タグ

科学に関するflvyのブックマーク (13)

  • 「ペニスで戦う生き物の存在」や「売春する動物」など8つの信じがたい科学的事実で学校では習わないこと

    by George Thomas 数学を学ぶには計算ドリルではなく「高度な数学」から学び始める方が効果的と言われているなど、現在の学校教育で学ぶことだけが学ぶべき内容とは言い切れないもの。学校で教えられる内容以外にも興味深い科学的事実は存在する、ということで、知られざる科学をBuzzFeedBlueが公開しています。 8 Crazy Science Facts You Won't Learn In School - YouTube ◆1:トーストを落とすと必ずバターを塗った面が床と接触する 「さあべよう」と手で持ったトーストが床に落ちる時、通常トーストは回転することになります。 この時、トーストが手元から床に落ちるまでの時間はトーストが半回転するのに十分なため、必ずバターを塗った面が下になるというわけです。 これは「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの

    「ペニスで戦う生き物の存在」や「売春する動物」など8つの信じがたい科学的事実で学校では習わないこと
  • 【画像】 ロボット警備員「K5」 米国で稼働開始 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 ロボット警備員「K5」 米国で稼働開始 1 名前:野良ハムスター ★ :2015/02/15(日) 12:12:59.45 ID:???*.net 米国で稼働開始! 犯罪者も判別できるロボット警備員 K5[Knightscope] 高さ約152cm、重量約135kgという、周囲を圧倒する存在感を放つ自律型警備ロボット。 時速約8kmの速さで、人や車などの障害物を避けながら、決められた範囲内を1日中動き回る。 1分間に300台のナンバープレートをチェックして盗難車を割り出すほか、通行人の顔を認識し、 ブラックリストに載った犯罪者の顔データと照合し、通報することも可能だとか。 現在、米シリコンバレーを中心に一般的な警備員の給料よりも低い時給で貸し出し中。 http://www.news-postseven.com/archives/20150215_304260.html 2: 名無

    【画像】 ロボット警備員「K5」 米国で稼働開始 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 首を切断された『プラナリア』は頭の再生と同時に記憶も再生される事が明らかに - アクアカタリスト

    最新の研究によるとプラナリアは、頭を切断してもなお、頭が再生してしまえば切断される以前の記憶を維持したままとなることがわかった。 米マサチューセッツ州にあるタフツ大学の研究者 Michael Levin と Tal Shomra はプラナリアに秘められた驚くべき能力を発見し実験によって証明した。 扁形動物のプラナリアは著しい再生能力を持つ。彼らには、人間と比較するとシンプルではあるが臓器や体組織の多く持ち、これらの中には比較的複雑な構造の脳も含まれている。切断した断片から完全に再生することができ、その著しい再生能力のため古くから研究されている。 wikipedia-プラナリア 体表に繊毛があり、この繊毛の運動によって渦ができることからウズムシと呼ばれる。淡水、海水および湿気の高い陸上に生息する。 プラナリアの再生能力は著しく、ナミウズムシの場合、前後に3つに切れば、頭部からは腹部以降が、

  • カメ、甲羅の正体あばかれる。ついに進化の謎が明らかに(追記あり)

    カメ、甲羅の正体あばかれる。ついに進化の謎が明らかに(追記あり)2013.07.12 22:0043,964 カメ! 身近にして奇っ怪な珍生物! 進化の過程で「骨の装甲」を手に入れた脊椎動物はたくさんいます。例えば、アルマジロやワニ、そして白亜紀に生息していたアンキロサウルスなどは、背中にタイル状に敷きつめられた硬い装甲をもっています。 でも、こういったほとんどの脊椎動物の装甲は、「皮骨」と言われ「皮膚の中」に形成されています。体の表面にあった骨が、より内側に位置するよう進化したのです。ところが、カメの甲羅は全て「皮膚や筋肉の外側」にあるんですよね。謎。 だから、カメさんどうしてこんなエクストリームな形状に進化しちゃったの? っていうのは、進化論が認識されるようになった19世紀から、発生学やら古生物学やらで論争の的だったのであります。 具体的には、次のふたつの仮説のうちどちらが正しいかとい

