2011年8月8日のブックマーク (4件)

  • はてなアイデア

    はてなアイデア サービス終了のお知らせ 平素より「はてなアイデア」をご利用いただき、ありがとうございます。 要望窓口サービス「はてなアイデア」は2013年7月31日(水)をもちまして終了いたしました。8年にわたる試験運用にご協力いただき、ありがとうございました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20130731/1375250394

    fmht7
    fmht7 2011/08/08
    メインアカウントと同一ユーザのサブアカウント(4ヶ)のそれぞれを一つのTwitterアカウントに連携設定できなくなったという話? 同一ユーザのメイン/サブアカウントなら同一Twitterアカウントに連携させても良いのでは?
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    fmht7
    fmht7 2011/08/08
    ソーシャル系webサービス関係者必見。「都市機能や対面による交流は以前にも増して重要に/旧来の交流形態に代わるSNSではなく、対面による交流を補完し、そのメリットを最大化してくれるもの」
  • フェースブックと中国ファンドの相思相愛

    「超大国」同士? フェースブックのユーザー数は間もなく中国の人口を抜く Norbert von der Groeben-Reuters 今の調子で行けば、2013年前半には世界でフェースブックを利用する人の数は中国の人口を超えるだろう。偶然かもしれないが、そんなフェースブックの快進撃のおこぼれにあずかろうとしているのが中国だ。 中国の大規模な政府系ファンドを監視するアナリストたちは先ごろ、フェースブックの株式取得に向けた動きを察知した。09年以降、中国ではフェースブックへのアクセスが禁じられているのにもかかわらずだ。 問題の政府系ファンドは、中国投資有限責任公司。中国政府の莫大な輸出利益を運用する投資ファンドで、規模は3320億ドルに達する。湾岸諸国やロシアを始めとする多くの政府系ファンドと同じく、その運用はほぼ完全に秘密裏に行われている。こうした政府系ファンドは、過去20年で世界経済の大

    fmht7
    fmht7 2011/08/08
    「中国語を学ぶザッカーバーグの思惑→中国は「最後のフロンティア」」
  • 【やじうまWatch】J-POP調校歌、甲子園初登場なるか?きょう至学館高校が初戦を迎える ほか

    fmht7
    fmht7 2011/08/08
    「YouTubeで見ました」はそれはないだろうと思ったが、「図書館で借りて読みました」はファン層を広げるには効果的でむしろ歓迎すべき?