タグ

ブックマーク / id.fnshr.info (2)

  • これから数学を学ぼうと思った人のための読書リスト(2016年4月版)|Colorless Green Ideas

    はじめに 新年度になって、何か新しいことを学ぼうという気になったという人は少なくないだろう。そうした人の中には、これから数学を学ぼうと思った人もいるかもしれない。それだけでなく、高校や大学に進学したことで、今までとは違った感じの数学を学ぶ必要が出てくる人もいるだろう。 この記事では、そういった人のために、数学の学び方や考え方に触れられる文献を紹介していきたいと思う。 大学での数学の勉強 大学での数学の勉強は、高校までの数学の勉強とは違うところがある。このため、高校の時のやり方でうまくいくとは限らない。このため、大学での数学の勉強にあった学び方を身につける必要があるだろう。 日評論社が出している『数学セミナー』の増刊号に『数学ガイダンス2016』というものがある。このは、大学の新入生に向けて書かれた、大学での数学の学び方について記したムックである。大学の数学の世界がどんなものであるかがう

    これから数学を学ぼうと思った人のための読書リスト(2016年4月版)|Colorless Green Ideas
  • 英語で「何番目」を問うには|Colorless Green Ideas

    英語には日語の「何番目」に相当する表現がないため、「何番目」を問いたい場合、回りくどく言う必要がある。ここでは英語で「何番目」を問う方法を4つ紹介する。 はじめに 「何番目」であるかを英語で問うのは難しい。英語には「何番目」に相当する表現がないからである。だから、「ジェーンはあなたの何番目の娘さんですか」といった文は英語に直訳できない。また、リンカーンがアメリカの何代目の大統領か問いたければ、日語なら「リンカーンは何代目の大統領ですか」と問えば良いのだが、英語では「何番目」かを問える直接的な表現がないので、別の方法で問う必要がある。 以下、英語で「何番目」を問うための方法を紹介する。色々な方法があってどれを使えば良いか分からなくなるかもしれないが、その場合は、一番最初に紹介する「適当な順番で言って、相手に訂正させる」方法を使うとよい。この方法がおそらく一番楽である。 適当な順番で言って

  • 1