タグ

2014年7月23日のブックマーク (13件)

  • wonderfl build flash online | 面白法人カヤック

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online | 面白法人カヤック
  • pythonで画像処理

    当サイトはPython2系入門篇の管理人が運営しています。 当サイトに掲載されているコンテンツ(文書やプログラム等)を利用したことにより発生したいかなる損失・損害につきまして当サイトは一切の責任と義務を負いません。 これらの利用は自己責任でお願いします。 お問い合わせはこちらのメールフォームからお願いします。

    flatba
    flatba 2014/07/23
    [c/c++][画像処理]
  • 蛍光ランプ技術解説

    蛍光ランプは放電によって発光します。点灯(始動)するためには、電極のフィラメントに予備電流を流して高温になったエミッター(電子放射性物質)から電子を放出させると共に、電極間に高電圧をかける必要かあります。方式の違いにより使用する安定器・ランプは、ともに異なります。 1-スタータ式点灯回路点灯 点灯回路が簡単なため、最も広く普及しています。始動するとき、電極を予熱し、高圧パルスを発生するスタータ(始動装置)をもちいるものです。スタータとしては、点灯管が多く使用されています。点灯管は、バイメタルの機械的な動きを利用しているため、ランプ点灯までに2~3秒必要です。最近は、点灯管にかわる電子点灯管や電子点灯回路を内蔵した器具もあります。電子点灯管や電子点灯回路を内蔵した器具は、即時(0.6~1.2秒)で点灯します。 2-ラピッドスタート式点灯回路点灯 点灯管を用いたスタータ式が点灯に少し時間がかか

  • 5 New Design Careers for the 21st Century

    Today, things are very different. Thanks to the still-booming Silicon Valley, interaction and user-experience designers have been added to the mix, but those aren’t the only opportunities for design thinkers. Even graduates of non-traditional programs can embark on exciting design careers. To wit, here are five disciplines that didn’t even exist at IDEO a few years ago. The Designer Coder Prototyp

    5 New Design Careers for the 21st Century
  • 天才的な凄さ!バッハが曲の中に仕組んだ秘密に震えが止まらない!

    ①楽譜通りに進行しても、当然普通に演奏できる。 ②最後まで行った後に、逆行して演奏しても完璧に音楽が成り立つ。しかも①とは違う旋律。 ③両方から同時に演奏しても、美しいメロディーになっている。 ④楽譜自体がメビウスの輪になっている。

    天才的な凄さ!バッハが曲の中に仕組んだ秘密に震えが止まらない!
    flatba
    flatba 2014/07/23
    "音楽理論"
  • PAppletの中でさらにPAppletを動かす - Imaginary Code

    Processingで画面内に独立した描画領域を作りたいときのテクニックです。PGraphicsを使う方法もありますが、ここではPAppletを使う方法を紹介します。 LocalApplet local_app; void setup() { size(500, 300); local_app = new LocalApplet(this); local_app.setLocation(50, 50); } void draw() { background(255); if ( mousePressed ) { fill(0, 0, 255); } else { fill(0, 255, 255); } ellipse(mouseX, mouseY, 100, 100); } void keyPressed() { // This does not work println("keyPre

    PAppletの中でさらにPAppletを動かす - Imaginary Code
  • 橋本商会 » アラン・ケイ

    数ヶ月前に読んだ。 パーソナル・ダイナミック・メディア「ダイナブック」と、オブジェクト指向プログラミング言語「smalltalk」を生み出したアラン・ケイの論文集。 『アラン・ケイ』著:アラン・ケイ 訳:鶴岡雄二 1992/04 アスキー ISBN:4756101070 アラン・ケイの主な3つの論文と、スピーチ1つがが邦訳されている。 +Personal Dynamic Media, IEEE Computer, March 1977, pp 31-41. +Microelectronics and the Personal Computer, Scientific American, September 1977, pp. 231-244. +Computer Software, Scientific American, September 1984, pp. 41-47. +(スピー

