統計学に関するfmht7のブックマーク (4)

  • 凶悪少年犯罪の質的変化 - Munchener Brucke

    昨日は少年犯罪の量的変化について言及したが、今日は質の話である。 質の変化については確かに変化を認めざるを得ない。戦後から昭和40年代前半までの少年犯罪は、少年独特の野蛮性・暴力性の露呈であったが、少年たちの武性をそぎ落とし文性を与えることによって犯罪を減少させた。 しかし近年の少年犯罪の被告は、武性をそぎ落とされた「去勢*1された少年」たちなのである。いわゆる「いい子」による犯罪の勃発である。データがないので何ともいえないが、実際には今での少年犯罪の大部分は少年特有の野蛮性を露呈させたいわゆる「悪い子」たちの犯罪であろうが、去勢された「いい子」たちも人を殺めることがあると人が思い知らせらたのが事実である。 ただ私はこの事実をそれほど深刻には考えておらず、女性も人を殺すのと同じ程度のものと認識している。女性は男性に比べて殺人率は20%以下と言われているが、野蛮性が少ないが「執念」「嫉妬心」

    凶悪少年犯罪の質的変化 - Munchener Brucke
    fmht7
    fmht7 2005/12/27
    犯罪の質的変化に対する見解はこちらにあった。
  • Sapporo Life

    結論から言うと、日における少年による凶悪犯罪は戦後劇的に減少している。これは事実なのでこれ以上説明しない。疑問がある人は自分で調べて欲しい。 12/16(金)のテレビ東京のWBSで少年犯罪は減少しているというデータを取りあげた。実はマスコミがデータに基づいた客観報道をするのは稀で、多くのマスコミは特異な少年犯罪を断片的に報道し、人々に凶悪な少年犯罪がいかにも増えている印象を与えることに余念がない。 番組で50代の中年男性が、「最近少年の凶悪犯罪が増えている。昔は悪い子はそんなにいなかった。」みたいなコメントを発するのは実に滑稽であった。中にはキャスターやコメンテーター自身が事実を知らず、悪意なくまるで「少年による凶悪犯罪が増えています」みたいな発言をする。有識者と呼ばれる人の不勉強さにはいささか呆れ果てる。 なぜマスコミは嘘を伝えるのか? 実はマスコミに嘘を伝える意図はそれ程ない。一部に

    Sapporo Life
    fmht7
    fmht7 2005/12/27
    コメントでも触れられているが時代背景や環境の変化(や犯罪の質の変化←別途エントリあった)の考察抜きに単なる統計のマジックととらえる事の方が大問題。
  • スタンダード 反社会学講座 パオロ・マッツァリーノ

    おまえは社会学ですっかりだめになってしまったのだ。 ――ロバート・J・ソウヤー『スタープレックス』 わたしたちは、社会学のばかが言う、機能不全家族なの。 ――ジョン・アーヴィング『未亡人の一年』 新刊の『コドモダマシ』ですが、とりあえず発売された――らしいです。まだ私も書店に足を運んで確認してませんけど、春秋社の担当者から書店で平積みになってると連絡がありました。 漫画家の藤波俊彦さんに描いていただいた濃ゆいイラストの表紙を目印に探してください。毎回いろんな漫画家のかたに私のイメージ画を描いてもらってますが、どなたともお会いしたことはありません。プロフィールだけをお渡しして、想像で描いてもらってます。それにしても、これが私のイメージなのか? ザビエルじゃないの? 初版部数はあまり多くないもので、大手書店にしか入荷してないかもしれません。ウチの近所の書店には置いてないぞ、という苦情は

    fmht7
    fmht7 2005/12/27
    『反社会学講座』パオロ・マッツァリーノ著→本サイトの第19回までの内容を大幅に加筆修正、データも新しいものに変更。ネットオリジナル物だったんだ。
  • 数字はウソをつく - マッタリプログラミング日誌

    まったく非常に腹が立つ。なにがって、ココログのレスポンスの悪さだ。 フリー版のココログサービスが始まって以来、私が記事を書いてる時間帯は使い物にならない。 この件について@nifty側から説明が出ている。 スタッフによる説明 社長からの説明 要点は以下のとおりらしい。 ●フリー版をはじめたことによってレスポンスが悪化したのではない。 ●フリーと従来版はシステムが別である。 ●負荷はトラックバックスパムによるもの。 (これに、加えて社長からはフリー版のほうが高機能であることについて、わけわからん説明文があるが、意味不明で要点がまとめられん。) スタッフからの説明にはご丁寧にもトラックバック数についてグラフがのせてあるが、まったく説明になってない。 この件について、自称デジタル&心理戦のハイブリッドギャンブラーである私の視点で深読みする。 まず、グラフから読み取れることは以下の4点。 ●日付が

    数字はウソをつく - マッタリプログラミング日誌
    fmht7
    fmht7 2005/12/21
    ココログ不調の原因とされるTB数統計情報から統計を使ったごまかしのトリックの事例「そこ(グラフ)に書いてない範囲や日常からの経験も含めて、常識的な総合判断を下す必要がある」
  • 1