Technologies for UI List view Topics copyright livedoor 上下カーソルキーでスライドを切り替えられます。 表示されない場合はこちらから
サイト更新情報 2006/12/06 よく使われているページを検索窓から簡単に辿れるようにしました。(検索窓に「prototype」と入力) 2006/11/27 JavaScript入門/応用サイトJavaScriptistオープン! 2006/11/23 試して確認できるJavaScriptオンラインエディタを公開 2006/11/20 JavaScriptリファレンス、逆引きサンプル集を公開 2006/11/19 JavaScriptライブラリ活用ページ公開 2006/11/15 JavaScriptistベース機能の構築完了 過去のサイト更新情報
GoogleマップAPIなどを使っていると、住所から緯度・経度を知りたくなる機会が多々あります。 GoogleマップAPIでも、バージョン2から「Geocoder」という住所検索の仕組みが提供されているのですが、残念ながら日本語が通りません。 そこで、別の手段を使って緯度・経度を検索する仕組みを作ってみましたので、ご紹介します。 サンプルはこちら 住所検索 | Recently Ajax ※ 06.09.23追記 上記のサンプルでは余計な情報が同時に表示されてしまっていましたが、改良できました。コメントくださったようへいさん、ありがとうございました。 住所検索 jQuery版(改良版) | Recently Ajax 住所を入力して「検索する」ボタンをクリックすると、緯度・経度が表示されます。 まずは、住所から緯度・経度を割り出してくれるサービスを紹介します。東京大学空間情報科学研究セ
AJAXは洗剤の名前!? スパムメールの“スパム”が、もともとアメリカに古くからあるハムの缶詰の商品名をもじったものだと知らない人はいまどき少ないだろうが、最近話題の“Ajax”(エイジャックス:Asynchronous JavaScript and XML)が、アメリカで販売されている洗剤のブランド名をもじったものだと知らない人はいるのではないだろうか。 WikipediaでAjaxの項を引いて、もう少し“Ajax”という名前の元をたどると、それはギリシア神話に出てくる英雄の名前だったり、小惑星の名前だったり、はたまた16世紀末にイギリスで発明された水洗トイレのことだったりするようだが、ここでは、それはどうでもいい。 IT業界では昔から製品名やプロジェクト名を付けるときに、まず略称ありき、という遊びがよく行われる。たとえば東京工業大学の大規模分散スパコン、“TSUBAME(ツバメ)”とい
jQuery 開発者向けのメモです. ずっと以前に,jQuery に関する日本語の情報がまだ少ない頃に作ったページですが, その後 jQuery を再び利用する機会があったので,最新バージョン向けに記述を更新しました. 住宅ローンシミュレーションです. jQueryを利用したフォームの動的な追加や,flotプラグインによるグラフ描画などを行っています. 本ページの記載に間違い等見つけた方はブログのエントリまで連絡いただけるとうれしいです. 最終更新:2009/1/10 jQueryとは jQuery は様々な処理を短く簡単に書ける JavaScript ライブラリです. 独自のXPATH/CSSセレクタを利用することで,多くのDOM操作を非常に簡単に書くことが出来ます. JavaScriptのDOM操作や,XMLHTTPRequest,XMLの操作などを覚えなくとも, Ajaxを利用したイ
jQuery jQuery is designed to change the way that you write Javascript. jQueryはあなたのJavascriptプログラミングの方法に変化をもたらすように設計されている。 というわけで、jQueryを使ったJavascriptプログラミングにチャレンジしてみよう。 What is jQuery? jQuery is a Javascript library that takes this motto to heart: Writing Javascript code should be fun. jQuery acheives this goal by taking common, repetitive, tasks, stripping out all the unnecessary markup, and leav
HATENA-TUBEで使っている、jQueryというjsフレームワークが楽しすぎる件について。 jQueryは、ちょっとダーティだけどスゴイお手軽に、色々なことができるステキライブラリっす。小さい実験でのプロダクティビティはもうprototype.jsの100倍ぐらいスゴイっす。 色々実験中なのでそのメモ。 まず、最新版を右クリックから保存して適当なフォルダに入れる。 まず、jQueryではdobument.body.onloadに相当する部分が、ちょっと独特なのでおまじないのつもりで以下のように書きます。 初期化 $(document).onready( function(){ //ここに初期化系の処理 }) で、jQueryもプロトタイプみたいに$()関数を多様するのだけど、その強力さが半端ありません。例えば、ノードの一括定義とかができちゃいます。 全ての<p>ノードの中身を”Hel
Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 01 Aug 2025 / Policy & regulation Trump urges top drugmakers to cut U.S. prescription drug costs Trump increases pressure on 17 of the world's largest drug makers to lower U.S. prescription drug prices in 60 days, ahead of proposed tariffs and pharmaceutical impo
Jemplate is a templating framework for Javascript that is built over Perl's Template Toolkit (TT2). Jemplate parses TT2 templates using the TT2 Perl framework, but with a twist. Instead of compiling the templates into Perl code, it compiles them into Javascript. かぜぶろさんや宮川さんがブックマークしてたので気になってちょっと見てみた新着モジュールの Jemplate。なかなか面白いです。Template-Toolkit で記述したテンプレートのテンプレート変数に JavaScript 上の JSON を展開させることができるという
blummy is a free tool for quick access to your favorite web services via your bookmark toolbar. It's a kind of drop down menu consisting of widgets (called blummlets) that provide rich functionality. It works on almost every page on the web*. Just click on it at your toolbar. What is more: a cool drag and drop interface. New: blummyWiki
私が満足できないのは、要素の移動・サイズ変更です。既存のライブラリはどれも等速運動で、満足できる動きをしてくれません 私もこれまで全くそうだと思っていたのだが、今回必ずしも等速というわけではないことが分かった。 ちょっと突っ込んだ内容だったので省いたのだが、scriptaculousにはTransitionというのがある。effects.jsをTransitionで検索してもらえれば発見出来るはず。例えば以下のようなものだ。 Effect.Transitions.sinoidal = function(pos) { return (-Math.cos(pos*Math.PI)/2) + 0.5; }これを見るだけではなんのことだかといった感じだが、要するにエフェクトの変化曲線を定義している。例えばこれであればsin曲線を描いてエフェクトの適用量が変化する。 エフェクトをちょっと使ってみると
かなりターゲットの狭いTips。役に立たない。 prototype.jsというRuby on Railsなんかのフレームワークで使われている有名なJavaScriptのライブラリがあって、これが色々と使えそうな処理を綺麗に詰め込んであり、デファクトスタンダート的な地位を確立しているのだけれど、ちょっと微妙だなーと思うところがあって、それはObject.prototypeを拡張してしまう点。 実際の弊害はこういう。 http://d.hatena.ne.jp/nazoking/20050425/1114374966 要は連想配列として使うときに困るって話。 多分prototype.jsはJavaScriptの側でロジックを組むことをあまり想定していないため、この辺の問題にあんまり配慮していないのではないかと思うのだけれど、とりあえず無理やり回避する方法を思いついたので書いてみる。 http:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く