2021年12月30日のブックマーク (9件)

  • テイクアウトしたときの「ごちそうさま」に代わる言葉を探してる

    店で事をした後、会計を済ませて帰る際に「ありがとうございました」に対して「ごちそうさま」と声をかけて去るのだが、 テイクアウトの時には「ありがとうございました」にどう返したものだろうと小さく悩んでいる。 「ごちそうさま」は事を最後まで頂いた後に、それを出してくれた相手に対する感謝としての言葉だと認識しているため、 これから事を持ち帰ろうという、まだ口をつけていないテイクアウトの状態では「ごちそうさま」は有効ではないな、という気持ちがどこかにある。 かと言って、「ありがとうございました」に何も返さずに去るのも個人的にはどこか落ち着かないものがある。 結果として、「どうもー」みたいな芸人の登場の挨拶みたいな、微妙な言葉で返しているのが現状である。 何かこう、しっくりくる受け答えの言葉はないものだろうか。 (追記) 確かにこれから頂くわけだから「いただきます」で良いのか。目からウロコの

    テイクアウトしたときの「ごちそうさま」に代わる言葉を探してる
    flirt774
    flirt774 2021/12/30
    どうもー、とかありがとうございます、とかは作ってくれてありがとう、持ってきてくれてありがとう、みたいな小さい事への感謝だから奮発して良い言葉だと思う
  • 2021年 年末のご挨拶 - あっという間に10年 - Web > SEO 辻正浩のブログ

    年末のご挨拶です。 私がSEOの専門家として独立したのは2011年10月ですから、今年で10年が経ちました。 SEO格的に学んだ株式会社アイレップを退職し独立してから10年、37歳から47歳までインターネットと検索エンジンの変化に振り回され続けてずっと大変でしたが、楽しく仕事をしているうちにあっという間に10年経っていました。 個人的には「SEO歴○年」という表現はあまり好きではありません。 渡辺隆広さんや住太陽さんのように20年以上、木村賢さんのように20年弱もずっと真摯に検索に取り組まれてきた人もいますが、実務から離れている人や、多くの期間で人工リンクなど今はほぼ役立たない知見しか得られない仕事をしてた人、そもそも真剣に向き合っていない人なども多い中で、ただ年数を誇るのはナンセンスと思っています。 私も初めてSEO的な行為を行ったのは、1995年に大学サーバで大量titleスパム、

    2021年 年末のご挨拶 - あっという間に10年 - Web > SEO 辻正浩のブログ
    flirt774
    flirt774 2021/12/30
  • (急募)色んなキャラクターが大乱闘するゲーム作ってるんだけどタイトル考えてほしい

    出演キャラ ドナルド・マクドナルドカーネル・サンダースステラおばさんクレアおばさんビアードパパペコちゃんボビー案を求む

    (急募)色んなキャラクターが大乱闘するゲーム作ってるんだけどタイトル考えてほしい
    flirt774
    flirt774 2021/12/30
    マッドマックスー怒りのフードコート
  • 整備班に焦点当てたロボット物の話ないの?ガンダムとかで

    主人公がロボットに乗る系で壊れたりするけどあれ治したり、そもそも作ってる人がいるんだよな その辺に焦点当てた話ないの

    整備班に焦点当てたロボット物の話ないの?ガンダムとかで
    flirt774
    flirt774 2021/12/30
    ロボットにこだわらなければ本番環境でやらかしの復旧話とか、インフラ周りの整備話、コインチェックのドメイン名ハイジャック話とかも面白いと思う https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1296189.html
  • インターネットの居心地【2021年版】

    ・Facebook→あまり見なくなった。同じ人ばかり投稿している。みんな見栄を張っていて、いいねを強要されている感がキツい。 ・Twitter→よく見ている。流れが速くて常にフレッシュな情報。フォローしている人の思考が変わっていったり、この人病んでるなって見えたりするとキツい。趣味系アカつくると良い。 ・Instagram→見ている。基的には平和な空間。好きなものだけを見ていたいけど、知り合いをフォローするとノイズが入ることがある。 ・Tiktok→見ている。踊るのはよく理解できないけど、「カメラが捉えた決定的瞬間」的な動画は好き。 ・はてなブックマーク→よく見ている。情報に多様性があって好き。燃やそうという意図や悪意に満ちたコメントは、害はなくてもキツい。 ・Clubhouse→立ち上げなくなった。なんだったんでしょうね。

    インターネットの居心地【2021年版】
    flirt774
    flirt774 2021/12/30
    Twitter、Facebookはトレンドやはてブのみで充分な気がする。Instagram は知り合いをやたらフォローするようにしてくるのが嫌で削除した。どのSNSも居心地という意味では毎日綱渡りだと思う
  • よく歩くオタクよ ニューバランスW880を履け【買ってよかったもの2021】 - 二度漬け禁止

