2020年1月4日のブックマーク (5件)

  • 定年後に「持ち家を売った」年金暮らし夫婦たち、そのヤバすぎる末路(週刊現代) @moneygendai

    一生に一度の大きな買い物が、「持ち家リスク」とまで言われる時代になった。だが、はたしてそうだろうか。長年住んだ家を手放すことは、さまざまな面でより深刻な老後不安を生み出す原因になりうる。 維持費が計900万円超って… 結婚して子どもを育て、手狭になった賃貸マンションを離れ、夢の庭付き一戸建てを買う――。住宅ローン完済を迎える、または迎えたリタイア世代にとって、マイホームとはまさに「人生すごろく」の上がりの象徴だ。 だが人生100年時代のいま、人生すごろくには長い続きがある。「年金だけでは毎月数万円の赤字が出る」「老後資金は一人あたり3000万円必要」と煽る新聞やテレビに不安を感じ、まとまったおカネの準備を急ぐ人も多いだろう。 「1000万円程度の退職金や満期の保険金があっても、現役当時と同じ水準で事や買い物をしていたり、万が一の大病を患ったりしたら、ほんの数年で底をつくものと考えておいた

    定年後に「持ち家を売った」年金暮らし夫婦たち、そのヤバすぎる末路(週刊現代) @moneygendai
    flirt774
    flirt774 2020/01/04
    分譲マンションのメンテだけ強調してなくて、共益部分の修繕コストに焦点当てた記事だよね。
  • 青学・原監督「強いチームは指示待ちしない」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    青学・原監督「強いチームは指示待ちしない」
    flirt774
    flirt774 2020/01/04
    ステージングの考えはとても大事。いきなりステージ4を目指したがる。最初は成功体験を得て、また信頼関係を築くことが大切
  • 刑事裁判を考える:高野隆@ブログ:彼が見たもの

    2020年01月04日 彼が見たもの 私の依頼人カルロス・ゴーン氏は、2019年12月29日、保釈条件を無視して、日を密出国した。同月30日付けワシントン・ポストによると彼は次の声明を出した: 私はいまレバノンにいる。もう日の八百長司法制度の人質ではない。そこでは有罪の推定が行われ、差別がまかり通り、そして基的な人権は否定される。これらは日が遵守する義務を負っている国際法や条約に基づく義務をあからさまに無視するものである。私は正義から逃れたのではない。私は不正義と政治的迫害から逃れたのである。私はようやくメディアと自由にコミュニケートできるようになった。来週から始めるのを楽しみにしている。 彼が日の司法制度についてこうした批判を口にしたのは今回が初めてではない。東京拘置所に拘禁されているときから、彼は日のシステムについて様々な疑問を懐き続けた。彼は日の司法修習生よりも遥かに法

    flirt774
    flirt774 2020/01/04
    起訴が終わってる状況で証拠隠滅の恐れがあるという理屈の成り立つ合理的な説明がない。でも検察が訴えて裁判所が認める。ゴーン氏の逃亡は許せないけど、こういった司法慣習も許せない/id:flistius サンクスです
  • 反面教師にするにはぴったり?/#半沢直樹エピソードゼロ に関するネットからのツッコミ集

    みお @mio_1020 @IcEar 半沢直樹が飛ばされた先のセキュリティシステムをリニューアルすることになったんだけど、それにウイルス仕掛けて証券顧客の財産引き出されそうになる話 2020-01-04 00:30:23 魔人 テラ @reigurekku 半沢直樹の続編、これを深夜帯に回したTBSの判断は正しい。 だって余りに『酷すぎて』観るに堪えないから。 いくら俳優陣が良い演技をしようと作品の内容が『動画で学ぶセキュリティ』レベルではどうにもならない。 多分TBSも完成した映像を見て言葉を失った筈である。 trendmicro.com/ja_jp/security… 2020-01-04 00:08:34

    反面教師にするにはぴったり?/#半沢直樹エピソードゼロ に関するネットからのツッコミ集
    flirt774
    flirt774 2020/01/04
    半沢スピンオフだったのか。「ブルートフォースの可能性があります」でテレビ消した。連続ログイン試行をそもそも許すなよ、と・・・・・・おまけに2秒おきの試行って何万年かかるのかと
  • 2020年、世界は「民謡クルセイダーズ」を知ることになるだろう

    flirt774
    flirt774 2020/01/04
    民謡が現代的なダンスミュージックになってる。ちゃんと手を入れると違った聞こえ方をする