タグ

ブックマーク / apesnotmonkeys.hatenablog.com (14)

  • 水族館で絶滅危惧種を食べよう! - apesnotmonkeysの日記

    絶滅危惧種が変死するところを売り物にする水族館があるかと思えば、絶滅危惧種をい物(文字通り!)にしようとする水族館もあるようです。 すみだ水族館は、7月18日から8月31日までの期間限定で、館内にあるペンギンプールで花火をイメージしたプロジェクションマッピング「ペンギン花火」を開催する。 (中略) さらに期間中は館内の「ペンギンカフェ」で「ぬるぬる納豆シェーク」や「にゅるっところ天」「うなぎドック」など限定メニューの販売も予定されている。 (後略) http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1506/22/news114.html 強調は引用者。うなぎドックは500円だそうです。生態もよくわかっていない、絶滅が危惧される野生生物を使ったメニューが500円で提供される、という事実が子どもたちに伝える教育的メッセージは実に明快でしょう。ワンコイン

    水族館で絶滅危惧種を食べよう! - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2015/07/01
    良くも悪くも、日本の水族館の問題点を示す一例というか・・・(汗)
  • ザイトクカイはここにもいる! - apesnotmonkeysの日記

    どこに? ここ↓にです。 http://www.city.machida.tokyo.jp/shisei/shiyakusyo/gyomu/kyouiku/ 多言は不要でしょう。

    ザイトクカイはここにもいる! - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2013/04/05
    (コメ欄)『町田市教育委員会は、過去にもゲーム脳や親学を肯定するような講演会を後援しており、質の低さは懸念していました』←マヂか(汗)
  • 急募! 暗号解読に自信のある方 - apesnotmonkeysの日記

    普段はひたすら愚劣なだけの id:m-matsuoka のブコメですが、今回はまったく意味不明な文字列が並んでおります。解読に成功された方はコメント欄にてご教示ください。 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20121213/p1

    急募! 暗号解読に自信のある方 - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2012/12/16
    もうやめて!m-matsuokaさんのライフはとっくに(略
  • 2年前から変わってないマグロ報道 - apesnotmonkeysの日記

    河北新報社が「水産復興の視点 先進地ノルウェーに学ぶ」と題する特集を連載しています。 (1)安定収入/資源管理、再生導く/漁獲量、漁船ごとに設定 (2012/10/23) (2)洋上取引/市場を介さず競り/漁期前に最低価格設定 (2012/10/24) (3)一元管理/洋上で大規模養殖/効率化徹底、高品質守る (2012/10/25) ノルウェーの取り組みのすべてがそのまま日で効果を発揮するかどうかは別として、資源管理が極めて重要であることは自明と言ってよいでしょう。 先日、自宅にある雑誌のバックナンバーを整理していたところ、『週刊金曜日』の第794号(2010年4月9日)に「検証 水産庁の“大営”発表 クロマグロ騒動の裏で日人が知らされていないこと」と題する記事が掲載されていました。同年3月に、ドーハでのワシントン条約締約国会議で、クロマグロの規制案(付属書I)が否決されたことを、

    2年前から変わってないマグロ報道 - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2012/11/01
    『クジラやクロマグロに関しては出す必要のない本気を出しまくりですよね、水産庁は。だから「やる気」の問題というよりも発想の硬直性のせいかな、という気がします』←反対意見を「反日的」という所とか(謎
  • 気分はほとんど大戦末期 - apesnotmonkeysの日記

