
2022年5月18日 【iCARE Dev Meetup #33】 デザイナー目線のユーザーとの向き合い方 でのスライドです。ユーザーインタビューをするとき、私たちはつねに「認知バイアス」にさられています。認知バイアスの影響を受けると、私たち自分に都合のよい情報ばかりピックアップしてしまいます。ユーザーにしっかり寄り添ったプロダクトをつくるためには、きちんとバランスのよいユーザーインタビューをする必要があります。本セッションでは、陥りがちな認知バイアスをミニワークを交えて体験し、ユーザーインタビューで気をつけるべきポイントを解説します。 なお、今日の登壇を誘ってくださった @murokaco さんが熱心な研究員(BiS というアイドルのファン)なので、 BiS(第3期)のデビュー曲「BiS -どうやらゾンビのおでまし-」をタイトルに入れてプレゼンしています。
もうなんかこの際マジで言わせていただくんですけど、知ってるか知らないか分かりませんが世の中にはすごい頻度で呼ばれうるDOMイベントって言うのがいくつかあるわけですよ 例えば scroll mousemove, touchmove devicemotion 辺りですよ。 で、高頻度で呼ばれるって言うことは必然的に処理量が増えるって分かりますよね?????while(1) {}じゃないとはいえUIスレッドに十分影響を与えうる頻度で呼ばれる訳です。分かりますよね???????? そうなると当然そのイベント内で重い処理を行えば人間が認識できるレベルでのレスポンス遅延が起きるっていうのはご理解できますよね? 重い処理っていうのはまぁ想像出来るとは思うんですが例えばよくあるのが DOMのレイアウトプロパティへのアクセス offsetTop、offsetLeft、offsetWidth、offsetHe
ご無沙汰しております、アシアル笹亀です。 ブログを書くのは、大変久しぶりになります。実はアシアルでは最近、noteもはじめております。アシアルの仕事の取り組み方、考え方、様々なメンバーについて知ることができます!是非、ご興味があるかたはこちらも一読いただけますと嬉しいです。 https://note.asial.co.jp/ 久しぶりにiPhoneアプリをアップデート申請をするときありますよね? iPhoneのアプリを継続的に保守管理をしていると、申請作業をクライアント様におまかせして、あまりエンジニア自身で長い間、アップデート申請をしてこなかった方々は何気に多いのではないかとおもい(自分もその1人)、ブログにも残しておこうとおもいました。 こまめに改修などを加えており、その度にアップデートの申請をされている場合には、あまり実感はないかもですが、1年振りとかにアップデートの申請をしたりする
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く