まもなく、9.11米同時多発「テロ」から20年。この20年間にアメリカが世界各地で行った「対テロ戦争」の影響で命を奪われた人は、推計で最大約92万9000人に上ります。アメリカの戦費は、今後の帰還兵対策を含めると、約8兆ドル(約881兆円)にも膨れ上がっています。 これだけの予算を米国や世界の公衆衛生、脱貧困、環境保護、教育などに使っていれば、どれほど世界はましになっていたことでしょうか? 少し遅れましたが、アメリカのアスガニスタン撤退を受けて、NAJATで声明を作りましたので、ぜひご一読ください。 米軍ドローン攻撃でアフガニスタン民間人の犠牲者数が急増(9月8日、ニューズウィーク日本版) https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/09/post-97054.php -----------------------------------
鞘師里保さんがキャミソールドレスに挑戦! 大人が似合う「しっとり秋コーデ」 スタイリストSHOCOさんがエコなファッションを紹介するこの連載。第7回目は、アーティストの鞘師里保さんが『カーサフライン』のアイテムを大人っぽい表情で着こなしてくれました。 【スタイリストSHOCOのECO&FASHION】Vol. 7 オリジナル商品のプリーツワンピースなどデザイン性の高い大人カジュアルファッションで人気の『カーサフライン』ですが、立ち上げ当初から地球に優しい、人に優しいモノづくりをテーマにしています。 商品は全てエシカルな理念のもとに作られていて、素材選びはもちろん、ローカルメイド(地域に根付いたものづくり)、リユースとアップサイクル、クラフトマンシップ(伝統的技術の継承)などの取り組みが、商品の下げ札に記載され、一目でわかるようになっています。 また、表参道のショップは可能な限り「土に還る素
Mayday: The Canister on the Bed, Radio 4, 20 November 2020 The programme, part of a series on aspects of the conflict in Syria, dealt with the chemical weapons attack at Douma, which it described as “one of the most contested events in the war”, and included an account of the role subsequently played by a former inspector with the Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons (OPCW), known
すたみな太郎が大量閉店するということで話題となっています。 最近あちこちで倒産や閉店の声を聞くことが多くなってきましたが、すたみな太郎の大量閉店はいったいどのような理由で起こっているのでしょうか? すたみな太郎の大量閉店の理由や、評判、世間の声、そしてすたみな太郎の疑似体験!?など、気になる情報を早速、シェアさせていただきたいと思います。 すたみな太郎が大量閉店!理由は?どこが閉店?寿司や焼き肉、デザートなどのハイキング形式の食べ放題サービスを展開している「すたみな太郎」ですが、なんと大量閉店することになりました。 すたみな太郎が大量閉店になる😢 最近はなるべく外食をしてますが、本当にお客さん少ない・・・ 人気店でも待たずに入れたりします。 このまま行ったら遊ぶ場所も安い食べ物屋さんも少なくなって暫くはつまらない世の中になるじゃないかな? pic.twitter.com/CvY1q7q2
本日(9月9日)深夜の零時過ぎ、中京テレビの以下のようなネット記事がアップされ、Yahoo!ニュースに転載されるなどして、広く読まれている(Yahoo!ニュースは、その後削除されている。)。 【知事リコール署名めぐりジャーナリスト津田氏、香山氏ら4人書類送検 愛知県警】 愛知県知事のリコールを求めた署名運動をめぐり、うその情報をツイッターに載せて運動を妨害したとして、ジャーナリストの津田大介氏ら4人が書類送検されていたことがわかりました。 地方自治法違反の疑いで書類送検されたのは、ジャーナリストの津田大介氏や、精神科医の香山リカ氏ら4人です。関係者によりますと、4人は、愛知県の大村秀章知事のリコールを求めた署名運動をめぐり、ツイッターに「県知事リコールに参加した人たち、愛知県公報で本名と住所が県民に告知されるんですね」などと、うその情報を載せて、署名することをとどまらせて運動を妨害した疑い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く