    47NEWS 2012/07/25 「水産庁、ウナギ稚魚1万匹生産 5年後、完全養殖確立へ」 希望的観測を交えずに記事を読めば、目標が達成できたとしても商業的な需要を満たすにはほど遠いのに加えて、「5年後に確立」できる保証なんてない、ということに気づかざるをえないでしょう。高田純・札幌医科大学教授やサー・中松だけでなく西尾幹二も「昭和天皇が日の核兵器開発を止めた!」説に飛びついているのを今日発見したのですが、陸海軍に協力していた科学者たちは「とうてい今度の戦争には間に合わない」と思っていたわけです。少年雑誌などでは秘密兵器で一発逆転、の夢が語られていましたが。 従来うなぎの完全養殖ではエサにアブラツノザメの卵が用いられていたものの、このアブラツノザメの方も絶滅が危惧される魚種である……ということはご存知の方もおられると思います。この問題がクリアーできたとしても、うなぎを育てるにはエサが必

    気分はほとんど大戦末期 - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2012/07/26
    『気分はほとんど大戦末期』←違う点は、責任転嫁先がすでに中国に決まっていることくらいで・・・(謎)
  • 倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記

    今回は今朝放送のテレビ朝日系列、「報道ステーション SUNDAY」のうなぎ特集。番組アカウントのツイートがこんな風ですから、見る前からダメなのはわかりきったことですが。 「今週金曜の土用の丑の日を前に、日のうなぎ業界は騒然としています。不漁続きで高騰が続いてますよね、このうなぎ。ところが、今後の鍵を握るのが、中国だというのです」というリードで始まる16分ほどの特集。画面右上のタイトルロゴは「特集 稚魚1Kgが250万円! ウナギ危機の裏に“中国の影”」。はい、どういうシナリオだか、もうわかっちゃいました。 冒頭は旧江戸川でうなぎを釣る一般釣り人。「べたいものは自分で獲る、あっぱれな心がけ」だと。まあ、素人が釣り竿で釣る分にはたかがしれているだろうから目くじら立てるようなことではないだろうが、煽るなよ。釣り上げた男性がうな重をかき込み「うん、今年のうなぎはね、やっぱりおいしい」とつぶやく

    倫理観の欠片もないうなぎ報道 - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2012/07/22
    「VTRが終わってスタジオへ。キャスターたちが開口一番「おいしそう~」「おなかすきましたね~」「ほんとみんなうなぎ食べたいっていう声が」って~」←視聴者のこういうリアクションを期待してるとしか(汗)
  • ウナギに食料安保論って、正気ですか? - apesnotmonkeysの日記

    最近は私のTLでもちょくちょくウナギが話題にのぼってきますが、一昨日にはこんな驚愕のツイートが非公式リツイートされてきました。 このツイートに苦言を呈した井田徹治氏(岩波新書『ウナギ 地球環境を語る魚』の著者)に対して「欧米の環境保護団体と「政治」との関係は、一筋縄ではいかない」とか「私は、「木」ではなく「森」を見るべしと指摘したつもりですが、ご理解頂けなかったようで…」などと、自称リアリスト様にありがちなフレーズを連発。 また、昨日の私のエントリにこちらからトラックバックが送られてきましたが、 の支配権確立を狙うアメリカ。 クジラ、マグロに続き、今度はウナギを攻撃対象に選んだのか!?、表向きは資源保護だが、世界は腹黒い。その背景にあるのは、牛肉に対抗可能な日の国産水産資源を枯渇させ、日にもっと牛肉を買わせるための策略だろう。 などと、信じられないようなことが書いてある。ウナギ資源の

    ウナギに食料安保論って、正気ですか? - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2012/07/19
    「クジラ、マグロに続き、今度はウナギを攻撃対象に選んだのか!?」←こういう発言がその内郡司農林水産大臣辺りから出そうで怖い・・・(汗)
  • 無神経にもほどがある - apesnotmonkeysの日記

    昨日から「世界ウイグル会議第四回代表大会」が東京で開かれているのだが、日の右派勢力(メンツはこちらで確認できますが、まあいつもの人々です)はどうも来日したウイグル人(ムスリムが大多数を占める)に靖国神社を昇殿参拝させたようです。 「(昇殿)参拝」というのは、私が確認できた日語の情報では日の右派が使っている言葉で、実態がどうであったのかはまだ確認できていませんが、中国側にも「参拝」として伝わっているようです。 「外交部就“世维会”有关人员参拜靖国神社事答问」 ただの「訪問」でもすでに後ろ弾というべきですが、もし当に「昇殿参拝」をさせたのだとすると二重の意味で後ろ弾ということになりかねません。相手の苦境につけ込んで参拝を押しつけたのだとすると、唾棄すべき行為です。

