だよ・・」と伊集院氏は東北復興について熱く語る Photo By スポニチ 「ボランティアに来てくれたみなさん、当にありがとう。でももう一回、がれき処理を手伝ってくれませんか」 仙台市内の自宅が半壊した直木賞作家の伊集院静氏(62)はそう訴える。3月11日午後2時46分は自宅で仕事中だった。家屋は半壊した。それから1年、家の修理は終わっていないが、生活はほぼ通常に戻ったという。しかし被災地の約2200万トン(環境省推定)のがれきはほぼ手つかずのまま。「目の前にがれきが山と積んであったら、物理的にも、精神的にも復興はできない」と話す。  最終処分されたがれきは全体の約5%。「がれきを受け入れてくれたのは北海道、東北4県、東京、埼玉、神奈川、静岡、京都、高知の一部自治体だけ。

    flagburner
    flagburner 2012/03/23
    「首長は“住民を守る義務がある”というが、それは勝手な理屈。きみたちはどこの国に生きているんだ。県市町村、全部が合わさって日本という国家じゃないのか。それでも日本人か、恥を知れ」←は?
  • サンデー時評:災後一年、日本人の姿いろいろに - 毎日jp(毎日新聞)

    庭の片隅で、河津桜が咲いた。十年ほど前、伊豆の苗木屋で一五千円で手に入れたのがようやく育った。まだ小木だが、去年までバラバラだったのが今年はぱっと、である。一年に一回、桜で心なごむ。 桜といえば、去年、恒例の花見を見送った。3・11の直後だから、当然だった。今年はむしろにぎやかに騒いだほうがいいと思っている。以前に戻ることは何でもやろう、でいいのではないか。頑張ろう、などと力まずに。 ところで、三月十二日付の新聞各紙の朝刊を見て、あれっ、と意外な感じがした。天皇、皇后両陛下の写真である。 両陛下は十一日午後、東京都千代田区の国立劇場で催された政府主催の一周年追悼式に出席された。 「被災地の今後の復興の道のりには多くの困難があることと予想されます。国民皆が被災者に心を寄せ、被災地の状況が改善されていくようたゆみなく努力を続けていくよう期待しています。……」 などと言葉を述べられたが、この一

    flagburner
    flagburner 2012/03/23
    「戦力不保持をうたい、米国の〈核の傘〉に依存する他力本願の利己的国民性が、がれき処理にも及んでいる、と。確かに」←「全部憲法9条のせい」症候群って奴?(呆)
  • BEMANIシリーズ8機種一斉イベント公式テーマソングPVがぶっとんでいる

    「サウンドディレクターやスタッフが各機種の魅力を余すところなく紹介しています。みんなで歌おう、APPEND TRAVELのうた!」ということで、ショッチョー、まっする、肥塚良彦、PON、wac、Qrispy Joybox、パステルくん、TAG、うー、Cody、レイシス、L.E.D.、Sota Fujimoriが出演しているムービーがYouTubeにて公開されているのですが、ありとあらゆる方向で吹っ飛んでいます。 「APPEND TRAVELのうた」 - YouTube 一体どうしてこうなってしまったのか……。 なお、ムービーの最後には壮絶なオチもちゃんとあります。

    BEMANIシリーズ8機種一斉イベント公式テーマソングPVがぶっとんでいる
    flagburner
    flagburner 2012/03/23
    ど う し て こ う な っ た (褒め言葉)
  • 連続銃撃事件、フランス社会に衝撃 大統領選にも影響

    フランス・ストラスブール(Strasbourg)で演説する、4~5月の大統領選で再選を目指すニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)大統領(2012年3月22日撮影)。(c)AFP/FREDERIC FLORIN 【3月23日 AFP】フランス南西部トゥールーズ(Toulouse)周辺で仏軍兵士やユダヤ人学校の生徒ら7人が殺害された連続銃撃事件のモハメド・メラ(Mohamed Merah)容疑者(23)が、32時間も自宅に立てこもった末に突入した警察の特殊部隊に殺害されたことは、西ヨーロッパで最もユダヤ人とイスラム教徒が多いフランスに大きな衝撃を与えた。 4~5月に投票が行われる仏大統領選に向けた選挙戦の中で、社会の不寛容さと治安の悪化への疑問が持ち上がっている。事件を受けて一時止まっていた選挙運動を再開したニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)大統領はストラスブール

    連続銃撃事件、フランス社会に衝撃 大統領選にも影響
  • あのアメリカですら自国国旗の焼却が禁じられていない理由

    たびたび、大阪の橋下市長がらみの話題で恐縮ですが、国体(国のかたち)を考える上での良いレッスンになるのではと思い取り上げます。今日は、国旗国歌への態度と「国際社会」の関係についてです。 今週の市長の発言の中に、「国歌斉唱の際に手を前に組んでいるのは失礼で、国際社会では許されない」という主旨のものがありました。この種のものとしては、スポーツ選手などが海外での試合に臨んだ際に国歌を歌っていないのは「国際社会での常識に欠ける」というような言い方があり、市長もそのような主旨での発言を以前にしていたと思います。 確かに1つの考え方です。スポーツの対外試合というのは一種の民間外交ですから、それなりの外交儀礼というものがあり、他国の国旗国歌への尊敬だけでなく、自国の国旗国歌に対しても儀式の格調を維持するためにも、国家を代表している敵味方相互をしっかり認めるという意味合いからも必要だと思います。 例えばサ

    flagburner
    flagburner 2012/03/23
    ただ、フランスでは自国旗を「侮辱」する行為を禁止する法律があるわけで・・・。米国とフランスの状況を単純に比較できないけどさ。 / 参照: http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2742720/6008003