旅行やお出かけのときに、歩きやすいシューズがあればもっと楽しめます。 僕は、旅行や街歩きでモンベル パームランドジョガーを履くことが多いです。 ランニング・スピードハイク・トレイルランニング向けのシューズですが、通気性が良くて蒸れにくく、クッション性が高くてとても歩きやすいんですよね。 ウォーキングにも適していると思うので、紹介したいと思います。

モンベル タイオガブーツは、ミドルカットの全天候型ブーツです。 僕も使っているのですが、使い勝手が良くて日帰りハイキングから富士登山まで幅広く使える登山靴だと思います。 登山初心者にもおすすめのシューズですので、紹介したいと思います。
Linuxを少しだけ使用したい場合、ブータブルUSBドライブが便利です。 ブータブルUSBドライブとは、ブート可能なISOイメージファイルをUSBフラッシュメモリに展開して、起動ドライブとして作成したものです。 LinuxのISOイメージファイルで作成すれば、それ自体はインストーラーとして使用するものですが、最小版のLinuxとしてちょっとした作業なら問題なくできます。 Linuxを端末にインストールしたり、VirtualBoxなどの仮想化ソフトウェアを使用してインストールするのはめんどくさい、というかそれほどでもない場合におすすめの手段です。 ということで、今回はUbuntuで作ってみました。 なお、今回のバージョンは以下の通りです。 Windows 10 Home(64bit)Ubuntu Desktop 日本語 Remix 18.04.2 LTSUniversal USB Insta
2019年2月22日に、大阪府河内長野市の岩湧山へ登山してきました。 岩湧山の山頂はススキの名所と知られており、見頃を迎える秋には大勢の人が訪れる山です。 また、麓の方には滝畑四十八滝があり、豊かな自然が溢れています。 岩湧山のハイキングコースはいくつかありますが、今回は滝畑ダム⇒岩湧山山頂へダイアモンドトレール(ダイトレ)のルートで登りました。 そして、同じルートで下り、カキザコから林道 千石谷線へ出て大滝に寄り道しました。
イトーキのサリダチェア(SALIDA) YL8をレビューします。低価格だけど高機能でコスパ抜群、テレワークにもおすすめのオフィスチェアです。機能・サイズ感・座り心地を紹介します。 以前使用していたオフィスチェアを処分するために、大阪市の粗大ごみ収集を利用したのですが、2019年3月1日からインターネット申し込みができるようになっていて、大変便利でした。 これまでは、フリーダイヤルはあっても携帯電話からだと掛けられず、通話料金のかかる電話番号に掛けるしかなかったです。 そして、電話は受付時間も決まっているしめんどくさかった。。 ということで、今回はインターネット申し込みでやってみました。
自宅でパソコン用に使用していた回転式のオフィスチェアが傷んできたので、買い替えました。 今回買い替えで選んだのは、イトーキのサリダチェア(SALIDA) YL8です。 これまでは、コスト重視で1万円ぐらいの安いチェアを使用していましたが、座り心地が悪くて腰が痛くなっていました。 サリダ YL8はそこまで安くはありませんが、低価格帯の商品でありながら、高機能でコスパ抜群のオフィスチェアでした。 テレワークにもおすすめですので、レビューします。 イトーキ サリダチェア(ITOKI SALIDA) YL8を選んだ理由 オフィスチェアを選ぶのって難しいですね。 有名メーカーの製品はいくつもあるし、高い製品なら10~20万円ぐらいするし…。 値段が高ければ、その分座り心地はいいんだろうが、僕はショールームで確かめたりしないしネットで注文するし…。 高かったのに自分に合ってなかったら後悔するだろうし…
JAN(EAN)コードは、国際的な共通商品コードであらゆる商品に印字されているので、一番身近なバーコードです。 その他、業務で使用するバーコードと言えば、業種によっても異なるかと思いますが、NW-7・CODE39・CODE128などがメジャーです。 それら3つのバーコード NW-7・CODE39・CODE128について、Excelで簡単に作成する方法を紹介します。 なお、今回のバージョンは以下の通りです。