    無神経にもほどがある - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2012/05/15
    『相手の苦境につけ込んで参拝を押しつけたのだとすると、唾棄すべき行為です』←靖国神社への参拝を強要した方々は、宗教的行為の重みをろくに理解してない気がする・・・。
  • あまりにも予想通りの反応で笑える - apesnotmonkeysの日記

    ぎんぎんくんなんて相手にしても傍目にはただのイジメに見えるのが関の山なので普段はスルーしてるわけですが、今回はご同類が数名現れたので。 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/apesnotmonkeys/20120506/p1 gingin1234 社会, 教育 言いたいのは、結局「左派>右派」ってことだよな。左派の方が、右派よりはマシと言いたいだけ。 2012/05/06 m-matsuoka 社会, 教育 左派とやらの主張を出さずにウホウホじゃなかった右派右派と言っているのは、左派の教育がいかに劣悪かという証拠のようですね。id:charleyMan←日の左翼が北朝鮮中国を賞賛していたのを忘れては駄目。 2012/05/06 二人とも「どんどん delusional になる日の右派」の実例である、というのは後述するように偶然ではあり

    あまりにも予想通りの反応で笑える - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2012/05/06
    『m-matsuoka は早く「法が無かった当時のシナに、法秩序を作ろうと苦心したのが日本軍」の資料的根拠を示してくださいね』←もうやめて、とっくに m-matsuoka さんのライフは0よっ!(違)
  • 狡猾さに欠けるのか、狡猾に振る舞う必要もないのか - apesnotmonkeysの日記

    憲法記念日が近いということで、自民党やみんなの党の改憲案の酷さが話題になっていたわけですが、すでに一部の方が評しておられたように、これらの改憲案は「現憲法下ではできなかったことを可能にしようとする」ものというより、「すでに現憲法下でもなし崩しにやられてきたことを明文で追認する」という性格が強いわけです。 そうだとすると、自民やみん党は狡猾さに欠けているので音をだだ漏れにしているということになるのでしょうか? そうであれば「改憲派がバカばっかりでよかったね」ですむのですが、もう一つの可能性として「こういう改憲案を歓迎する有権者がたくさんいる」と両者が踏んでいる可能性を考えねばなりません。その場合も両者の思惑がはずれればいいわけですが、もしそうでなかったら……。

    狡猾さに欠けるのか、狡猾に振る舞う必要もないのか - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2012/05/02
    『~「こういう改憲案を歓迎する有権者がたくさんいる」と両者(LDP・みん党)が踏んでいる可能性を考えねばなりません』←だとすると、案外「民意」に忠実なのかもしれんな(苦笑)
  • 何のための死刑? - apesnotmonkeysの日記

    すでにご存知の方も多いと思いますが、この数日、アメリカのメディアはジョージア州で死刑を執行される予定であった―そしてついに執行されたある死刑囚の話題を大きくとりあげていました。いくつかの記事に目を通したにすぎない私としてはこれを軽々に「冤罪である」と主張するわけにはいきませんが、証人となった目撃者の多くが後に証言を覆したことだけを考えても冤罪の可能性を真剣に考える必要性があったことは否定できないでしょう。死刑囚は「アフリカアメリカ人である」「警官殺しの嫌疑をかけられた」「ジョージア州に住んでいた」という三重の不利益をこうむっていた、という指摘もあります*1。 来であれば、「死刑制度は正義の実現に貢献する」と考える人びとこそが、だれよりも冤罪の可能性について敏感であるべきです。真犯人の代わりに無実の人間を死刑にしたとすれば、死刑支持派は1人の人間を不当に殺害することにコミットし、将来真犯

