タグ

2022年9月12日のブックマーク (6件)

  • いい作品だけどおすすめしにくいアニメ

    Zガンダムのことだ。 一応TV版のほう。 「暗さ、重さ」をあそこまで突き詰めた作品はなかなかないので、見ると世界観が変わること間違いなしだ。 とはいえ実際には万人向けではないどころか相当に見る人を選ぶ、割と問題だらけな作品になってしまっているのが残念。 4クールという、今世紀になってからの深夜アニメではあんまり見ないエピソード数もさることながら、一番の問題は極端な説明不足だろう。 前作(1st)を承けた各勢力が織りなす政治情勢からモビルスーツ(以下MS)の技術解説まで、作中でまともに説明されていることが何一つない。 これは劇場版でも大して変わらないので、全編見る場合は副読やWebに転がっている解説による予習復習が不可欠となる。 もちろん、こうしたナレッジ収集はネタバレの危険を大いにはらむものだが、作品に限ってはネタバレになっても編の凄まじい内容は全く色褪せることないので、そこは安心し

    いい作品だけどおすすめしにくいアニメ
  • 明治 牛乳やヨーグルトなど115商品 11月から値上げへ | NHK

    飼料価格などの高騰で原料となる生乳の生産コストが上昇していることを受けて、大手品メーカーの明治は、ことし11月から牛乳やヨーグルトなどの主力商品を値上げします。 値上げするのは、主力の牛乳やヨーグルトなど合わせて115の商品で、このうち、牛乳や乳飲料などの出荷価格を2.8%から5.5%、ヨーグルトは希望小売価格を3.6%から6.3%、いずれも11月1日の出荷分から値上げします。 値上げは2019年4月以来、およそ3年半ぶりです。 理由について、会社は、飼料価格の高騰などで原料となる生乳の生産コストが上昇していることを受け、酪農家から販売を委託されている全国9つの生産者団体と取引価格の引き上げに合意したためとしています。 また、油脂などの原材料価格も高騰しているとして、プロテイン飲料の希望小売価格を11月1日の出荷分から2%から6.5%、乳幼児用の粉ミルクの希望小売価格を11月1日の受注分

    明治 牛乳やヨーグルトなど115商品 11月から値上げへ | NHK
  • 新型コロナ “第6波”以降 中等症からの死亡が増加 90%近くに | NHK

    ことし初めからの新型コロナウイルスの第6波以降、コロナの症状が中等症で亡くなる人の割合が増えたことが、国立国際医療研究センターが全国の患者のデータを分析した結果、分かりました。 ワクチン接種が進むなどして重症化する患者の割合が減った一方、持病のある人がコロナ感染をきっかけに全身状態が悪化して亡くなるケースが多くなっているとしています。 国立国際医療研究センターは、先月下旬までに全国各地の医療機関に入院した7万人余りのうち、亡くなった2861人の経過を分析しました。 その結果、コロナによる肺炎が悪化し人工呼吸器が必要になるなど重症だったのは、去年夏の第5波では亡くなった患者のうちの42%だったのが、ことし初めからの第6波では13%と減少していました。 さらに、ことし夏の第7波では分析を行った時点で亡くなった人は少なかったものの、重症だった人は5%でした。 一方で、中等症だったのは第5波では5

    新型コロナ “第6波”以降 中等症からの死亡が増加 90%近くに | NHK
  • 草木で染めた手紡ぎの毛糸、服や帽子に 量産できないが味わい人気:朝日新聞

    自生する植物を使った草木染の毛糸を37年間作り続けている女性たちがいる。岩手県岩泉町のグループ「スピンクラフト岩泉」。代表の工藤厚子さん(91)は14日から仲間と盛岡市で展示会を予定し、準備に忙しい…

    草木で染めた手紡ぎの毛糸、服や帽子に 量産できないが味わい人気:朝日新聞
  • 「なんで否定してくるわけ?」 「いや」で話し始める人に衝撃の事実

    話題になったのは、9月6日に漫画家さわぐちけいすけさん(@tricolorebicol1)がTwitterに投稿したマンガです。 「前々から気になってたんだけど…なんでいつも否定してくるわけ?」 友人からそう問われた主人公は驚きます。 「いやそうだっけ?」「それ!それのこと!なんで毎回否定すんの?」「否定してないよ!」 「いやぁいい天気ですね」「いや今日も頑張ったなぁ」 そんな風に「いや」を使う主人公。 「感嘆詞として使ってたの…?」と驚く友人に、主人公は「これ口癖みたいなものかも。プラスの意味もマイナスの意味もないもん」と受け止め方の違いにがくぜんとします。 東北出身の主人公は、友人から「方言みたいなものなのでは?」と問われて振り返ると、家族や友人たちが自然と「いや」と言っていたシーンが思い浮かびます。 「いや信じてくれ! 『あら』『えっと』的な音でしかないんだ!」

    「なんで否定してくるわけ?」 「いや」で話し始める人に衝撃の事実
    florentine
    florentine 2022/09/12
    あ、僕も使うよ!両親とも茨城県生まれの元茨城県人
  • スマホに仏像の姿で表示 悩みに答える対話型AI開発 京都大 | NHK

    スマートフォンに仏像の姿をしたAI人工知能が表示され、仏教の教えをもとにさまざまな悩みに答えるシステムを京都大学の研究グループが開発しました。 「ブッダボット」と名付けられた対話型のAIは、京都大学「人と社会の未来研究院」の熊谷誠慈准教授や、僧侶などでつくる研究グループが開発しました。 AR=拡張現実の技術が使われ、システムを立ち上げるとスマートフォンのカメラ機能を使って画面上に立体的な仏像の映像が表示されます。 そして、利用者が悩みを打ち明けると、AIがあらかじめ学習した2種類の仏教の古い経典をもとに1000パターンの回答を文字や音声で返します。 例えば、「悩んでいます」とだけ話しかけると、AIは「努力と知恵によって心のけがれを取り除けばよい」と説いていました。 また、「どうしたら幸せになれるか」と聞くと、「怠けずに努力し、よく考えることで当の幸せが得られる」と答えていました。 この

    スマホに仏像の姿で表示 悩みに答える対話型AI開発 京都大 | NHK