モバイルの脅威はAndroidを狙い、iOSも油断はできない――日本スマートフォンセキュリティ協会の技術部会が開催したカンファレンスではウイルス対策を手掛けるカスペルスキー、ソフォス、トレンドマイクロ、マカフィーの研究者らが、スマートフォンに関する2013年の脅威動向と2014年の予測を発表した。 量と質に変化 カスペルスキー 情報セキュリティラボ チーフセキュリティエヴァンゲリストの前田典彦氏は、2013年のモバイルマルウェアの変化について、「量と質に変化がみられる」と指摘する。 まず「量」について、同社の観測では2013年6月にモバイルマルウェアの種類が10万種を突破した。1~3月期は約7万種だったが、7~9月期では12万種を突破し、2013年で一気に増加しているという。OS別にみると、同年3月時点で実に95.98%をAndroid系が占めた。 初期のモバイルマルウェアは、金銭を搾取す
ロシアのセキュリティ企業Kaspersky Labの最高技術責任者(CTO)であるニコライ・グレベニコフ氏は英Computing誌の取材に応じ、「米AppleはモバイルOSのiOSをオープンにし、同プラットフォーム向けのセキュリティソフトウェアを開発しやすくするべきだ」と語った。 「Appleは現行のクローズドなアプローチをいつまでも続けているわけにはいかない。私の考えでは、Appleは競争力を維持するために同プラットフォームを1年以内にオープンにすることを検討すべきだ。あれだけの製品を開発しながら、その上、セキュリティの分野でまで世界のリーダーになるのは不可能だ。それは他の企業が担当すべき分野だ」と同氏はComputing誌に語っている。 関連記事 iPhoneやAndroidの業務活用を支えるMDMとは? スマートフォン導入企業必見! 計33のモバイル端末管理(MDM)製品比較 「セキ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く