テレワーク・在宅勤務で自宅で過ごすことが多くなった今日この頃。 自宅では、仕事や勉強がなかなか捗りにくいことも多いです。 そんなときはBGMを流して、気分も効率もアップさせちゃいましょう。 今回は、Amazon Prime MusicのおすすめBGMを、仕事用・勉強用・作業用など用途別に紹介します。

自作デスクトップPCのマザーボードをASUS(エイスース)のPRIME H310M-E R2.0にしました。 PRIME H310M-E R2.0は、MicroATXマザーボードです。 よりコンパクトなMini-ITXにしようかとも考えたんですが、組みやすさと拡張性を考えるとMicroATXの方がいいかなと。 (大して拡張しませんが) そして、MicroATXマザーボードは1万円以下でも買えますが、Mini-ITXマザーボードの方は小さくなった分安いって訳でもないんですよね。 Bluetooth・Wi-Fiとか搭載されているものは2万円近くしますし…。 今回は、ASUS PRIME H310M-E R2.0のスペックを確認しながら、レビューしたいと思います。
ハードディスクやUSBメモリ内のファイルを誤って削除してしまった場合、データ復元ソフトを使えば意外と簡単に元に戻せます。 HDDなどのストレージは、データを削除してもディスク上のその領域に削除マークを付けて消したように見せているだけなので、その領域にデータが上書きされるまでは古いデータが生きています。 その古いデータをサルベージ(データの採掘)すれば、ファイル復元できるというわけです。
Redirectプラグインのインストールと設定 Redirectプラグインをインストールします。 管理メニュー ⇒ 拡張機能管理 ⇒ 検索とインストール で、「Redirect Plugin」を検索してインストール・有効化します。 Redirectプラグインの設定は、 管理メニュー ⇒ サイト設定 で、1項目だけ「転送の通知」の有無を設定できます。 こちらは別ページに転送した際にページ上部にメッセージを表示するだけなので、設定しなくても問題ありません。 リダイレクト設定 Redirectプラグインでリダイレクトする設定を行います。 301リダイレクトに変更 まず、DokuWikiはデフォルトの状態だと302リダイレクト(一時的な転送)となっているので、DokuWiki本体を修正して301リダイレクト(恒久的な転送)に変更します。 inc/common.php ファイルの以下の箇所をこのよう
AddThisへのユーザー登録 まずは、AddThisへアクセスしてユーザー登録します。 2020年2月現在、AddThisは無料で利用できます。 シェアボタンツールの作成 ユーザー登録できたらログインし、 Tools ⇒ ADD NEW TOOL ⇒ Share Buttons と辿り、シェアボタンツールを作成します。 設置するツールのタイプはインラインやバナーなどいろいろありますが、インラインがおすすめです。 インラインだと広告を設置した場合でも上に被ってしまうことがないため、安心して設置できます。 設定できるSNSはかなり多くありますが、代表的な以下の6つでいいでしょう。
PHPベースのオープンソースのウィキソフトウェア DokuWikiにGoogleアナリティクスを設定する方法を解説します。 Googleアナリティクスを設置するプラグインもありますが、この記事ではDokuWikiデフォルトテンプレートをカスタマイズしてトラッキングコードを埋め込みます。 なお、今回のバージョンは以下の通りです。
PHPベースのオープンソースのウィキソフトウェア DokuWikiのおすすめプラグインと開発方法について解説します。 DokuWikiには様々なプラグインがあり、インストールするだけで簡単に機能を拡張できます。 種類別によく使用するおすすめのプラグインを挙げてみました。 また、プラグインを開発する場合は、まずはシンプルに構文を追加するプラグインを参考にして作ってみるのがいいと思います。 なお、今回のバージョンは以下の通りです。
PHPベースのオープンソースのウィキソフトウェア DokuWikiのおすすめテンプレートとカスタマイズ方法についてまとめました。 DokuWikiのデフォルトテンプレートはシンプルなデザインで良いですが、他にもいろいろと工夫を凝らしたテンプレートがあります。 そこで、人気のおすすめテンプレートをいくつか挙げてみました。 また、DokuWikiテンプレートのカスタマイズ方法をまとめました。 なお、今回のバージョンは以下の通りです。
PHPベースのオープンソースのウィキソフトウェア DokuWikiのJavaScript・jQueryカスタマイズ方法について解説します。 DokuWikiの内部は、CSSの場合と同様にJavaScriptもユーザーが独自に追加できる仕組みとなっています。 この仕組みを利用すれば、プラグインを開発しなくても簡単な動作の追加などは可能です。 なお、今回のバージョンは以下の通りです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く