    カメ、甲羅の正体あばかれる。ついに進化の謎が明らかに(追記あり)
  • 注射するだけで呼吸を30分間しなくても生存できる酸素薬剤が開発される!!水に潜っても死ななくなる!? | コモンポスト

    以前、水中で22分間も息を止め続けた男がギネス世界記録に登録されたことをお伝えしましたが、普通、人間が息を止めていられる限界は3分ほどです。 ところが、ボストン小児病院の研究チームは最大で30分間息をしなくても大丈夫になれる画期的な酸素注射の開発に成功しました。 研究チームによると、この酸素注射は脂質と酸素の粒子の混合物から構成されており、脂質内に酸素を閉じ込めることで大量の酸素を蓄えているといいます。この注射を静脈に注射することで、処置を受けた人間は15分~30分もの間、一切の呼吸をせずに血液中の酸素レベルを正常値で維持することができるといいます。 この注射に使われる脂質は、ビタミン、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、リン脂質などが含まれており、粒子の大きさは2~4マイクロメートル。血中で酸素を運ぶ赤血球の3倍~4倍の酸素を蓄えることができます。 研究チームは、呼吸器障害、心

  • 理系の文学賞・日経「星新一賞」創設 人工知能など人間以外も応募可能 - はてなニュース

    経済新聞社は7月7日(日)、同社が主催する文学賞「日経『星新一賞』」の創設を発表しました。7月25日(木)から、「理系的発想力」を発揮した「読む人の心を刺激する物語」の応募受け付けを開始。人工知能など、人間以外の応募作品も受け付けます。 ▽ 第7回 日経「星新一賞」公式ウェブサイト 日経「星新一賞」は、“理系文学”を数多く発表してきた作家・星新一さんの名を冠した文学賞です。応募部門は年齢制限なしの「一般部門」と、中学生以下を対象とした「ジュニア部門」の2つです。締め切りは10月31日(木)深夜12時。一般部門のグランプリには賞金100万円、ジュニア部門には図書カード10万円分が贈られます。詳しい応募要項は上記のサイトでどうぞ。 審査員は、作家の瀬名秀明さんや宇宙飛行士の野口聡一さんをはじめ、作家、科学者、研究者などが務めます。 賞の新設について星新一さんの次女・星マリナさんは、「巣にい

    理系の文学賞・日経「星新一賞」創設 人工知能など人間以外も応募可能 - はてなニュース
  • ヒッグス粒子検出のための超巨大実験装置「アトラス」完成までの写真集 - GIGAZINE

    「物に重さがあるのはどうして?「ヒッグス粒子」という不思議な粒子を見つけることができればこの謎がわかるかもしれません」ということで、神の素粒子と呼ばれるヒッグス粒子や宇宙の24%を占めるといわれるダークマター候補のSUSY(スージー)粒子の発見、さらに誰も予想しなかった宇宙を支配する深遠な物理法則の発見が期待されているLHC加速器(ラージハドロンコライダー、大型ハドロン衝突型加速器)による2大実験、アトラス実験(ATLAS=A Troidal LHC Apparatus)とCMS実験(Compact Muon Solenoid)の成果がようやく出る目処がつき始めました。 CERN - the European Organization for Nuclear Research 「ATLASとCMS実験がヒッグス粒子探索に関しての現状を報告」によると、2012年後半にはヒッグス粒子の有無につ