    橋本商会 » アラン・ケイ
  • ICC ONLINE | アーカイヴ | 2007年 | オープン・スペース 2007 | アート&テクノロジー

    これは二人が対面して競い合う対戦型ゲームのような作品です.しかし,中央に直立したスクリーンを介しているため,相手のスクリーンを見ることはできません.お互いが自分の側のスクリーンだけを見てゲームを行ないます.共通のゲームに興じる二人のプレーヤーの間には,互いに共通のコミュニケーションが成立しているように見えます. この作品は,自分対相手といった一対一の関係によって成立する対戦ゲームのように楽しむことができます.しかし,あたかも対戦しているように見える二人は,実際には一方が月面に着陸船を着地させるのに対してもう一方はキューピッドがハートを射抜く,というように異なる内容のゲームを,同じプログラムを介して行なっています. たとえば対話において,同じことについて話しているつもりがじつは互いに違うことについて話をしていた,ということがあるように,この作品では,そうしたコミュニケーションにおけるズレをゲ

  • HOME | Ryota Kuwakubo

    The Tenth Sentiment 2010 NTT InterCommunication Center, Tokyo Photo : Keizo Kioku

  • http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2012/data/Interaction2012/interactive/data/pdf/3EXB-31.pdf

  • SPIDAR-mouse

    目次 概要 目的 SPIDAR-mouseの作り方 フレームの作り方 モータ制御回路の作り方とデバイスドライバ/ファームウェアのインストール Flashコンテンツの作り方 ダウンロード 概要 近年,ハードウェア技術の進歩により,PICなど安価で高性能なマイクロコントローラが開発されている.これらのコントローラは,PCとのインタフェースとしてUSBを用いており,容易に接続や制御が可能となっており,一般ユーザが自由にデバイスを製作するUGD (User Generated Device)の概念が生まれてきている.研究では,一般ユーザが自作可能なハプティックデバイス(User Generated Haptic Device)としてSPIDAR-mouseを提案する.ハードウェア構成や設計,制御ソフトウェアやコンテンツ開発環境を公開することにより,力覚提示装置の普及や,力覚を有効に活用した新た

  • 小型超音波集束装置

    (A) 0号機は必ず手元に置いておくので、いつでもお試しいただけます。 (B) 貸出期間は、状況によって延びる場合があります。 貸出実績 産業技術総合研究所 九州センター 北陸先端科学技術大学院大学 宮田研究室 慶應義塾大学 筧研究室 慶應義塾大学 舘研究室 東京大学 暦研究室 埼玉大学 高崎研究室 京都大学 清水研究室 株式会社 エクシヴィ 慶應義塾大学 稲見研究室 共同研究 局所励振による静電気分布計測 (産総研) lapillus bug : 微小粒子の非接触浮上搬送 (慶應・筧研) Colloidal Display : シャボン膜の反射制御 (東大・暦研) プリント基板のビアの脱水 (埼大・高崎研) [特願2013-035723] 授粉作業の自動化 (京大・清水研) [特願2013-177731] 集束定在波による三次元非接触操作 (東大・暦研) Pixie Dust :

  • 第1回 FPGAの全体像をつかむ: Part1: FPGAとは何なのか

    連載の第1回では,FPGAという名前の由来や用途,電子機器開発の中で果たす役割を紹介します。かつては設計者にとって“夢のデバイス”と呼ばれていたFPGAも,現在ではあらゆる電子機器の設計と製造になくてはならない“必需品のデバイス”となってきました。FPGAとは,どのようなデバイスなのか,その全体像を見てみましょう。 「FPGA(エフピージーエー)」は,デジタル機器やネットワーク機器の進歩を支えているデジタル回路を構成するLSIの一つです。LSIは,機器の中で信号処理や制御などを実行する論理LSIとデータやプログラムを蓄積するメモリーに大別されます。FPGAは,このうちの論理LSIに分類されます。 FPGAは電子機器開発の時流に合っている 通常の暮らしのなかで,消費者がFPGAを眼にする機会はほとんどありません。しかし,電子機器の開発者が,試作機を作って完成度を高めていく過程では,必ずと言っ