    何のための死刑? - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2011/09/23
    『「死刑制度は正義の実現に貢献する」と考える人びとこそが、だれよりも冤罪の可能性について敏感であるべきです』←冤罪を死刑制度存続のために必要な「コスト」と思ってる悪寒・・・。
  • 総務省、ネットのデマに関して関連団体に要請 - apesnotmonkeysの日記

    総務省 東日大震災に係るインターネット上の流言飛語への適切な対応に関する電気通信事業者関係団体に対する要請 YOMIURI ONLINE 2011年4月6日 「ネットの流言飛語、管理者の自主削除を要請」 これまでのところネットで見かけた反応は否定的なものばかりでしたが、「「朝鮮進駐軍」検索してね」なんてプロフィールの人間が「キター!中国のネット規制をバカにできなくなってしまった。まさか日にこんな日が来るとは…かなりガクブルものです。」なんてつぶやいているのをみるとむしろ逆張りしたくなりますね。 より真っ当な批判としては「まず政府が正確な情報を早く出せ」といったものがありますが、これも決定的な対策にはならないでしょう。まず第一に、政府が正確な情報を出すか否かだけではなく(あるいはそれよりむしろ)「政府が正確な情報を出すと思うか否か」によって(も)人々の行動は左右されます。そもそも政府

    総務省、ネットのデマに関して関連団体に要請 - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2011/04/07
    「これほどの規模の災害の場合は政府や地元自治体にも把握しきれない事態が少なからずあり、また関連情報をメディアが伝えきれない、あるいは視聴者・ネット利用者がフォローしきれないという問題もあります」
  • 相変わらずの「可視化」反対論 - apesnotmonkeysの日記

    ちょっと前のことになるが、12月8日の朝日新聞(大阪社)オピニオン欄が「取調べ可視化」をとりあげていて、「脅し・利益誘導 根絶のため」(江添浩正氏)、「「一転して否認」減る効果も」(美奈川成章弁護士)、「真実追究の執念に水をさす」(久保正行・元警視庁捜査一課長)の3つが掲載されている。 久保氏の意見は「取調室は刑事とホシの戦いの場です」という言葉で始まっているが、取調室に連れてこられるのが「ホシ」とは限らないところに可視化要求の重要な根拠があることをどう思ってるのか?(もちろん、ボシならどう取り調べようが勝手、というわけではないが) 今は、立件に直接関係ない部分の「供述」は雑談とされ、書面の記録もない。暴力団事件で組員が自供すれば家族が報復されないよう調書を作らず立件することもある。全面可視化ですべてを録画し裁判に出すとすれば、大変なプライバシーの侵害になる。 全面可視化しても管理すれ

    相変わらずの「可視化」反対論 - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2010/12/16
    『そもそも「職人芸」に頼った捜査を今後も続けていけるのか? という問題があるんじゃないだろうか』←これへの憧れを持ってる人達が少なからずいるのも頭の痛いところかもしれん・・・。
  • 「中立」について - apesnotmonkeysの日記

    水俣病の治療・研究で知られる原田正純氏をとりあげた NHK の ETV特集「“水俣病”と生きる〜医師・原田正純の50年〜」(10年5月16日放映)のなかで、原田氏は次のように語っていた(大意)。“医学は中立でなければ、という批判がある。お前は患者側じゃないか、と。しかし医学はなにのためにあるのか? 同じ力関係の者同士が対立しているのであれば「中立」というのはあり得るかもしれない。しかし圧倒的に力の強い側と圧倒的に弱い側とがあったときに、中立というのは強い側に協力していることになる……”と。水俣病に限らず、また医学に限らず、さまざまな局面に通じることばだろう。

    「中立」について - apesnotmonkeysの日記
    flagburner
    flagburner 2010/11/13
    なんか、日本では「中立」という言葉を過度に重視してる感が否めない気がする・・・。
  • 1