2008年9月22日のブックマーク (10件)

  • ネットだから気をつけたい! 著作権の基礎知識 記事一覧 | gihyo.jp

    最終回 「フェアユース」がもたらす未来は何処に? 企業法務戦士F-JEY 2009-02-20

    ネットだから気をつけたい! 著作権の基礎知識 記事一覧 | gihyo.jp
  • グラフを作るためのCSSテクニック集 – creamu

    CSSでグラフをデザインしたい。 そんなときにおすすめなのが、『8 CSS Techniques for Charting Data』。グラフを作るためのCSSテクニック集だ。 以下にいくつかご紹介。 ↑のキャプチャはCSS for Bar Graphs。 CSS Vertical Bar Graphs Creating a Graph Using Percentage Background Images Accessible Bar Chart その他のリストは以下から。 » 8 CSS Techniques for Charting Data グラフを作るためのCSSテクニック、チェックしてぜひ参考にしてみてはいかがだろうか。 「ミスト」を見たよ。めちゃこわかった。。クローバーフィールド並みでしたね。しかも後味がよくないな。。

    flakwing
    flakwing 2008/09/22
  • [JS]注目させたい箇所にユーザーの視線を集めるスクリプト -Seek Attention

    Seek Attentionは、画面をグレーアウトさせ、注目させたい箇所にハイライトやアニメーション効果を利用して、ユーザーの視線を集めるスクリプトです。 Seek Attention 注目させたい箇所がブラウザの表示領域外の時は、表示領域内に自動でスクロールされます。 オプションでは、グレーアウト箇所の指定(全体・一部)・色・不透明度・フェードのタイミングが調整可能で、ハイライト箇所のアニメーションの有無・領域のpaddingなども設定することができます。 Seek AttentionはjQueryのプラグインのため、動作にはjquery.jsが必要です。

  • MOONGIFT: » 要チェック!テーブルからグラフを生成するJavaScriptライブラリ「Bluff」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトのデモより これは面白い発想だ。Web上でグラフを作成、表示するライブラリは数多く存在する。その際に使う方式としては、基準になる点をXY軸それぞれに対して追加し、描画するという方式だ。これはプログラム言語にとっては簡単な方式かも知れない。 JavaScriptだけで画像グラフを生成する だが、使い慣れている表計算ソフトウェアの場合はどうだろう。はじめに表があり、そこからデータを読み取ってグラフを描くようになっている。その慣れた方式を使えるのがこちらのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBluff、グラフ描画ライブラリだ。 BluffはJavaScriptのライブラリで、画像形式(PNG)のグラフを生成する。棒グラフ、円グラフ、エリアグラフ、折れ線グラフなど様々なグラフ形式をサポートしている。背景色を変えたり、複数のデータを描画できるなど多機能なライ

    MOONGIFT: » 要チェック!テーブルからグラフを生成するJavaScriptライブラリ「Bluff」:オープンソースを毎日紹介
  • [CSS]大胆なドロップダウン型のナビゲーションを実装するスタイルシート

    CSSplayのエントリーから、透過PNG画像を使用した大胆なドロップダウン型のナビゲーションを実装するスタイルシートの紹介です。 Professional drop-down #13 with png transparency デザイン的に面白いだけでなく、通常のドロップダウンに比べ領域が広いため、マウス操作を誤ってドロップダウンが非表示になってしまうということも少ないと思います。 対応ブラウザは、IE6, IE7, Firefox, Opera, Safari(PC) and Google Chrome Betaとなっています。 IE6対策には、ドロップダウンの箇所にtable、背景画像にfilter(AlphaImageLoader)が使用されています。

  • jQueryで作る“Amazon風”インターフェイス (1/5)

    「最近、どこでよく買い物していますか?」――こう聞かれて「Amazon!」と答える方も少なくないかもしれません(特に誌読者であれば)。当初は書店の店頭で入手が難しい書籍の購入などに重宝していたAmazonですが、取扱商品が増えた今では、ペットボトルの水からパソコンまで何でも買える便利なECサイトとして、ネット利用者の生活に定着しました。 もっとも、Webサイトを作る立場から見ると、Amazonの魅力は品揃えやサービスだけではありません。Webサイトのデザイン面からAmazonを見ても優れた点は多数あり、実際、国内外の非常に多くのECサイトがAmazonをお手にしたUIを採用しています。今回は、「Amazon.co.jp」を参考にさせてもらいましょう。 今回のお手サイト:『Amazon.co.jp』 米アマゾン・ドットコムの日法人アマゾンジャパンが2000年から運営するECサイト。現

