タグ

Wi-FiとSmartphoneに関するflatbirdのブックマーク (3)

  • 「遅いWi-Fi」に対して1GBを追加する初心者ユーザーを発見――キャリアのオフロード戦略は誤解を生むきっかけなのではないか

    「追加で1GBを購入しても、全然、速くならないんです」 先日、17年近くNTTドコモを使っているという、32歳女性からこんな相談を受けた。速度がちっとも改善しないため「NTTドコモからソフトバンクに乗り換えようかと思っている」という。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2016年4月23日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額540円)の申し込みはこちらから。 ただ、仮に容量を使いすぎて速度が遅くなっているから言って、1GBの容量を購入しても、速くならないというのは理解できない。そこで、いろいろと聞き取り調査をすることにした。 すると「職場でWi-Fiを使っているが、遅いので追加で1GBを購入したが速くならない。職場を出ると速くなるのでなんとかしたい」とのことだった。 ここで思わ

    「遅いWi-Fi」に対して1GBを追加する初心者ユーザーを発見――キャリアのオフロード戦略は誤解を生むきっかけなのではないか
  • 報道発表資料 : 青少年にスマートフォンをより安心・安全にご利用いただくための取り組みについて | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下、ドコモ)は、青少年にスマートフォンをより安心・安全に ご利用いただくことを目的として、青少年が安心してインターネットアクセスを行うことができるための機能を、2013年夏を目途に提供する予定です。 スマートフォン利用の急速な拡大に伴い、安心・安全へのニーズが高まってきており、そのニーズにお応えするサービスの一環として、取り組みを検討しております。 青少年が安心してインターネットアクセスを行うことができるための機能の提供 スマートフォンをご利用されるお客様向けに現在当社が提供している「spモードフィルタ」は、Xi®、FOMA®および「docomo Wi-Fi」の通信を利用したインタ

  • スマートフォンによる公衆Wi-Fi利用は危険? 専門家が指摘

    前編「スマートフォンの位置情報を悪用した情報漏えいが2012年に急増?」は、2012年に脅威となるスマートフォンセキュリティの5大問題のうち2点を解説。個人の位置情報を活用したサービスの普及に伴う個人情報流出の懸念、パーミッションを過剰に要求するアプリケーションの増加という2つの問題について説明した。後編は、残る3つの問題を紹介する。 3. モバイルアプリケーションの脆弱性 米GoogleAndroidや米AppleのiOS向けアプリケーションストアのせいで新種のモバイルアプリ開発者が増殖しているとして、研究者らが警鐘を鳴らしている。モバイルアプリのフレームワークの成熟度の低さや開発を急がなければならない状況も相まって、粗悪なコードや欠陥、不必要な機能だらけのアプリケーションが開発され続けている。新しいモバイルアプリケーションの開発を急ぎ過ぎてしまう開発者もいるという。「われわれの顧客の

    スマートフォンによる公衆Wi-Fi利用は危険? 専門家が指摘
  • 1