まずは、鳥居の少し手前にある下馬橋(げばばし)を見ました。 道路の真ん中にいきなり現れます。 諏訪大社 下社で最も古い建造物だそうです。 下社春宮の境内は下社秋宮と同じような造りになっていて、神楽殿・幣拝殿・御神体(スギの木)が同じような配置になっています。 下社春宮の境内から西へ抜けて、浮島に架かる2本の赤い橋を渡って砥川(とがわ)を越えると、万治の石仏(まんじのせきぶつ)があります。 下社春宮からは、徒歩約5分ほどです。 万治の石仏は、万治3年(西暦1660年)と刻まれていることからこの名が付けられた不思議な石。 大きさは、高さ2.6m、横幅3.8m、奥行き3.7mでかなり巨大です。 大阪の万博記念公園の「太陽の塔」で知られる芸術家の岡本太郎が、この万治の石仏の存在を世に広めたそうです。 お参りの仕方にならって、周囲を三周回りました。 武田信玄ゆかりの慈雲寺・矢除石 諏訪大社 下社春宮
先日、2019年6月中旬に大阪から長野県松本市へ旅行しました。 松本から少し足を延ばして、北隣の安曇野市へ移動し、大王わさび農場へ行ってきました。 ここの湧き水と近くを流れる川の水は、とても澄んでいて透明度が半端ないです。 そして、お目当てはこの澄んだ水で育ったわさびを使った本わさび丼! 綺麗な水で育ったわさびの味を存分に味わうことができました。 駐車場から入ってほど近くにわさびオブジェがありました。 ここからブラブラと散策します。 わさびオブジェの奥もそうですが、この黒いシートで覆われた下が一面わさび田になっています。 広い敷地内にこのわさび田がいくつもあります。 北アルプスの雪解け水が湧き出ているらしく、この澄んだ水で育ったわさびはそりゃうまいんだなって納得できます。 親水広場には、ニジマスがいる池がありました。 近くにはこの水を触れるところがあったので、触れてみると冷たくて気持ちいい
の5棟で形成されており、これらが国宝に指定されています。 天守が現存する城は12、そのうち天守が国宝に指定されている城は5つ、そして五重の天守の城は姫路城と松本城の2つだけなので、とても貴重な建造物です。 内堀がとても広くて松本城の天守閣が水面に映って美しいです。 赤い橋の埋橋(うずみばし)は渡れませんが、コントラストがいい感じで写真スポットになっています。 また、日本アルプスの山々をバックに松本城を見ることもできますが、曇天でイマイチ映えませんでした。。 天守閣手前の本丸庭園(本丸御殿跡)は芝生になっていて、広々としています。 五重天守の中は6階建てになっていて、急階段をいくつも登ってようやく最上階に辿り着きました。 周りに高いマンションやビルも見当たらず、いい景色。 日本アルプス方面を撮ってみました。 中はしっかりした柱と梁だなぁと思って見上げると、最上階の天井に何か祀られてる…。 松
IMPORTHTML・IMPORTXML関数の詳細 IMPORTHTML・IMPORTXML関数は、関数一覧を見るとともにウェブの関数に分類されています。 関数の概要は、以下の通りです。 IMPORTHTML … HTMLページ内の表やリストからデータをインポート。IMPORTXML … XML、HTML、CSV、TSV、RSSフィード、ATOM XMLフィードなど、さまざまな種類の構造化データからデータをインポート。 関数の構文は、次のようになっています。 =IMPORTHTML(URL, クエリ, 指数) クエリ … "list"(リスト)/ "table"(表) 指数 … HTMLページ内で出現する順番に1から連番 =IMPORTXML(URL, XPathクエリ) IMPORTHTML関数は、リスト(liタグ)かテーブル(tableタグ)のデータをそのままの形で取得できます。 取得
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く