    jQueryで作る“Amazon風”インターフェイス (1/5)
  • 超短期開発を支える7つのエッセンス - @IT情報マネジメント

    家を造るように、効率よく、失敗なく、システムを構築することはできないのだろうか? @IT RFID+ICフォーラム「RFIDシステムプログラミングバイブル」でおなじみの西村泰洋氏が、システム開発を短納期化するエッセンスを現場視点で伝授する 家を造るようにシステムを開発することはできるのか? 家を造るように、効率よくシステム開発ができないだろうか?──システム開発の短納期化が年々進む中、これはシステム開発に携わる者にとって大変興味深いテーマといえます。 システム開発の大手ベンダ、大手ユーザー、経産省、関連団体などで運営されているIPA SECが執筆した『経営者が参画する要求品質の確保~超上流から攻めるIT化の勘どころ』(IPA SEC著/オーム社/2006年6月)などでも、「家造りとITシステム構築」というテーマのコラムで、家造りとシステム構築の違いが語られています。システム開発を効率よく、

    超短期開発を支える7つのエッセンス - @IT情報マネジメント
    flakwing
    flakwing 2008/09/22
    「家造りでは、顧客の要望を聞き出す際に、白紙から聞くことはありません。」システム開発では、納品時に著作権ごと持っていかれるから、毎回白紙から始めざるを得ない。何とかならないか
  • JUnitにはないTestNGの“5”つの強力なテスト用機能

    さらに詳細な情報は、TestNG公式サイトのドキュメント(英語)を参照してください。特に注目する属性は、groupsとdependsOnXXXです。 テストを簡単にグループ分けできる「groups」属性 groups属性には、テストが所属するグループを任意の文字列で指定します。groups属性を使うと、テストを簡単にグループ分けできます。1つのテストを複数のグループに入れることもできます。 ブログやソーシャルブックマークでのタグ付けのようなイメージです。 テスト間の“依存”関係とは? そして、dependsOnXXX属性を使うと、テスト間に“依存”関係を作ることができます。属性の使い方の前に、テスト間の“依存”関係について考えてみましょう。 例えば、データベースに接続し、SQL文を発行するSampleDaoクラスがあるとします。SampleDaoには、データベースに接続するconnect(

    JUnitにはないTestNGの“5”つの強力なテスト用機能
  • 世界最大のプロジェクトをこう見積もった

    大規模,複雑,厳しい納期――。昨年秋に完全統合したJAL/JASの情報システム。成功を収めたプロジェクトの裏に,見積もり精度の高さがあった。プロジェクト・マネージャ(PM)を務めた岡村正司氏に,どのように見積もったのかを聞いた。(聞き手は誌 池上俊也) JAL/JAS統合とはどんなプロジェクトだったんでしょうか。 岡村:昨年10月に完全統合しましたが,日航空(JAL)と日エアシステム(JAS)の約160のシステムを,JAL側のシステムに片寄せするものでした。工数は全体で1万2000人月,規模は8000万ステップと,とんでもなくデカいものです。IBMが手掛けてきた案件の中でも世界最大級でした。 時間の制約も厳しい。2002年初頭に始まったプロジェクトは,2年間で中核部分をすべて統合しなければならない。失敗は許されませんでした。 岡村さんがPMとして招かれたときの様子を聞かせてください。

    世界最大のプロジェクトをこう見積もった
  • [IT業界の弱者]四面楚歌で退職に追い込まれる:ITpro

    システム構築プロジェクトには,さまざまな人々が関係している。主なところでは,ユーザー企業のシステム担当者や元請け/下請けのITエンジニアなどだ。そのほか,営業担当者や,それぞれの担当者の上司や部下がかかわってくることも多いだろう。 こうした人たちが協力し合って,初めてプロジェクトは成立する。その人たちの間に役割分担や指示・報告するという関係はあっても,それ以上の力関係などはないはず。だが実際は,契約などを背景に「強者」と「弱者」が存在する。発注者に対して受注者は立場的に弱く,元請けに対して下請けは弱い。 誌をはじめとする多くのメディアでは,たいていの場合,立場的に強者への取材に基づいて報道する。強者から見て華やかな成功プロジェクトであっても,視点を弱者に移せば違ったものが見えるのではないだろうか。 そこで,このシリーズでは弱者の視点にこだわる。ITエンジニア向けのWebサイト「ITpro

    [IT業界の弱者]四面楚歌で退職に追い込まれる:ITpro