    現場オタクはよく歩く。 当か?と思っているなら一度自分の活動量をデジタル機器で測ってみるとよい。 ちなみに私は現場がある日は少なくとも1.2万歩〜、多い時は2万歩歩きます。ライブ遠征なんか行くと絶対後者。 とにかく週末は歩き回るので足が疲れる。 私の足は典型的な甲高幅広で、いつも選びには難儀してきた。幅が広く細身のスニーカーは長時間履けないし、ソールが薄いはハイアーチがあだになって足が疲れてしまう。 長時間歩き回ったり立ち続けても足に負荷がかかりにくいはないものか。 そんな私がリピートし続けているのがニューバランスのウォーキングシューズなのです。たぶんもう4-5回は履き潰してる。 一番左のものが非ウォーキングシューズの574モデルで、真ん中・一番右がウォーキングシューズのW880。足先が長くて幅が広いのがお分かりいただけるだろうか。 574はNB原宿店で計測・フィッティングして購入

    よく歩くオタクよ ニューバランスW880を履け【買ってよかったもの2021】 - 二度漬け禁止
    flirt774
    flirt774 2021/12/30
    880G持ってるけど、小さい水たまりなら濡れないくらいに防水が強いので、通勤してる時は良く履いてた。確かに歩きやすい
  • 専門家は「自分の言葉で話す」ができるのか?|shinshinohara

    今の農薬は人体に蓄積しないように設計されてる。だからこの人の言うとおり。なんだけど、生化学勉強するといい、は、ちと一般の人にハードル高過ぎ。経済ど素人の研究者にマクロ経済勉強するといい、と言い放つのに似てる。早い話、無茶。なので試しに、解説を試みる。 https://twitter.com/asahi_yama1/status/1475802336253845505?t=q_YjF__yZebbG-wxfzT6lg&s=19 レイチェル・カーソン「沈黙の春」が警告を発した頃の化学農薬には、二つの問題があった。水に溶けにくく、油に馴染みやすい性質(脂溶性)であったこと。そして、非常に分解しづらい化学構造だったこと。この二つの性質があると、体内に蓄積しやすい。生物濃縮が起きやすくなる。 なぜこの二つの性質があると生物濃縮したり体内に蓄積しやすいかというと、水溶性の物質でないと分解しづらいから。

    専門家は「自分の言葉で話す」ができるのか?|shinshinohara
    flirt774
    flirt774 2021/12/30
  • 『水曜日のダウンタウン』演出の藤井健太郎インタビュー - TOKION

    投稿日 2021-12-29 更新日 2023-01-20 Author 高山敦 LIFESTYLE 思い切る テレビ番組『水曜日のダウンタウン』や『クイズ☆正解は一年後』『オールスター後夜祭』の演出を担当するTBSの藤井健太郎インタビュー。現在のテレビ番組を取り巻く環境について聞いた。 TBSの藤井健太郎 テレビ番組『水曜日のダウンタウン』や『クイズ☆正解は一年後』『オールスター後夜祭』の演出を担当するTBSの藤井健太郎。2021年10月6日に放送された「おぼん・こぼん THE FINAL」の回が、ギャラクシー賞・2021年10月度月間賞を受賞するなど、日を代表するテレビディレクターの1人だ。 コンプライアンスが厳しくなったと言われるテレビ業界において、『水曜日のダウンタウン』はギリギリを攻めた企画が話題となることも多い。時には批判されることもあるが、一方で「毎週欠かさず見る」というフ

    『水曜日のダウンタウン』演出の藤井健太郎インタビュー - TOKION
    flirt774
    flirt774 2021/12/30
  • 技術者としての強みを探すヒント - Qiita

    この記事は、KLab Engineer Advent Calendar 2021 の25日目の記事です。大遅刻してしまいました、ごめんなさい。 こんにちは。KLabで今年の2月からCTOをしています@hnwです。 CTOに就いて以降、社内のエンジニアの方とお話をする機会が増えました。1on1だったり少人数の会議だったり形式は色々ですが、興味深い話をたくさん聞けて、自分にとっても会社にとっても必要なことだと感じています。 そうした際にエンジニアとしての将来の理想像やキャリアパスといった悩みを聞くことがあります。私もその場で言えることは言っているつもりですが、うまく伝わったか、もっと言えることがあるんじゃないか、とモヤモヤすることがあります。稿ではそのモヤモヤを「○○問題」として整理してみました。 最初にお断りしておくと、キャリアの話は基的には個人の問題ですから、あまり他人の話を真に受けす

    技術者としての強みを探すヒント - Qiita
    flirt774
    flirt774 2021/12/30