タグ

2023年4月16日のブックマーク (5件)

  • Dactyl LightCycleをカスタムビルドした - /var/log/otomon10

    お椀型形状の左右分離型キーボード Dactyl LightCycle をビルドした。 初めての自作キーボードだったこともあり、悩んで苦労したことや作りながら分かることが多かったので、この記事がこれからDactylをビルド&カスタムする人の参考になれば嬉しい。 なお、Dactyl LightCycleのビルドは2回行っている。1回目はElite-Cを使った有線タイプで、特にケースをカスタマイズせずにそのままPLAで印刷した。2回目はBLE Micro Proを使った無線タイプで、ケースをカスタマイズしてABSで印刷し、パテ埋めで積層痕消したり塗装を行った(PCBは1回目のものを流用)。 ビルドに使った部品は、部品リストにまとめている。 作ったもの タイピング動画 工夫したところ ケースのカスタマイズ 修正① 小指列の位置を手前に移動した 修正② 1U PCBを使ってもケースが閉まるようにフレ

    Dactyl LightCycleをカスタムビルドした - /var/log/otomon10
    flyeagle
    flyeagle 2023/04/16
  • https://twitter.com/i/events/1161160680168280064

    flyeagle
    flyeagle 2023/04/16
  • 自作キーボード基板SU120の紹介

    実際にSU120でマクロパッドを作られた例を紹介します。 あとchocの2uも買った。やっぱ2uの位置は2uのキーキャップだな。しっくりくる。まあこれテンキーなんだけど pic.twitter.com/21Sespo21R — ( ) (@illness072) November 4, 2019 #自作テンキー OR15やっと完成。キー割当てをOLEDで、レイヤーをアンダーグローで表示。音量などを回して変更するのは気持ちいい。 pic.twitter.com/Bhx8HuV5Yj — ALTAX (@ALTAX8) January 4, 2020 補足:自作キーボードの価格について 市販の安いキーボードと比べると、一般的な自作キーボードキットの価格は高いように感じてしまう場合もあるかもしれません。しかし、部品費用、キッティング費用、試作費や研究開発費を考慮すると、決して高くはなく、むしろ安

    flyeagle
    flyeagle 2023/04/16
  • 3Dプリントでエルゴノミック(?)キーボードを作った話 - ぴろりのくせになまいきだ。

    はじめに 自作キーボード初心者が、3Dプリントを使ってケースを作製し、SU120*1を使ってキーボードを組み立てた話です。 またやるかは別として、備忘録として残しておこうと思いました。 組み立てたキーボードの名前は、2台目を作る予定も特にないことから何も考えていませんでしたが、後述するコンセプトを達成するための手段としてかなり特徴的な形状をしていますので、その滑り台のような形状とキー数から「SLIDE62」と呼ぶことにしました。 やや怪しい部分もあるかと思いますが、ご参考までにということでよろしくお願いします。 完成図 コンセプト 今回組み立てたSLIDE62のコンセプトを一言で表すと、「指を曲げるとそこにキーがある」です。 これを実現するために、以下のような形状にしています。 横からみた図見ていただくとわかるように、手前のキーになるにつれて角度が急になるようにキーが生えています。また、傾

    3Dプリントでエルゴノミック(?)キーボードを作った話 - ぴろりのくせになまいきだ。
    flyeagle
    flyeagle 2023/04/16
  • SU120 で立体キーボードを作る|みなも

    はじめに日国内で自作キーボードが流行り始めてから少し経ちましたが、ここ最近では初期の頃と比べ、プロトタイプの試作や空中配線でキーボードを作成する方も増えてきました。 そうした中 記事では e3w2q さんが設計された SU120 を活用して 3D キーボードの自作に取り組みます。 ただし、主な配線に関しては様々な方が書かれていると思いますので、 ここでは SU120 を活用して 3D キーボードを作ることに絞って紹介したいと思います。 今回用意したもの* 3D プリントした Dactyl Tracer のケース * SU120 自作キーボード用基板(分割キーボードセット) * お好みの MX 系スイッチ * ロータリーエンコーダー * お好みのキーキャップ * 工作用のエナメル線 ケースについてはご家庭にある 3D プリンターで出力出来ます。 各種部品の殆どについては TALP KEY

    SU120 で立体キーボードを作る|みなも
    flyeagle
    flyeagle 2023/04/16