    ヒッグス粒子検出のための超巨大実験装置「アトラス」完成までの写真集 - GIGAZINE
  • カラスの賢さ想像以上、覚えた顔を仲間にも伝える力 米研究

    2006年の大晦日、パキスタンのラホール(Lahore)のモスクの尖塔にとまるカラスのシルエット(2006年12月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/Arif ALI 【6月29日 AFP】カラスは賢いとよく言われるが、カラスは自分に危害を与える人物の顔を認識するばかりか、それを仲間にも伝える能力があることが分かった。 米シアトル(Seattle)にあるワシントン大(University of Washington)の科学者たちは、大学のキャンパスにいるアメリカガラスの行動に興味を持ち、カラスたちが、恐怖を感じた時に見た人間の顔を記憶できるかどうか実験した。 研究者たちは「こわもての」原始人のゴムマスクをかぶって7羽のカラスを捕らえ、標識のバンドを付けて恐怖心を与えた後に放した。その後、この「脅威を与えた」ゴムマスクと、普通のマスク(ディック・チェイニー(Dick Cheney)前米副大

    カラスの賢さ想像以上、覚えた顔を仲間にも伝える力 米研究
  • 折紙の数学 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Mathematics of paper folding|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳

  • ジュウシマツの「歌」に文法、成長中に学習 京大解明 - 日本経済新聞

    京都大学の渡辺大教授や安部健太郎助教らはジュウシマツがさえずる「歌」に独自の文法が存在し、成長過程で学習していることを突き止めた。歌を音の順番を変えて聞かせると、異変を感じたときの行動を示したという。米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス(電子版)に27日、論文が掲載される。言語の獲得と神経メカニズムの解明に役立つ成果という。ジュウシマツの雄は平均10~20種類の音を操り、雌を引き寄せたり、ほ

    ジュウシマツの「歌」に文法、成長中に学習 京大解明 - 日本経済新聞
    flvy
    flvy 2011/06/27
     へぇ~、ウチのバカカワウズラもよく鳴くけど、規則性ってあるのかな?
  • 鉄のうろこを持つ巻き貝「スケーリーフット」、世界初の一般公開 北大などが大群集発見

    硫化鉄でできたうろこを持ち、深海に暮らす奇妙な巻き貝「ウロコフネタマガイ」の大群集を北海道大学、海洋研究開発機構、新江ノ島水族館による共同研究グループが発見し、11月30日、同水族館(神奈川県藤沢市)で世界初となる生きたままの一般展示が始まった。 ウロコフネタマガイは2001年に発見された。貝殻は最大で4.5センチ程度だが、足の表面が硫化鉄のうろこで覆われており、「スケーリーフット」(うろこのある足)とも呼ばれている。従来はインド洋中央海嶺の深海熱水活動域「かいれいフィールド」にごくわずか生息していると考えられてきた。 研究グループは11月に「しんかい6500」でかいれいフィールドを調査したところ、水深2420メートルの場所で少なくとも数千匹のスケーリーフットが集まる大群集を発見した。熱水に群がるエビを追い払うと、その下の地面をびっしりと覆うスケーリーフットが見つかったという。 採取したス

    鉄のうろこを持つ巻き貝「スケーリーフット」、世界初の一般公開 北大などが大群集発見
    flvy
    flvy 2009/12/01
  • H-II Transfer Vehicle~日本初 宇宙ステーション補給機HTVプロジェクトの軌跡

    HTV(H-II Transfer Vehicle)は、国際宇宙ステーション(ISS)の補給を担う宇宙ステーション補給機です。HTVの開発をしてきたプロジェクトの、これまでの軌跡を紹介します。(JASRAC: V-0903817J) English URL : http://www.youtube.com/watch?v=H9fhz_HhZSc /映像内(13分13秒頃)におきまして誤記がありました。視聴者の皆様および関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。誤)三菱電気株式会社 正)三菱電機株式会社。

    H-II Transfer Vehicle~日本初 宇宙ステーション補給機HTVプロジェクトの軌跡
  • H-IIBロケット試験機

    2009/09/11 02時01分46秒 打ち上げ。技術実証機を載せたH-IIBは液体ロケットエンジン2基に固体ロケット4の増強型 HTVは与圧区画も付属した宇宙ステーション補給機 発射日、時刻はISSとの兼ね合いの為。こちらの設定でバッファが起こっている可能性がある為、JAXAさんが公式の動画を出すまでのつなぎにどうぞ。第一段エンジン燃焼まで録画 -300から+300

    H-IIBロケット試験機
  • 1