securityに関するfleet1217のブックマーク (4)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 名古屋市ではアンケートで「統計的な処理にのみ用いる」は生データ公開の意だそうな

    ■ 名古屋市ではアンケートで「統計的な処理にのみ用いる」は生データ公開の意だそうな 先月こういう話題があった。 子宮頸がんワクチン調査 名古屋市が結果を事実上撤回 #nhk_news https://t.co/cokWXHnenS — NHKニュース (@nhk_news) 2016年6月26日 子宮頸がん「全国で初めて大規模調査を行った名古屋市が、ワクチンを接種したグループとしなかったグループとの間に症状の差は無かったとする分析結果を事実上撤回し、今後、データの分析はしない方針であることが分かりました」(えっ!) https://t.co/okXV3KF6O8 — Haruhiko Okumura (@h_okumura) 2016年6月26日 正しくは「速報と変わらず因果関係なし」 名古屋市子宮頸がんワクチン副反応疫学調査 https://t.co/O1EMviwMbQ :「撤回」とい

    高木浩光@自宅の日記 - 名古屋市ではアンケートで「統計的な処理にのみ用いる」は生データ公開の意だそうな
  • HTTPSにまつわる怪しい伝説を検証する - Google I/O 2016のセッションから - Qiita

    今年はGoogle I/Oに初めて社員ではない立場で参加しました。全体の感想は Google I/O 2016まとめ(Web的視点) で公開していますが、今回はその中で、気に入ったセッションの1つである"Mythbusting HTTPS: Squashing security’s urban legends"について書いてみたいと思います。 セッションは大変良くまとまっていますので、YouTubeにあがっている動画を見れる人は動画を見て貰えれば良いのですが、時間が無いという人のために、その内容をまとめました。基的には文字起こしに近いものです。 重要だとわかっているけど、なかなか導入に踏み切れない人も多いHTTPS。これについて、最新の状況が理解できるコンテンツとしてお役に立てるならば嬉しいです。 TL;DR HTTPSはPWAppなどWebにとって必須。 しかし、パフォーマンス悪化する

    HTTPSにまつわる怪しい伝説を検証する - Google I/O 2016のセッションから - Qiita
  • 【インフラエンジニア】エンジニアが説明する日本で在宅勤務が不可能なたった一つの理由 - Digital Analyzer Zero

    2016 - 06 - 15 【インフラエンジニアエンジニアが説明する日で在宅勤務が不可能なたった一つの理由 会社・仕事フリーランス・個人事業主 SPONSORED LINK 東洋経済オンラインで在宅勤務に関する記事がありました。 企業で働く人間にとって出来れば理想ですが実際には運用している会社は俺の知っている企業では存在しません。 俺自身も会社に命じられての在宅勤務は一度も経験がありません。 俺は学卒後はIT仕事しか知りませんが、エンジニアの現場では、基ネットワーク使って仕事しているので、セキュアな回線さえ用意してもらえれば在宅でも仕事は出来ます。 けど実際にエンジニア目線で在宅勤務は先ず不可能でしょうねと。 東洋経済の記事を見たけど何か違うなと思ったので、在宅勤務について難しさを書いてみます。 ここ10年くらいで日IT企業はセキュリティが急激に厳しくなった。 以前はUSB

    【インフラエンジニア】エンジニアが説明する日本で在宅勤務が不可能なたった一つの理由 - Digital Analyzer Zero
    fleet1217
    fleet1217 2016/06/16
    私の周りに限れば、数年前に比べると在宅勤務している人は増えている。VDIでThin PCを使って端末のデータ保持をなくすなど、セキュリティリスクへの対策も進んできています。エンジニアなら課題解決策を考えよう。
  • JTBへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

    2016年6月14日、JTBは同社のサーバーが不正アクセスを受け、顧客情報が漏えいした可能性があると発表しました。ここでは関連情報をまとめます。 公式発表 今回の不正アクセスによる影響はJTB他、同社の提携サービスを展開している他社にも波及している。 JTBグループ 2016年6月14日 不正アクセスによる個人情報流出の可能性について 2016年6月14日 Re: Occurrence of Unauthorized Access (魚拓) 2016年6月16日 個人情報流出の可能性があるお客様へのご連絡について 2016年6月17日 「なりすましメール」「フィッシングメール」や「なりすましサイト」にご注意ください JTB提携先 NTTドコモ 2016年6月14日,16日 提携先のJTB社のグループ会社サーバーへの不正アクセスに伴う「dトラベル」の個人情報流出の可能性について (魚拓) (

    JTBへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
    fleet1217
    fleet1217 2016/06/15
    情報は盗まれる前提で、データの匿名化などの対策が必要ですね。
  • 1