タグ

2014年1月26日のブックマーク (5件)

  • エジプト各地で衝突、29人死亡 「アラブの春」から3年

    エジプト・カイロ(Cairo)のタハリール広場(Tahrir Square)の端にあるアブデルムヌイム・リヤド将軍広場(General Abdel Monim Riyad Square)に集まり、エジプト国旗やアブデルファタフ・サイード・シシ(Abdel Fattah Said al-Sisi)軍最高評議会議長兼国防相のポスターを掲げる人々(2014年1月25日撮影)。(c)AFP/AHMED TARANH 【1月26日 AFP】エジプトのホスニ・ムバラク(Hosni Mubarak)元大統領を退陣に追い込んだ2011年の民主化運動「アラブの春」のデモ開始から3年となった25日、エジプト各地で衝突が発生し、少なくとも29人が死亡した。 衝突は昨年7月に軍によって解任されたムハンマド・モルシ(Mohamed Morsi)前大統領派のイスラム系組織の支持者と、軍主導の暫定政府を支持する人々およ

    エジプト各地で衝突、29人死亡 「アラブの春」から3年
    flagburner
    flagburner 2014/01/26
    「エジプト国旗や軍出身のアブデルファタフ・サイード・シシ軍最高評議会議長兼国防相(中略)議長は、爆弾攻撃などが相次いでいるエジプトの秩序を回復させることができる有力者だという見方が広がっている」う~む
  • 中国で横行する人身売買、17年かけて息子を捜した女性の悲劇

    福建(Fujian)省福州(Fuzhou)で行方不明の子どもたちのポスターやちらしを見せる葉さん(2013年10月23日撮影)。(c)AFP/ED JONES 【1月26日 AFP】中国人の葉さん(59)は、誘拐された息子の捜索に17年を費やした。だが、家族や住んでいた家を犠牲にして息子を見つけ出したとき、もう立派な大人になっていたわが子は、葉さんに背を向けた。 葉さんは今、福建(Fujian)省福州(Fuzhou)でホームレス生活を送りながら、自分と同じように子どもが誘拐された親たちの捜索を手伝っている。 中国では毎年、何万人もの子どもが誘拐されているといわれる。大半が男の子だ。ほとんどの子が国内で売られる。背景には「一人っ子政策」や男児を欲しがる文化、子どもを買う家族に事実上、罰則がないことがある。また葉さんのような親が訴えるように、警察の怠慢も原因の一つだ。 「子どもを誘拐されるのは

    中国で横行する人身売買、17年かけて息子を捜した女性の悲劇
    flagburner
    flagburner 2014/01/26
    「警察は捜索を拒むこともある。見つかる可能性は低く、そうなれば自分たちの実績に傷がつきかねないからだ」どういうことなの・・・。
  • LoVendoя、Bitter & Sweetライブ&ミュージックビデオ撮影他(1/24/2014)#50

    Hello!Project COUNTDOWN PARTY 2013 ~ GOOD BYE & HELLO ! ~より、LoVendoяのアコースティックライブ、Hello! Project 2014 WINTERより、Bitter & Sweetライブ、そしてBitter & Sweetのミュージックビデオ撮影風景をたっぷりお届け! LICKS BOXもバージョンアップして、ますます不思議な空気に! 03:30〜 Oh my friends! (Acoustic Ver.) / LoVendoя 07:38〜 Real (Acoustic Ver.) / LoVendoя 12:14〜 Bitter & Sweet / Bitter & Sweet 21:08〜 Bitter & Sweet / Bitter & Sweet ミュージックビデオメイキング 36:42〜 LICKS BO

    LoVendoя、Bitter & Sweetライブ&ミュージックビデオ撮影他(1/24/2014)#50
  • 【主張】子供の権利 甘やかさない教育必要だ - MSN産経ニュース

    「子供の権利」を誤解した条例づくりが依然として後を絶たない。 長野県が「子ども支援条例(仮称)」の制定作業を進めているが、甘えやわがままを助長する内容にしてはならない。 子供の権利が強調されるようになったのは、20年前の平成6年に、日が国連の「児童の権利条約」を批准したことがきっかけだ。12年に川崎市が「子どもの権利に関する条例」を制定するなど、各地の自治体で同種の条例がつくられた。 国連条約の来の目的は、子供を飢えや病気、虐待などから保護することだ。しかし、自治体の条例では、子供の「意見表明権」といったものまで加わり、権利をはき違えたわがままを許す風潮が問題になってきた。 例えば親が子供部屋に入ると、「プライバシー侵害」だと子供が文句を言う。国連の委員会の場で日の高校生が、制服を義務づける校則に反対して「意見表明権」を持ち出し、海外の委員から「制服もない国の子に比べ幸せ」などとたし

    flagburner
    flagburner 2014/01/26
    「滋賀県で開かれている日教組の教研集会では、委員長あいさつで「子供の権利としての教育ではなく、国家の意思としての教育が前面に出ようとしている」などと言及された」←こっちも相当酷いな(呆)
  • 小田嶋隆 on Twitter: "NHKについては、今後「アベノプレス」と呼ばせてもらうことにしますのでよろしくよろしく。"

    NHKについては、今後「アベノプレス」と呼ばせてもらうことにしますのでよろしくよろしく。

    小田嶋隆 on Twitter: "NHKについては、今後「アベノプレス」と呼ばせてもらうことにしますのでよろしくよろしく。"
    flagburner
    flagburner 2014/01/26
    (リプコメより)『内閣放送協会(Naikaku Housou Kyoukai)、いずれ内務省報道管理局(Naimusyou Houdou Kanrikyoku)との話がありますがw』コラコラ(苦笑)